閉じる ×

新着記事一覧

監督・コーチ時代を含め「大学3大駅伝」で通算27回優勝に導いた駒澤大学陸上競技部の大八木弘明・総監督(写真/水上俊介)
駒大陸上部・大八木弘明総監督が明かす指導法の変化 選手への檄は「男だろ!」から「もっとできる」へ
 新年度が始まり、新しい環境に飛び込み、コミュニケーションに不安を抱く人もいるだろう。頑なに自分の意見を押し通してしまう、人の意見に耳を貸さない、目下の人の意見は「何も知らないくせに」と一刀両断して…
2023.04.06 07:00
女性セブン
債券投資のしくみ
金利上昇局面で注目度アップの「債券投資」の仕組み 注意すべき3つのリスク
 米国の金利が高い水準が続き、債券投資への注目度が高まっている。債券はどのような仕組みであり、どのように活用すればよいのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講…
2023.04.05 19:00
マネーポストWEB
ミニカー集めなどの趣味を持つ経済アナリストの森永卓郎氏
所沢で暮らす森永卓郎さん「東京での生活を手放せば、地方では何も手放す必要がない」
 新たな生活が始まる新年度。これまで惰性で続けてきたものを手放すことで、新しい自分を生きるチャンスにもつながる。「お財布と心にいちばんいいのは“東京”を手放すことでしょう」と、にこやかに語るのは、経済…
2023.04.05 16:00
女性セブン
完結してからまとめて読みたいと思うようになったきっかけは?(イメージ)
リアタイ視聴・購読はストレス? 漫画もアニメもドラマも「完結してからイッキ見したい」人たちの本音
 現在進行系で連載、あるいは放送されている漫画やアニメ、連続ドラマなど、毎回物語の続きを楽しみにして、新作が出たら購読・視聴するというスタイルの人は多いだろう。その一方で、続き物をリアルタイムで楽し…
2023.04.05 15:00
マネーポストWEB
大麻問題をヒップホップ好きの若者はどう見ている?(写真:イメージマート)
ラッパー逮捕でも「驚きはない」 若者の間に広がる大麻問題、ヒップホップ好き大学生たちの本音
 近年、若者のあいだに急速に広がっている大麻(マリファナ)。著名人のあいだでも逮捕者が相次いでいる。今年3月には総合格闘家KING(キング)レイナが、2月には若者に人気を誇るラッパーの¥ellow Bucks(イエロ…
2023.04.05 15:00
マネーポストWEB
年金新制度に備えるためには60歳、65歳、70歳で選択のポイントがある
国民年金45年加入時代に備える、夫婦の「働き方」「年金受給」4つのパターンの損得勘定
「令和の年金大改悪」が始まる。国会では子育て世帯への給付金など少子化対策ばかりが議論されているが、その裏で岸田内閣は「全世代型社会保障構築会議」で2024年の年金改正に向けた議論をスタートさせた。 話題…
2023.04.05 07:00
週刊ポスト
「AIが人類を滅亡させる可能性」とはどういうことか(OpenAIのサム・アルトマンCEO。Getty Images)
OpenAIのサム・アルトマンCEOも言及する「AIが人類を滅亡させる可能性」
「我々は、あらゆるAI研究機関に対してChatGPT-4よりもパワフルなAIシステムのトレーニングを今すぐ少なくとも6か月の間、停止するよう要求する」──米国の非営利団体(フューチャー・オブ・ライフ・インスティチュ…
2023.04.05 07:00
マネーポストWEB
ムダな支出を見直すには絶好のタイミング(写真:イメージマート)
新年度は生活見直しの好機 車、固定電話、サブスク…「やめたらこんなに得をする」
 新年度に入ると、生活環境が大きく変わる人も少なくない。そんな時期こそ、生活を見直すことが大きな節約につながる。「手放すこと」「やめること」でどれだけ得するのか、見てみよう。 あると便利だが、維持費…
2023.04.04 19:00
女性セブン
選択定年制で退職した後に直面する、様々な苦労とは(イメージ)
「コンビニバイトも続かなかった…」選択定年制で55歳で退職、海外移住を夢見るバブル世代男性の“理想と現実”
 定年延長や再雇用制度で60歳以降も同じ会社で働き続ける人もいれば、選択定年制度で早期退職する人もいる。選択定年制度は、50歳や60歳など自身で定年退職する年齢を設定可能で、退職金の額も優遇されるといった…
2023.04.04 16:00
マネーポストWEB
転職先の「平均年収」を数学的思考で読み解くと…(イメージ)
平均年収が低い会社のほうが高年収が期待できる? ビジネスに役立つ「数学的」な思考法
 このところ、「チャットGPT」などの新しいサービスが話題となり、AI(人工知能)の急速な進化に注目が集まっている。だが、AIやロボットにできることはまだ限られている。むしろ面倒な計算や手間のかかる作業はソ…
2023.04.04 16:00
マネーポストWEB
「国民年金45年加入」時代では“会社勤め”を長く続ける選択肢が人生設計のスタンダードになるか(イメージ)
“払い損”を避けるための年金戦略 国民年金45年加入時代には「65歳まで企業で働く」がスタンダードに
「令和の年金大改悪」が始まる。国会では子育て世帯への給付金など少子化対策ばかりが議論されているが、その裏で岸田内閣は「全世代型社会保障構築会議」で2024年の年金改正に向けた議論をスタートさせた。話題の…
2023.04.04 15:00
週刊ポスト
家・不動産の相続「得する制度7選」
不動産の相続税対策で最も有効とされる「小規模宅地等の特例」 土地の相続税評価額を80%減額
「預貯金も少ない自分には、相続税は関係ない」──。そう考えていても、自宅などの不動産を所有する場合、路線価上昇や周辺開発の影響などにより、いつの間にか評価額が高騰し、相続税が課される水準になっているケ…
2023.04.04 07:00
週刊ポスト
スティーブ・ジョブズも実践していた“成功法則”とは(写真/AFP=時事)
人生を成功に導く「合理的な人生設計」 ジョブズも実践した「選択しない」という選択の大切さ
「成功するためには、人生の土台を合理的に設計するといい」と語るのは、新刊『シンプルで合理的な人生設計』が話題の作家・橘玲氏だ。同書の中でも述べられている「合理的な人生設計」とはどのようなものか、橘氏…
2023.04.04 07:00
マネーポストWEB
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
【注目銘柄】東京エレクトロンデバイス:株価の堅調推移を期待したい高配当銘柄
企業概要 東京エレクトロンデバイス(2760)は、1986年に東京エレクトロンの電子部品事業が分離・独立して誕生した半導体商社。 事業は、半導体製品、ソフトウェア・サービスの販売を行「EC事業(半導体及び電子…
2023.04.03 20:00
マネーポストWEB
これまでは国民的知名度のある人気コンテンツが多く採用されてきたが、今後はどうなるか
導入初日から大盛り上がりの『スマスロ北斗の拳』はパチスロ界の救世主となり得るのか
 2003年に発売され、大ヒットを記録したパチスロ機『パチスロ北斗の拳』を再現したゲーム性で注目を集める『スマスロ北斗の拳』が、4月3日にホールに導入された。累計販売台数約62万台を誇るパチスロ史上最大のヒ…
2023.04.03 19:30
マネーポストWEB
ひと月3000円でも“プチ贅沢”はできる(イメージ)
「ひと月3000円」で人生を豊かにするプチ贅沢のコツ お金を使う基準は「NEEDS」と「WANTS」を意識
「ひと月3000円」──ちょっとした飲み会やランチ、手頃な洋服くらいなら、おつりが来ることもある金額だ。だが、お金のプロたちは、うまく使えば人生が大きく変わるきっかけになる金額でもあると、口々に話す。『は…
2023.04.03 19:00
女性セブン
新機能「ラッキートリガー3.0プラス」でパチンコのゲーム性はどう変わるか(イメージ)
パチンコ・パチスロ、隣の台の音量で客同士トラブルも スマート遊技機普及で解消なるか
 現在、パチンコ・パチスロ業界における大きなトピックとなっているのが「スマート遊技機」だ。スマート遊技機とは、パチンコ玉やメダルを使用しないパチンコ機・パチスロ機のことで、玉やメダルの補給の手間が省…
2023.04.03 16:00
マネーポストWEB
たしかに中古車だとわかったうえで買ったけど…(イラスト/大野文彰)
中古車購入から1週間でエンジン停止の故障 販売店への返品と代金返還請求は可能か
 中古車といえども、購入直後に故障してしまった場合、返品したいと考える人もいるかもしれない。しかし、販売店は返品に応じてくれるのだろうか? 中古車の故障と返品について、実際の法律相談に回答する形で、…
2023.04.03 16:00
女性セブン
不動産の相続で知っておきたい制度・特例の数々を紹介(イメージ)
不動産の相続税を安くする制度・特例の数々 一定の条件満たせば「空き家特例」で最大3000万円控除も
 自分には、相続税は関係ないと考えていても、自宅などの不動産を所有する場合、路線価上昇や周辺開発の影響などにより、いつの間にか評価額が高騰し、相続税が課される水準になっているケースがある。 不動産価…
2023.04.03 15:00
週刊ポスト
岸田政権の“年金改悪”にどう備えるべきか?(時事通信フォト)
岸田政権の年金改悪 「国民年金45年加入」議論は現役世代に人生プランの練り直しを迫る
「令和の年金大改悪」が始まる。国会では子育て世帯への給付金など少子化対策ばかりが議論されているが、その裏で岸田内閣は「全世代型社会保障構築会議」で2024年の年金改正に向けた議論をスタートさせた。“年金博…
2023.04.03 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース