閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
森口亮「まるわかり市況分析」
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

株式市場「波乱の9月」の動向の鍵を握る2つのポイント 「FOMCの利下げ」「トランプ関税26週の節目」…注目される“次なる変化”

9月は市場の不安が意識されやすい傾向があるが

9月は市場の不安が意識されやすい傾向があるが

 9月は市場関係者のあいだで「波乱の9月」と言われることもあり、株式市場の不安が意識されやすい時期だ。テクニカル分析や市場環境からは、今年9月の相場はどのような状況にあるのか。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況分析」。森口さんが解説する。

 * * *
 日米ともに政局リスクが意識される中でも、株式市場は好調を維持し、9月相場は最高値圏で推移しています。毎年この時期になると「波乱の9月」と言われ、株式市場の不安が意識されやすいタイミングです。今回は、なぜ「波乱の9月」と呼ばれるのか、そして今年も波乱が起きる可能性はあるのかを解説します。

波乱の9月と呼ばれる理由

「セル・イン・メイ(5月に株を売れ)」という有名な相場格言には続きがあります。それは「Don’t come back until St Leger day(セント・レジャー・デーまで戻ってくるな)」です。

 セント・レジャー・デーとは、毎年9月中旬にイギリスで開催される競馬レースのこと。つまり、株式市場では9月まで戻らない方がいい、という意味合いを持っています。

 実際、米株市場では9月の成績が振るわない傾向があり、「波乱の9月」と呼ばれる所以となっています。

 三井住友DSアセットマネジメントの調査によれば、1929年から2022年までの約100年分のデータが紹介されています。これによると、NYダウとS&P500はいずれも月間で1%以上の平均下落率を記録。勝率も40%台にとどまり、12カ月の中で最下位の結果でした。

 このことから、9月は株価が下がりやすいという意識が市場参加者に根付いていると考えられます。

次のページ:現状は波乱要因が揃っている

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。