トレンド

和食・中華・洋食店の原材料費を読み解く 「ハンバーグ専門店」がお得な理由

ハンバーグ専門店が原材料費を安く抑えられるワケ(イメージ)

ハンバーグ専門店が原材料費を安く抑えられるワケ(イメージ)

「まん延防止等重点措置」も解除され、徐々に時間を気にせず外食できるようになってきた。もちろん、食べたいものを食べるのが基本だが、食料品の値上げが続く昨今、少しでもお得なものを食べたいもの。価格に対する材料費や原材料費の割合が大きい(原価率が高い)メニューはコスパもいいが、そんな“お得”なメニューをどうやって見抜けばよいのだろうか。

 和食と中華のコスパのよしあしは、原材料費の高さだけでは言い切れない部分があると、経営コンサルタントの大久保一彦さんは言う。

「原材料費に関していえば、どちらも食材を端材まで無駄なく使う調理法のため、ロスが少なく、原材料費を安く抑えられるんです」

 たとえば魚を1匹仕入れた場合、夜のコース料理では使えないあらなどを、リーズナブルな価格で提供できるランチに回し、無駄なく使いきるというわけだ。

「これらの料理は、調理に手間がかかります。中華は鍋の振り方ひとつで味が変わりますし、和食の調理人は職人レベル。“家庭で作れないものを外食で”と考えれば、原材料費が安くても、技術料が高いため、コスパは悪くないと思います」(大久保さん・以下同)

 洋食を作るのも高い技術が必要だが、昼夜でメニュー価格に大きな開きを設けられない分、中華や和食に比べてお得度が低いという。だが、近年店舗数が増えている、ハンバーグの専門店は例外だ。

「専門店なので100%和牛をウリにしている店が多い。それなのにメニュー価格は1000円台。これは、和牛を丸ごと買って、ヒレとロースを高く売った後、残った肉をひいているため、原材料費を安く抑えられるからです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。