閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

どれだけ孫がかわいくても適切な距離感が大切(イメージ)
「子育ては終わったはずなのに…」孫育てに疲弊する祖父母世代の嘆き “孫のために”という義務…
 子供や孫に頼りにされるのはうれしいが、「ばあばとじいじの支援ありき」となれば話は変わってくる──。昨今、孫の生活費や教育費を負担する祖父母世帯が増えているという。それによって金銭面で老後資産のリスク…
2023.12.15 15:00
女性セブン
「実家じまい」を発案した当初は家族からの猛反対に遭ったという原田大二郎さん(撮影/大山克明)
原田大二郎さんが語る“実家じまい”の苦労「関係者が多くても全員と話すべき」「ふるさとと決…
 親が亡くなった後の実家をどうするか、そのまま放っておくと近い将来、「負動産」となり、大きな負担となりかねない。だからこそ、家族で「実家じまい」の話し合いを進めなくてはならない。 俳優の原田大二郎さ…
2023.12.15 07:00
週刊ポスト
財布の紐をゆるめすぎないよう注意(イメージ)
コロナ明け初の年末年始は“ご褒美出費”にご用心 「攻めの節約」を実践するための3つの禁忌…
 いよいよ年末年始。宝くじ売り場や初詣の行列に並びながら、物価高に苦しんだ2023年の暮らしを振り返り、多くの人が切実にこう願うだろう。「2024年こそは、金運が上がりますように!」 古くから、金運が強い人…
2023.12.14 17:00
女性セブン
「サンタさんからのXマスプレゼント」は何歳まで?(イメージ)
「今年はサンタにiPhoneをお願いするんだ!」年々エスカレートする中3長女の“あざとい要求”に…
 12月に入りクリスマス商戦が本格化するなか、子供へのクリスマスプレゼント選びの最中という家庭は多いかもしれない。玩具メーカー・バンダイが3〜12歳の子供を持つ男女600人を対象に今年11月に実施したアンケー…
2023.12.14 16:00
マネーポストWEB
ボーナスが出ても使う気になれない理由とは?
ボーナスが支給されても消費に積極的になれない人たちの心の声 「生活費に消える」「税金にド…
 会社員や公務員にとっては冬のボーナスの時期だ。帝国データバンク「2023年冬季賞与の動向調査」(全国の約2万6972社が対象、有効回答数1万1396社)によると、今年の冬のボーナスの1人あたりの平均支給額について…
2023.12.14 15:00
マネーポストWEB
三洋は復元を目指していた(1999年撮影)
【介護現場の負担を軽減】1970年大阪万博を沸かせた「人間洗濯機」が令和に復活 会社消滅…
 2025年大阪・関西万博開催まで500日を切った。建設費の増額や準備の遅れなど課題ばかり指摘されるが、奮闘している人たちもいる。1970年の万博で話題を集めた三洋電機の「人間洗濯機」を現代に甦らせようと、2人…
2023.12.14 07:00
週刊ポスト
冬物衣料を売る際は、シーズンの真っ只中でも間に合うという(写真は「スーパーセカンドストリート大宮日進店」)
【不用品をお金に変えるリユースショップ活用術】冬物衣料&季節家電を売るなら12月末までOK…
 早いもので師走に突入。そろそろ大掃除を始めるご家庭も多いのでは? その際に出てくる不要品。だが、捨てるのはちょっと待ってほしい。だいま市場が急拡大のリユース業界。リユースショップで査定をしてもらえ…
2023.12.13 19:00
女性セブン
空き家がどんどん増えている
【空き家のルール改正】自宅の処分を先送りにすると大変なことに!“特定空き家”に指定される…
 親が亡くなった後の実家をどうするか──都会から離れた土地に住む予定はなく、古い建物にはすでに傷みが目立っている。そんな実家を放っておくと近い将来、「負動産」となり、大きな負担となりかねない。だからこ…
2023.12.13 17:00
週刊ポスト
静岡のローカルチェーンとして人気を博している「炭焼レストランさわやか」の「げんこつハンバーグ」
『さわやか』『ラッキーピエロ』『サンコック』…手軽にご当地グルメを楽しめる「ローカルチェ…
 旅先での食事は大きな楽しみのひとつ。ご当地グルメを堪能するために、新幹線や飛行機を使って遠出する人もいるだろう。しかし不慣れな旅先での外食となると、想定外の展開に巻き込まれることもある。 国内の主…
2023.12.13 16:00
マネーポストWEB
過熱する中学受験。「塾銀座」と呼ばれる密集地もあるという(写真:イメージマート)
「タワマン暮らしと中学受験」の共通点 そこに見え隠れするのは「レベルがワンランク上がった…
 ウェブ上でしばしば語られる「タワマンに住んで子どもを名門中学に通わせる」という成功像。著書『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏は、タワマンも中学受験も…
2023.12.13 15:03
マネーポストWEB
タワマンに住んで中学受験をする家庭の実像とは?(写真:イメージマート)
「タワマンに住んで私立中学に通わせる」という消費行動は富裕層のものか 日高屋でビールを飲…
 タワーマンションが舞台の小説や漫画はたびたび話題になるが、中には中学受験が登場するものがある。実際にタワマンに住んで子どもに中学受験をさせる家庭の金銭的な負担はどれだけ現実的なものなのか。著書『中…
2023.12.13 15:02
マネーポストWEB
晴海フラッグ周辺にはタワーマンションが林立する(写真:時事通信フォト)
タワマン住民に浸透する「サピグノ信仰」 エリート塾のブランド力に吸い寄せられる人たちで湾…
 東京五輪の「選手村マンション」として話題になった晴海フラッグのタワー棟が販売され、抽選倍率も15倍と人気を博した。東京・湾岸地区などのタワーマンションが立ち並ぶ地域には中学受験塾が多く存在しているこ…
2023.12.13 15:01
マネーポストWEB
米国の動画生成AIソフト企業の創業者・郭文景氏の家族関係にも注目が集まる(Xより)
急成長する米国の動画生成AIソフト会社「Pika」、エリート女性創業者に中国から熱視線 父親の…
「チャットGPT」は今年のユーキャン新語・流行語大賞のノミネート30語に入るなど、世間で大きな注目を集めたが、AIの技術進歩が加速、各方面でその応用・実用化が実を結び始めている。 グーグルは12月6日、次世代…
2023.12.13 07:00
マネーポストWEB
パソコンで作成しても問題ないのは遺言書のどの部分か?(イメージ)
遺言書の一部がパソコンで作成可能に 具体的にどこの部分がOKになったのか、遺言書の書き方・…
 遺言書で揉めるケースは少なくない。特に「書き方」には、落とし穴が多く、正しく書かないと無効になってしまうこともある。遺言書の注意点について、実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説す…
2023.12.12 19:00
週刊ポスト
期限に注意!「ふるさと納税」の流れ
【ふるさと納税返礼品】中国の禁輸の影響で豪華になった海産物が狙い目 「禁輸」「緊急支援」…
 実質2000円負担で豪華返礼品が手に入って人気の「ふるさと納税」。今年の10月からは自治体が返礼品を用意するに際し「総経費は寄付額の5割以下に」「地場産品基準を厳格化する」というルール変更が行なわれた。改…
2023.12.12 17:00
週刊ポスト
「ニコニコ」プレミアム会員、さらなる減少の危機か(イメージ)
「ニコニコ」プレミアム会員数がピークから半減、値上げで“会員離れ”加速の懸念 エコノミー…
 ドワンゴは12月4日、運営する動画コミュニティサービス「ニコニコ」のプレミアム会員料金を、2024年3月1日に現行の550円から790円に改定すると発表した。一気に1.5倍近い値上げに、既存会員たちのあいだで動揺が…
2023.12.12 16:00
マネーポストWEB
「介護者カフェ」の取り組みを始めた香念寺の住職・下村達郎氏
「悩みを抱え込まず、共有してほしい」 介護者が自分の悩みを打ち明ける「介護者カフェ」を開…
 介護や看護などのケアが必要な家族、近親者などを無償でケアする人を「ケアラー」と呼ぶ。時に重い負担がのしかかることのあるケアラーの支援が、行政などで課題として認識されるようになってきたなか、新たな取…
2023.12.12 11:00
マネーポストWEB
孫コストを抑える五か条
「最近“留学したい”と言い出して…」 孫の生活費や教育費負担がのしかかる「パラサイト孫」問…
 高齢者が離れて暮らす子供や孫と一堂に会する機会も多い年末年始。二世帯や三世帯同居が当たり前だった昭和の時代に比べ、核家族が増えた現代では感慨もひとしお──と思いきや、実情は異なるようだ。 近年、日常…
2023.12.12 07:00
女性セブン
廃校になった高校の教室(写真:イメージマート)
【子育て支援弱い地方で高校消滅加速?】 親世代は東京圏に集中、生き残る鍵は全寮制や通信制…
 日本人の年間出生数は、2022年に「80万人割れ」が話題となったが、2023年も減少傾向は加速し、73万人程度に激減するとの予測もある。急激に進む少子化は、学校の経営にまで大きな影響を与えており、公立高校の統…
2023.12.12 06:59
マネーポストWEB
学校の統廃合が進むことで教育現場に現れる弊害とは?(写真はイメージ)
【大都市でも進む公立高校の統廃合】過半数の市区町村で「ゼロまたは1校」に 通学可能範囲…
 人口減少の厳しい現実を突きつけられている令和ニッポン。とりわけ少子化の影響が如実にあらわれているのが「学校」だろう。たとえば「公立高校」に着目すると、統廃合が進んでいるために「ゼロもしくは1校しかな…
2023.12.12 06:58
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース