住まい・不動産

団塊世代のマイホームは不良債権 団塊ジュニアにはお買い得物件多い

 しかし、「マイホーム神話」は終焉を告げた。住宅ジャーナリストの山下和之氏が指摘する。

「埼玉や千葉などの郊外に団塊世代が購入した3000万~4000万円ほどの一般的なマイホームは、価格を抑えるために現在と比べれば手狭で安普請な物件が多く、老後も住み続けるならリフォームが必要ですが、かなりの資金が必要となる。しかもマンションの場合、リフォームしようとしても管理組合の許可が必要になります」

 困るのは夢のはずのマイホームが老後の暮らしにとって、ますます「不良債権」となることだ。

「郊外の住宅地は高齢化と人口減少で空き家が増加中で、ゴーストタウンとなる怖れもあり、持ち家の資産価値は下がる一方です。子供がいても住むのを嫌がるでしょうし、売却して引っ越そうにもなかなか売れません」(山下氏)

 長時間の通勤地獄に苦しみながら額に汗して働き、念願のマイホームを手に入れて、ようやくすごろくを「あがった」はずが、老後に思わぬ落とし穴が待っていた――つくづく団塊とは報われない世代である。

 一方でバブル世代や団塊ジュニア世代は「お買い得」の物件が多かった。

「2000年に『住宅の品質確保の促進等に関する法律』が施行されて、すべての新築住宅は10年間品質保証することが義務化されたため、住宅の品質が飛躍的に向上しました。しかもこの時期はバブルが崩壊して、都心の住宅価格もローン金利も下落した。このタイミングでマイホームを買ったバブル世代や団塊ジュニア世代は、安くて品質のいい物件を手に入れました」(山下氏)

 今後は人口減により住宅需要が減少し、マイホームはますます「買い手市場」になるとされる。

※週刊ポスト2018年5月25日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。