キャリア

就活ルールの歴史 「策定→協定破り」を繰り返すメカニズム

 1996年、「青田買い」が続出しルールの形骸化が批判されたことから、就職協定が廃止された。しかし1997年には日経連により倫理憲章が策定され、10月1日の内定解禁がルール化された。しかし10月1日以外の日程の制限がなく、結局早期化が進んだ。

 2003年、早期化への対策として倫理憲章が改定された。ルール遵守への署名や、ルール違反企業の社名公表という罰則強化から、一定の効果があった。

2013年、安倍政権の要請などもあり、就活の後ろ倒しが経団連などにも求められ、「採用選考の指針」が生まれた。2016年卒から3月1日の説明会スタート、8月1日の選考開始となったが、翌年から選考開始は6月1日となった。

 そして2018年、経団連は就活ルール(採用選考の指針)廃止を決定した──。

 いかがだろうか? ルールが作られ、すぐに破られ、再び作られ、また破られる。このようなことを100年近く繰り返していることがわかる。これはもう日本の伝統芸の一つとも言いたくなる。

 ルール実施の初期は守られることが多い。有名企業の人事は概して保守的であり、自分だけ目立つことを嫌う。よって様子を見る、つまりルールは守られるのだ。

 ところが少し時間が経つと、採用に苦戦した企業が、採用を前倒しし始める。すると競合他社も追随し始める。年数を経るにつれて前倒しの時期がより早くなり、ついにはルールが形骸化する。もはや誰も守らないルールに意味はないとの批判が出始め、ルールが廃止される。

 こうなると採用活動の早期化に歯止めがかからなくなり、大学、政府からは大学生の学業を阻害しているとの批判が巻き起こる。企業も過剰な採用活動競争に疲れが見え始め、両者は歩み寄って、名称と時期を変えてルールが再策定される。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。