住まい・不動産

団塊世代のマイホームは不良債権 団塊ジュニアにはお買い得物件多い

「夢のマイホーム」というがその実態は?(イメージ)

 日本社会には、「得する世代」と「損する世代」に明暗が分かれる世代間の断層がいくつもある。そんな世代間格差は、住む場所にまで及んでいる。

 かつて団塊世代(1947~50年生まれ)は、“夢のマイホーム”を持つまでの道のりを「住宅すごろく」として思い描いた。

 すごろくは「都会の単身アパート」からスタートし、結婚後は「ファミリータイプの賃貸マンション」に居を移して、子供ができたら「分譲マンション」を購入。子供が育って手狭になれば、マンションを転売して「郊外に庭付き一戸建て」を購入して一丁あがり。

 財団法人ハイライフ研究所の調査によると、若い頃に地方から東京に大量流入した団塊世代が30歳前後で結婚して、世帯を持ち始める1980年ごろになると、我孫子、柏、所沢、越谷など、東京30キロ圏域の新興住宅地で団塊人口が増加した。

 40歳代になると団塊世代は八王子、川越、町田などに移動し、佐倉、東金、東松山、鴻巣など東京40キロ圏域でも団塊人口が急増した。

 データが示すように、団塊の世代からシラケ世代、新人類世代にかけては「マイホーム神話」が有力で、誰がいちばん早く家を買うかをこぞって競い、郊外のニュータウンや新興住宅地に持ち家を買い求めた。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。