閉じる ×
トレンド

居酒屋チェーンの先駆け「養老乃瀧」 ツケが常識の時代に食券制導入し明朗会計

店頭に品書きと価格を明示した1956年当時の『養老乃瀧』1号店

店頭に品書きと価格を明示した1956年当時の『養老乃瀧』1号店

 コロナ禍の緊急事態宣言で酒類の提供が制限されていることで、大きな打撃を受けているのが居酒屋チェーンだ。アフター5のストレス発散の場として日本に定着しており、コロナ禍が落ち着けば、再び活気を取り戻すことだろう。ここではあらためて、日本の居酒屋チェーン誕生の歴史を振り返ってみたい。

 居酒屋の源流は、酒屋で飲む“角打ち”にあるといわれるが、戦後にチェーン店が登場すると居酒屋市場は急成長。その代表が1950~1970年代に登場した『養老乃瀧』『村さ来』『つぼ八』だ。『香雪社』代表で、食の専門サイト『Food Watch Japan』編集長の齋藤訓之さんが話す。

「『養老乃瀧』は総合食堂が発祥でメニューの豊富さがウケ、『つぼ八』は店主家族が食べたいものをあれこれそろえるというスタイルで、大衆の支持を得たのです」

 これらの中でも出店が早かったのが『養老乃瀧』だ。

「もともとは長野県松本市で『富士養老乃瀧食堂』をやっていたのですが、創業者がもっと商売を大きくしようと、1956年に『養老乃瀧』1号店を横浜市に開業しました。当時は酒のつまみだけでなく食堂メニューも充実。生ビール中80円、もつ煮込み40円、カツ丼100円などと看板にあります」(養老乃瀧広報・長島一誉さん・以下同)

 ツケが常識だったこの時代に取り入れたのが、食券制だ。

「当時、飲み屋は勘定も“どんぶり”。それを明朗会計にしようと品書きに値段を表記し、前払いの食券制にしました。まだ自販機がなく、お客さんから注文を聞いてお金を預かると、係の人が食券売り場で食券を買い、それを持って厨房でオーダーを通すやり方でした」

 1980年代に居酒屋ブームが起こり、1990年代には『モンテローザ』『ワタミ』『コロワイド』の新御三家が台頭。

「『和民』は冷凍食品を使わず安全食材で手作りする“居食屋”がコンセプト。毎朝店で仕込む“串盛り”(当時400円)などが人気でした」(ワタミ広報・菅則勝さん)

 時代ごとに旋風を巻き起こしたチェーンがしのぎを削り、市場規模約1.6兆円の居酒屋業界を盛り上げた。コロナ禍が落ち着き、再び活気を取り戻す日を心待ちにしたい。

※女性セブン2021年9月23日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。