閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア

「女の子だからそんなに上の学校を狙わなくても…」ってどういう意味? 高校受験、大学受験、就職活動、転職…いまだに女性に学歴や地位を“求めない”価値観の根深さ

「女の子だから」にモヤモヤ(イメージ)

「女の子だから」にモヤモヤ(イメージ)

 大学では理工学部をはじめとする理系学部で“女子枠”を増やす動きがあり、女性の活躍をアピールする企業も珍しくなくなっている。一方で、まだまだ「女性だから、そこまで学力がなくたって大丈夫」「女だから、この程度の収入で十分」など、「女だから~」と女性を理由に学歴や地位を“求めない”価値観は根深いようだ。「女だから」という枕詞に違和感を抱いたことがある女性たちに、話を聞いた。

志望校選びで言われた「別にそんなに上を狙わなくても」

 千葉県出身の大学4年生Aさん(20代女性)は、現在一人暮らしをしながら都内の国立大学に通っている。高校受験の際、祖母から言われて驚いた言葉があるという。

「私には2歳上の兄がいるんですが、兄は子供の頃から優秀で、県でいちばんいい高校に通っていたんです。私は兄と違って特別、成績で目立つ子ではなかったのですが、シンプルに頭がいいっていいな、とは思っていて、中3で塾に通うようになったら、思ったよりも成績が伸びました。そこで、兄のような“県で一番”までいかなくても、県内有数の進学校に進学したいと思い始めて……」

 塾の先生にも“目指せる位置にいる”と勇気づけられたので、そこを目指して頑張っていたAさん。ある日、近くに住む70代の祖母から志望校を聞かれた時のことだ。

「祖母から、高校はどうするのか聞かれたので、正直に第一志望の高校名を答えました。応援してくれるかなと思ったら、『え、あの高校? 勉強大変じゃない? まぁ女の子だから、別にそんなに上を狙わなくても。もう少し下の○○高校ぐらいがちょうどいいんじゃない? 家からも近いし』と言われたんです」

 Aさんは、「まぁ女の子だから」「ちょうどいい」というフレーズに「かなり引っかかった」と振り返る。

「たしかに塾に通う前は、自分の偏差値的にそのぐらいかなとは思っていましたが、『女の子だから』の意味がわかりませんでした。祖母も、兄の受験は応援していたのに……。祖母の言葉は、“女の子だからそんなに頑張らなくてもいいんじゃない?”みたいに聞こえますよね。なぜ、女の子が頑張るのがよくないのかと、めちゃくちゃ悔しかったです」

 ただAさんの50代の両親は、「好きなところを受験しなさい」というスタンス。Aさんは無事に第一志望の高校に合格し、その後は国立大学に進んだが、そこでも“違和感”をおぼえる状況に直面した。

「うちの大学に限らず、国立大学のサークルでは“あるある”らしいのですが、自分の大学の女子はお断り、というところがあります。国立大学の女は“可愛げがない”ということなのでしょうか……(苦笑)」(Aさん)

次のページ:就職活動でも親から「女は安定した職業がいい」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。