ビジネス

東海道新幹線 10分で車内をキレイにする“ドレスアップの達人”たちの進化

乗客を出迎えるドレッサー。ピーク時には3分間隔で到着する。1日に手掛ける列車の数は平均110本にのぼる

乗客を出迎えるドレッサー。ピーク時には3分間隔で到着する。1日に手掛ける列車の数は平均110本にのぼる

 次々とホームに滑り込んだ新幹線が、途切れることなく新大阪方面に折り返していく東京駅。制服に身を包んだエクスプレスドレッサーたちが出迎える。年末年始で乗客が多いラッシュ時も、ドレッサーたちのおかげで快適な車内が保たれた。わずか10分以内に車内を元通りの状態に戻す現場に迫ると、その道具も手際も“進化”していた──。

 1時間に約12本、東京駅に到着した東海道新幹線は最短15分で折り返し新大阪方面へ向かう。その間、ホームでよく見かけるスタッフたちが神業のごとき手際の良さで1323席の座席やトイレなどを整備する。

 海外からも称賛の声があがるスタッフは、単なる清掃員ではない。「エクスプレスドレッサー」と呼ばれる“ドレスアップ”の達人なのだ。新幹線メンテナンス東海(株)企画部・角谷隆之氏が説明する。

「私たちの仕事は“清掃にして清掃にあらず”です。乱れたところをきれいにするだけでなく“ドレスアップ”した車内空間を提供するサービス業という自覚を持って働いています」

ドレッサーを束ねるチーフが集まる点呼。基本的な伝達事項が伝えられる。この日は雨だったことから、「足元に注意して、事故や怪我のないように」と注意喚起がされていた

ドレッサーを束ねるチーフが集まる点呼。基本的な伝達事項が伝えられる。この日は雨だったことから、「足元に注意して、事故や怪我のないように」と注意喚起がされていた

 16両編成の車両の整備は1チーム36人体制で行なわれる。早出と遅出を合わせて総勢8チームの仕事は、到着した新幹線の乗客の出迎えから始まる。朝10時までは「おはようございます」、それ以降は「ありがとうございました」と挨拶。列車とホームのすき間がある場所では足元への注意を払う。

 乗客の降車を確認した後、車内に乗り込み、まずは大きなゴミを回収。息つく間もなく座席の向きを新大阪方面へ手動で回転させる。その後、スマホと連動したAI機器「サーモット」で座席の濡れをチェック。「サーモット」という最新機器の導入は、ドレッサーたちの作業を劇的に改善させた。従来は「座席払いほうき付き濡れ検知器」という器具を使って全座席を確認していたが、中腰で作業するためドレッサーたちの身体的な負担が大きかったのが課題だった。なお、1車両は最大で100席におよぶ。

 床に落ちている小さなゴミは、「鋭角ラバーほうき」できれいに掃き取る。この器具は、ほうきとモップの機能を併せ持つもので、掃きと同時に多少の濡れなら拭き取ることができる。さらに、「もたれ」と呼ばれる、座席の上部に掛けられる白い布を交換。トイレや洗面所などの水回りの整備は担当に分かれて進める。手鏡で荷物棚の忘れ物を入念に確認した後、チーフが最終的なチェックを行ない、ホームに戻る。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。