キャリア

若手社員への指導が最悪の結果に…「何も言えなくなった」上司たちの袋小路

若手社員に強く言えなくなった上司たちの思いとは?(イメージ)

若手社員に強く言えなくなった上司たちの思いとは?(イメージ)

 上司が部下に助言や指導をすることはビジネスシーンでよくある光景だが、良かれと思って指導したことが、裏目に出てしまうこともある。相手のためを思って教育、指導したつもりだったが、その後、部下が欠勤、最悪退職してしまったら……。若手社員との接し方に悩んだ末に、「何も言えなくなってしまった」上司たちの思い、そして若手社員側の本音とは──。

良かれと思った指導が“パワハラ”扱い

 メーカーに勤務する40代男性・Aさんは、職場の20代男性部下の“言い訳グセ”に悩まされていた。失敗した時には特にその傾向が顕著になるので、誰かがしっかりと言ってあげる必要があると感じていた。

「ミスをしたら謝るには謝るのですが、『○○だったらうまくいった』『××のせいでうまくいかなかった』と一言余計というか……。決して仕事ができない子ではなかったので、もったいないと思っていました」(Aさん)

 常々そう感じていたAさんは、部下が資料作成で以前と似たようなミスをしたので、個別に呼び出し、言い訳の件について指導にすることにした。

「『すみません』と謝ったら、次回は失敗しないためにどうすればいいか考えて、自分なりに試行錯誤することも大切だという趣旨を伝えました。ミス自体は悪いことではなく、成長の糧にしてほしいということも語りました。言い訳ばかりではいつまでも成長できない。ミスが許される若手のうちがチャンスだと説きました」(Aさん)

 だが、良かれと思って指摘したことが、部下にとっては“パワハラ”に映ってしまったのか、3か月後に退社してしまったという。

「その部下と仲が良かった人と飲みに行く機会がありました。彼についての話が出たので、当時どう思っていたのか聞いてみると、『パワハラを受けたと言って落ち込んでいた』と言うのです。この一件以来、部下のことを思って発言することが怖くなり、他の部下にもあまり強く言えなくなりました。かといってヘラヘラ笑って褒めるのも何か違う。若手社員との付き合いが難しいことを痛感します」(Aさん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。