家計

安心に暮らすための日常備蓄品 目安は「いつもの買い物×3回分」

備蓄食品のストック例

備蓄食品のストック例

 新型コロナウイルスの感染拡大が報じられるようになってから、食料から日用品に至るまで、買い貯めする人々が増え、小売店に行っても手に入らない状況が起こった。そこで、普段から「備蓄」することの大切さが改めて注目されている。

 食料品の備蓄については、農林水産省や各自治体から備蓄量の指標が出ている。農林水産省が提案している大人1人が3日間、1週間生活するのに必要な主食(エネルギーおよび炭水化物の確保)、主菜(たんぱく質の確保)の食品としては、主食は米を中心にしているが、各家庭の好みのものを組み合わせて1日3食、3日分で9食、1週間分で21食だ。

 では、マスクやトイレットペーパーなどの日用品は、どのくらい備蓄すればよいのだろうか。

「備蓄といっても、大地震なのか、パンデミックなのか、災害の強弱によっても必要なものや量は違います。基本の考え方として、『日常備蓄』をしっかりしておけば、店頭からものが無くなっても1~2か月は不安なく暮らせます」(防災アドバイザーの高荷智也さん・以下同)

 日常備蓄とは、ふだん必ず使う生活必需品を一定量ストックしておくこと。家族形態によって必需品の内容は違うが、いつも切れたら必ず買うものを指す。高荷さんが推奨するストック量の目安は「ふだんの買い物3回分」だ。

「私の家では、洗面用品類は洗面所、食器洗い洗剤なら台所と、備蓄品も実際に使っているものの近くに並べて保管し、1つ減ったら、すぐ補充するようにしています」

 備蓄量も含め、同じ量を使いながら備蓄しておくわけだ。

「いわば、家中がお店の棚のような感じですね。押し入れやストックルームに放り込んでしまうと管理が面倒ですので、『見える化』するのがコツです。家族が少なく消費量も少ないのであれば、買い物2回分でもいいでしょう」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。