閉じる ×
マネー

国民年金「65歳まで加入」になると、繰り上げ・繰り下げ受給の判断はどう変わるか

年金制度変更で“正解”はどう変わるか(イメージ)

年金制度変更で“正解”はどう変わるか(イメージ)

 全世代において将来の給付が削られ、保険料負担を増やされるのが、岸田文雄・首相の進める「令和の年金大改悪」だ。それに対抗するための戦略は、世代ごとに変わってくる。これから年金受給を迎える世代は、今のうちに年金制度変更をにらんで“損しない受給方法と働き方”を考えておきたい。

 年金は65歳になる前に受給を開始する「繰り上げ」(支給額は減額)や、受給を65歳より後にする「繰り下げ」(支給額は割増し)が選べる。

 どちらも今年4月から制度が見直された。これまでは年金を5年早めて60歳から受給すると30%減額されたが、今年4月に60歳になった人より若い世代は、60歳受給開始を選んでも24%しか減らされなくなった。一方、「繰り下げ」は75歳まで可能になった。70歳受給開始なら年金額は1.42倍、75歳受給開始を選ぶと年金額は1.84倍になる。

 年金額は減っても、早くから長い期間もらうか、多い金額を短くもらうかの選択だ。政府は「割増し」を宣伝して繰り下げを奨励しているが、どちらも長短あり、60歳以降の収入状況に応じて考えなくてはならない。

 そうしたなかで、今回の年金改悪で「国民年金加入を65歳未満(64歳11か月)まで義務化」が検討されている。現在60歳未満の国民年金の加入年齢を65歳未満にまで延長、加入期間45年なることで5年間多く保険料を支払うことになる。

 この制度変更が実施されれば、繰り上げ・繰り下げの判断基準が変わる。最もメリットが高まるのは、「65歳で受給開始」だという考え方が有力になるのだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。