閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

「タイ~ヤマルゼン♪タイヤマルゼン」のCMが生まれたきっかけを社長の米岡功二さんが語る
「カーポートマルゼン」のCM裏話 出演するのは「成績優秀なスタッフ」
 数あるテレビCMの中で印象的なのが、社長やスタッフ自ら自社商品を紹介するCMだ。あえて有名タレントを起用しない理由や撮影時の苦労、CMの反響などについて、『カーポートマルゼン』社長の米岡功二さんに話を聞…
2021.08.26 15:00
女性セブン
スティーブ・ジョブズと孫正義氏はどんな会話を交わしたのか?(写真/EPA=時事)
世界を目指した孫正義氏にとって「コンパス」だったスティーブ・ジョブズ
【最後の海賊・連載第3回 後編】楽天・三木谷浩史氏とソフトバンク・孫正義氏の人生は、時系列こそずれるが数奇なほど似ている。楽天は携帯電話の完全仮想化技術「楽天・コミュニケーションズ・プラットフォーム(R…
2021.08.26 07:00
週刊ポスト
マレーシアのコロナ感染拡大が半導体供給にブレーキを掛けている(AFP=時事)
半導体の需給を逼迫させる「マレーシアの感染拡大」米金融政策にも影響か
 世界的な半導体不足が止まらない。トヨタ自動車は8月19日、9月の生産計画(グローバル)について4割ほど減らす方針を明らかにした。理由は東南アジアにおいて半導体などの部品供給が不足しているためだ。 東南ア…
2021.08.25 07:00
マネーポストWEB
コロナ禍の影響は「イナバ物置」の名物CMにも…
100人乗っても大丈夫「イナバ物置」 コロナ禍で2年連続CM撮影中止に
 社長自らが自社商品を紹介する“社長CMにはインパクトが強いものが多い。なかでも、「やっぱりイナバ。100人乗っても大丈夫」という掛け声が印象的なイナバ物置のCMは、多くの人が一度は目にしたことがあるのでは…
2021.08.25 07:00
女性セブン
リーゼントヘアのロイヤル森田勉社長 最初のCM出演は他社からの依頼
リーゼントヘアのロイヤル森田勉社長 最初のCM出演は他社からの依頼
 巨大なリーゼントヘアに黒メガネという独特の出で立ちで思わず見入ってしまう、「ブランド王ロイヤル」を運営する『ロイヤルシステム』社長の森田勉さん。社長自ら自社のCMに出演し、強烈な個性で業界のカリスマ…
2021.08.24 07:00
女性セブン
「夢グループ」社長の石田重廣さんがCMに出るようになったきっかけは?
社長自らCM出演する「夢グループ」 当初は「ダサいモデル使うな」の苦情も
 人気タレントがイメージキャラクターを務めることが多いテレビCM。そんな中、ドラマの途中などで「皆さ~ん」などと呼びかけられて、思わず見入ってしまうのが、社長自らが自社商品を紹介する“社長CM”だ。いった…
2021.08.23 15:00
女性セブン
思わず見入ってしまう“社長CM”も多い(イラスト/ニシノアポロ)
社長自らが企業CMに出演するメリット 他社と差別化し、安心と信頼感を狙う
《100人乗っても大丈夫》《タイ~ヤマルゼン♪タイヤマルゼン》《「皆さんご紹介いたしま~す」「わぁ安い~。社長、ありがと~」》など、企業の社長自らが登場するCMは、インパクトも強く、頭に残ってしまうものが…
2021.08.22 19:00
女性セブン
野島廣司社長が量販店競争を生き抜くための戦略を語る(撮影/山崎力夫)
ノジマ社長が打ち出した「リアル店舗追求」「80歳まで働ける制度」の狙い
 コロナ禍の巣ごもり生活により、家電量販店のオンライン販売が活況だ。商品調達力の強化とともに、ポイント還元などの戦略で「他社より安く」を追い求める熾烈な争いが繰り広げられている中、そうした競争と距離…
2021.08.22 07:00
週刊ポスト
三木谷浩史氏は携帯電話事業でどう戦うか(時事通信フォト)
楽天・三木谷氏 世界へ踏み出す強力な武器となる、携帯電話の「完全仮想化技術」
【最後の海賊・連載第3回 前編】携帯電話市場に参入した楽天。三木谷浩史氏は、携帯電話ネットワークの「完全仮想化技術」で世界へ踏み出そうとしている。週刊ポスト短期集中連載「最後の海賊」、ジャーナリスト・…
2021.08.19 07:00
週刊ポスト
孫正義氏、全役員の反対を押し切って「Yahoo!BB」を開始した背景
孫正義氏、全役員の反対を押し切って「Yahoo!BB」を開始した背景
【最後の海賊・連載第2回 後編】NTTドコモ、KDDI、そして孫正義率いるソフトバンク。日本の携帯電話市場では「3メガ」と呼ばれる大手3キャリアがそのブランドを確立している。そこに割って入らんとする「楽天モバイ…
2021.08.16 07:00
週刊ポスト
アサヒグループホールディングス・勝木敦志社長
「生ジョッキ缶」「ビアリー」… 若年層への訴求力を強めるアサヒビールの戦略
 今年3月、アサヒビールなどの持ち株会社であるアサヒグループホールディングスの社長に就いたのは、子会社のニッカウヰスキー出身の勝木敦志氏(61)だ。海外企業のM&Aで活躍した国際派は、今後の戦略をどう…
2021.08.13 07:00
週刊ポスト
三木谷浩史氏は携帯電話事業でどう戦うか(時事通信フォト)
三木谷浩史氏が「ファーストペンギン」たる所以 モバイル参入、勝利への道筋
【最後の海賊・連載第2回 前編】NTTドコモ、KDDI、そして孫正義率いるソフトバンク。日本の携帯電話市場では「3メガ」と呼ばれる大手3キャリアがそのブランドを確立している。そこに割って入らんとする「楽天モバイ…
2021.08.12 07:00
週刊ポスト
卓球女子シングルスで金メダルを獲得した陳夢選手の「我的時代到来了」発言は中国で大きく注目された(写真/代表撮影・雑誌協会)
東京五輪の“便乗商法”でにぎわう中国ネットショップの商魂
 東京オリンピックが8月8日に閉幕した。新型コロナ対策のためにビジネスチャンスが縮小し、意気消沈している日本企業は多い。そうした中で、ビッグイベントを上手く商売に結び付けている中国企業の商魂たくましさ…
2021.08.11 07:00
マネーポストWEB
日本の若者を絶望に追い込んでいるものの正体は(イメージ。写真/共同通信社)
「リベラル化」の潮流が若者を絶望に追い込み、「無理ゲー社会」を生んでいる
 作家・橘玲氏はベストセラーとなっている最新刊『無理ゲー社会』で、現代社会では人生が極めて攻略困難なゲーム(無理ゲー)となり、「生まれてくるんじゃなかった」と絶望する若者が増えているという実態を明ら…
2021.08.08 07:00
週刊ポスト
『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(橋本努・著)
ポスト資本主義の答えはミニマリズムか?日本の未来を予測するための提言
 資本主義の弊害が深刻化する中で、それに代わる経済社会システムの候補となるものは何か。経済アナリスト・森永卓郎氏が、話題書『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(橋本努・著/筑摩書房)を読み解…
2021.08.07 15:00
週刊ポスト
三木谷浩史氏は携帯電話事業でどう戦うか(時事通信フォト)
ネットワーク完全仮想化実現の楽天 携帯電話参入での3年越しの勝利
【最後の海賊・連載第1回 後編】世界経済は「モノづくり」から質量を伴わない「データ」に軸足を移した。戦後の成功体験にすがる日本は「失われた30年」を過ごしてきたが、二人の起業家だけがその流れに抗ってきた…
2021.08.06 07:00
週刊ポスト
遠藤健社長が見据える介護事業の未来とは(撮影/山崎力夫)
SOMPOケア社長が考える、「在宅老人ホーム」で作る介護の未来像
 2018年に介護事業4社が合併して誕生したSOMPOケアは、介護業界2位の売り上げ規模に躍り出た。損害保険ジャパンなどを傘下に置くSOMPOホールディングスの一員である同社は、超高齢社会で今後ますます重要となる介…
2021.08.05 07:00
週刊ポスト
コンテナ運賃の値上げの背景に何があるか?(米ヒューストン。Getty Images)
米中間の「コンテナ運賃」が急上昇 その先に待つ株価下落リスク
 コンテナ運賃の上昇が止まらない。特に中国~米国間の上昇が顕著である。上海から米国西海岸向けのコンテナ運賃の動向を示す指数として上海輸出コンテナ運賃指数(SCFI米国西海岸線)があるが、指数は春先には一…
2021.08.04 07:00
マネーポストWEB
国と都のどちらが赤字を補填することになっても、政治家が自腹を切るわけではない(時事通信フォト)
東京五輪の総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに
 コロナの感染急拡大に加え、開会式の楽曲担当ミュージシャンや演出担当が直前に辞任、解任に追い込まれる異常事態が続いた東京五輪。こんな状況下で、五輪をやる意味があったのだろうか──。選手たちは連日、必死…
2021.08.02 07:00
週刊ポスト
三木谷浩史氏と孫正義氏 プロ野球参入から17年、再び交わる二人の軌跡
三木谷浩史氏と孫正義氏 プロ野球参入から17年、再び交わる二人の軌跡
【最後の海賊・連載第1回 前編】世界経済は「モノづくり」から質量を伴わない「データ」に軸足を移した。戦後の成功体験にすがる日本は「失われた30年」を過ごしてきたが、二人の起業家だけがその流れに抗ってきた…
2021.07.31 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース