閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

自宅を売却する際に不動産業者を選ぶポイントは?(イメージ)
不動産売却時の業者選びは「囲い込み」に要注意 買い叩かれない不動産会社の選び方
 自宅を売る際に重要なのが、不動産仲介会社選びだ。不動産取引は専門的な知識を必要とするため、「大手だから」「家の近所だから」と漫然と選んでしまうと、痛い目に遭うことがある。埼玉県在住の70代男性が語る…
2023.03.09 15:00
週刊ポスト
賃貸物件を契約する際、連帯保証人でなく保証会社をつけるケースが増えている(イメージ)
不動産オーナーに受難の時代 民法改正で賃貸の保証会社利用が増加、家賃滞納時の負担が増える…
 卒業、入学、就職など、さまざまな転機が訪れる春は、引っ越しをする人も多い。新たに賃貸物件に入居する際は、近隣住民や大家との関係なども含め、入居者(賃借人)にとっては不安も多い。しかし、その一方で大…
2023.03.09 07:00
女性セブン
第4の波で世界が向かうAI・スマホ社会に「国境」はない(イメージ)
世界はAI・スマホ社会の「第4の波」へ 一方で「日本は第3の波で足踏み中」と大前研一氏指摘
 現在のAI(人工知能)革命は、かつて未来学者のアルビン・トフラーが提唱した農業革命=「第1の波」、産業革命=「第2の波」、情報革命=「第3の波」に続く「第4の波」である──これが、世界的経営コンサルタント…
2023.03.09 07:00
マネーポストWEB
万引きをした少年に説教したうえで、家に帰した場合はどうなる?(イメージ)
少年の万引きを発見、店側が通報せず帰したら「犯人隠避」になるのか? 弁護士が解説
 違法行為については、その犯人だけでなく、犯罪を見逃した人が罪に問われるケースもある。もし目の前で起きた万引きを見逃した場合はどうだろうか。弁護士の竹下正己氏が、実際の相談に回答する形で解説する。【…
2023.03.08 19:00
週刊ポスト
電気代に直結する家電の使い方を見直すことが大切(イメージ)
電気料金の節約につながる家電の使い方見直し 「エアコン稼働時間を1日1時間短縮」で年126…
 かつてないほど高騰している光熱費。悲鳴の声があちこちから上がっている。東京都在住の女性・Aさん(64才)は、1月の電気代の請求書を見て卒倒しそうになった。「便利で安全だからとオール電化の住宅に引っ越し…
2023.03.08 16:00
女性セブン
【賃貸トラブル】退去時にネット回線取り外しを要求された… 「原状回復義務」はどこまで適用されるのか
【賃貸トラブル】退去時にネット回線取り外しを要求された… 「原状回復義務」はどこまで適用…
 賃貸物件を退去する際、入居者には元の状態に戻して引き渡す「原状回復義務」がある。では、それは部屋の中の見える部分だけでなく、見えない部分についても適用されるのか。賃貸物件のトラブル解決に定評のある…
2023.03.08 16:00
女性セブン
年末までの期間限定「住宅取得等資金贈与」特例 少しのミスや勘違いで大損失になることも
年末までの期間限定「住宅取得等資金贈与」特例 少しのミスや勘違いで大損失になることも
 期間限定の“非課税枠”があり、相続・贈与税対策に活用できることで注目されるのが「住宅取得等資金贈与」の特例だ。子や孫が住宅を購入する際に資金を援助すると、最大1000万円までの贈与が非課税になる制度で、2…
2023.03.08 15:00
週刊ポスト
「しじみ汁の身」は食べる派?食べない派?
「しじみ汁の身を食べたら驚かれた…」 食べる派・食べない派で意見が分かれる食べ物
 しじみ汁のしじみの身、刺身のつま、鮭の皮、パセリ──。外食時に、食べるかどうか意見が分かれるものは意外にある。食べるのが当たり前だと思っていて、人前で食べたら驚かれたというエピソードを持つ人も少なく…
2023.03.08 15:00
マネーポストWEB
国税専門官として見てきた、富裕層の生命保険の使い方とは(写真:イメージマート)
「不測の事態に備えるためではない」富裕層が生命保険に加入する本当の理由
 生命保険は一般的には、不測の事態に備えて加入するものだ。だが、富裕層にとっては、その意味合いが変わってくるのだという。新刊『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』が話題の、元国税専門官…
2023.03.08 07:00
マネーポストWEB
中国の全人代で今年の成長率目標が発表された(習近平国家主席。AFP=時事)
2023年の中国の成長率目標は5%前後、製造業の強化に注力 その具体的な内容
 今年の中国の成長率はどの程度になるのか──。グローバル経済がスタグフレーション懸念を払拭しきれていない中で、ゼロコロナ政策廃止に伴う経済活動の活発化、実質的な金融緩和政策の継続、重層的に打ち出される…
2023.03.08 07:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で745.02円安
トクヤマ:中期的な成長期待度高い化学メーカー。高配当利回りも魅力的
企業概要 トクヤマ(4043)は、総合化学メーカー大手。苛性ソーダや塩ビ、多結晶シリコン、セメント、歯科材料など、幅広い分野で事業展開しています。 展開する事業は、祖業でもあるソーダ灰や苛性ソーダおよび…
2023.03.07 20:00
マネーポストWEB
洗面台の傷は入居時からあったのに…(イラスト/なとみみわ)
【賃貸トラブル】退去時に「入居前からあった傷」の修繕費を請求されたらどうすればよいか
 賃貸物件から退去する際、入居者と大家の間でトラブルが発生することは珍しくない。自身が入居する前からあった傷の修繕費を大家から請求されてしまうというケースもあるようだ。そうなった場合、入居者は修繕費…
2023.03.07 19:00
女性セブン
LINEの「送信取り消し」機能にモヤモヤする理由とは?
「本当はなんて書いてたの?」 LINEの「送信取り消し」機能、その痕跡から生じる誤解や不満
「メッセージの送信を取り消しました」――コミュニケーションアプリ「LINE」が2017年に実装した「送信取り消し」機能の表示だ。誤送信したメッセージを、送信後24時間以内であれば取り消せる。実装から約5年、すっか…
2023.03.07 16:00
マネーポストWEB
財産分与の範囲はどこまで?(イラスト/大野文彰)
熟年離婚を検討する専業主婦、夫が将来もらう「退職金」は財産分与の対象になるのか? 弁護士…
 子供が独立するのを待って離婚を決断する夫婦は少なくない。熟年離婚では、夫婦で築いた財産や夫の退職金は分与が焦点になるが、どのような基準があるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が、実際の相談に回答する形…
2023.03.07 16:00
女性セブン
施設探しでチェックしておくべきポイントは(イメージ)
「高い費用を払ったのに孤立して…」老人ホーム生活に“馴染める人”と“嫌われる人”の差
 誰もが考えるであろう老後の暮らし。自宅が安らぎの場なのは言うまでもないが、住み慣れた自宅ではなく高齢者施設を“終の棲家”とするのも1つの選択肢だ。特別養護老人ホーム(特養)の利用者は約61万人、有料老人…
2023.03.07 15:00
週刊ポスト
コロナ禍・物価高による生活苦で「ハレの日」に着飾る費用の負担感も増している(イメージ)
滅多に着ない「セレモニー服」の出費に頭を悩ませる主婦たち 「フリマアプリ活用」「同じ服を…
 昨年来、続く物価高により、家計は厳しい状況が続く。支出を減らすため、節約を意識する人は多いだろう。2月発表の総務省「家計調査」によると、コロナ前の2019年と比較し、2022年は「冷凍食品」などへの支出が約…
2023.03.07 15:00
マネーポストWEB
日本では変動金利で住宅ローンを組んでいる人も少なくない(イメージ)
利用者増加中のリバースモーゲージ 「支払いが減る人」と「家を失う人」の分かれ目
 自宅を担保に金融機関から借り入れを行なう「リバースモーゲージ(リバモ)」の利用者が増えている。住みながら自宅の担保評価内でまとまったお金を借りることができ、利用期間中の返済は利息のみ。基本的には債…
2023.03.07 07:00
週刊ポスト
大浴場が魅力的な『天然温泉 海神の湯 ドーミーインEXPRESS仙台シーサイド』
熱狂的ファンも多い「ドーミーイン」グループ “ドミニスタ”が選んだ大浴場が魅力的な施設5…
“ドミニスタ”と呼ばれる、熱狂的ファンがいることで知られるビジネスホテル「ドーミーイン」グループ。2月23日には東京・銀座の中心地に、天然温泉の大浴場を擁する『天然温泉 七宝(しっぽう)の湯 ドーミーインPR…
2023.03.06 19:00
マネーポストWEB
リフォームは「100点満点」を目指さないことが大切(イメージ)
自宅リフォームで相続税がほぼゼロになることも 「節税になる改修」と「ムダな工事」の違い
 愛着のある自宅を子供に残すうえで、リフォームやリノベーションをするのも一つの手だ。長く住めるようになり、節税効果を期待できるからだ。しかし、そこには落とし穴もある。子への相続を見据えて、昨年郊外の…
2023.03.06 16:00
週刊ポスト
東京メトロ千代田線を走る16000系電車。大都市圏には、このような車体が銀色の電車が多い
大都市圏で「銀色の電車」が増えた3つの理由 塗装が不要で軽量化も実現
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第8回は「銀…
2023.03.06 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース