家計

定年後のお金の幸福な引き出し方 「まとめて」か「ちょい出し」か?

お金は毎月「まとめて」おろすべきか、その都度「ちょい出し」するべきか

 人生100年時代の到来がすぐそこに迫り、定年後のお金戦略が見直しを迫られている――そんな“警鐘”を各種メディアが鳴らしているが、それらの多くは投資法指南や年金を増やす方法の紹介といった「貯め方」や「殖やし方」にまつわるものだ。

 そこに決定的に欠けているのが「引き出し方」という視点である。実は、引き出し方を少し間違えるだけで、定年後のお金戦略は瓦解する。一体、どうすればいいのか――。

月5万の「赤字経営」、さぁどうする

 定年後を安心して暮らすための「蓄え」は、少し間違えただけで簡単に消える。72歳の元会社員は、肩を落としてこうつぶやく。

「“余裕がある”と思ってしまったのが失敗でした。定年まで勤めた会社の退職金が2000万円ほどあり、無駄遣いをしなければ死ぬまで安心だと思っていました。だから、娘から“子供が自転車を欲しがっている”とか“お稽古代を捻出するのが苦しい”とかいわれると、その都度、妻には内緒で自分の口座から預金をちょこちょこ引き出しては孫のために援助していた。

 定年退職した時に、妻とは『出費は月15万円まで』と約束していたのですが、随分と足が出てしまい、数年前にそれを思い切って打ち明けたら、なんと妻は妻で私に何も言わずに孫の洋服代や教育資金を出してしまっていたのです」

 気が付けば蓄えは半分以下。夫婦で慌てて、70代でもできるアルバイトを探しているという。

 こうした失敗をしないために定年後の生活では「お金の引き出し方が重要になる」と指摘するのはファイナンシャルプランナーの森田悦子氏だ。

「とくに定年直後は巨額の退職金を手にして気が大きくなり、海外旅行や孫への大盤振る舞いなどで虎の子の資産を減らすケースが多い。たとえいくら貯蓄があっても、“引き出し方”に無頓着だと、老後破産のリスクからは逃れられません」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。