閉じる ×
キャリア
“推薦6割”時代の付属校進学という選択

医学部や理工系を目指すのに付属校は有利なのか?「慶應医学部に内部進学するのは化け物です」と塾講師

大学進学への確度が高い付属校の人気が高まっているが…

大学進学への確度が高い付属校の人気が高まっているが…

 大学入試における推薦枠の拡大が進む中、付属校に進むことで早期に進路を確定させたいという考え方が広がっている。しかし、医学部などの進路を志望する場合には付属校ゆえの不利な面もあるという。『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「“推薦6割”時代の付属校進学という選択」。【全3回の第2回】

 * * *
 前回(第1回記事)から「推薦入試が6割の時代」に付属校への進学は本当に大学進学に有利なのかを検証している。文部科学省は推薦入試を拡大する方針で、大学もそれに対応をし、東北大学は2050年までにすべてを総合型選抜にすると発表し、早稲田大学も推薦の比率をあげるとコメントしている。そのため、中学受験や高校受験で付属校に入って、大学進学の確約を得ようという保護者や受験生も増えている。

 一方で今、高校生たちは大学を偏差値やブランド力だけで選ばない。「自分がやりたいことができる大学に進学をしたい」という傾向が強まっている。そうなると、ミスマッチも起きてくるのだ。

慈恵医大の合格者に慶應付属高校出身者

 中学受験の段階では将来、どんな仕事に就こうかなど具体的に考えてないのはごく普通だ。中学高校と過ごしていく中で医療系の専門職に就きたいと思うケースもあろう。

 中学受験や高校受験で早稲田や慶應義塾大学の付属に合格するのは相当な学力が必要だ。首都圏トップクラスの学力の生徒たちが集まっているため、医学部への進学を志すケースも出てこよう。

 慶應には医学部もあるが、一般選抜の医学部受験では東大や京大に次ぐ難易度のため、内部進学はハードルが非常に高い。

 慶應の付属の生徒を指導していた、ある個別指導塾の講師はいう。

「慶應の医学部に内部進学するのは『化け物』ですよ。5教科の成績だけではなく、体育や音楽もできないとなりません。ですから、医学部を狙う子たちは休み時間にバスケのシュートの練習をしたりして体育の成績を上げようとするわけです。一般選抜で合格する方がまだ楽だとはよく言われています」

 そのためか、東京慈恵会医科大学の2024年度の入学者には、慶應義塾高校と慶應女子高校の出身者が2名ずついる。医学部への内部推薦がとれなかったので他大を受験したと推測できよう。慈恵医大は私大医学部では慶應に次ぐ難関だ。

 また、慶應女子のサイトによると2024年の合格先として、北里大学、秋田大学、帝京大学、千葉大、福井大、順天堂大学の各医学部も掲載されている。学費の安さを求めて国立大学の医学部を受験するのは別として、私立大学の医学部を受けるのは内部進学に手が届かなかったからかもしれない。

 それならば、中学受験や高校受験で付属校より進学校に通っていた方が、医学部進学に有利なようにも思える。進学校ならば基本、塾なしで一般選抜対策の基礎となる学力をつけられる。学校の勉強をしっかりやって、高校2年や3年から予備校や塾に通えば十分に医学部受験に間に合う。一方、付属校は「大学進学以降に役に立つ学び」を優先するので、一般選抜とは相性はよくはない。

 もちろん、医学部進学だけではない。理系学部は国立の方が研究や教育の環境がいいのは私立大学の教授たちも素直に認めるところだ。地方の国立大学の農学部の広大で充実した設備を見たら、農学を希望する生徒は「進学したい」と思って当然だ。

 その場合、国立大学はまだまだ一般選抜が主流なので、一般選抜の対策をする必要が出てくる。そうなると付属校はやはり不利になるといえるのではないか。

次のページ:一般入試のハードルが下がる中での選択をどうすべきか

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。