閉じる ×

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

甲賀香織氏が語る水商売の苦境とは?
日本水商売協会代表「中傷、罰則ばかりでは闇営業が増えるだけ」
 緊急事態宣言は11都府県に拡大し、コロナ禍は1年経って正念場を迎えている。感染防止のためにテレワークや飲食店の時短営業が効果的なのはもちろんだが、それによって収入や職を失う人たちに対する補償や支援が不…
2021.01.21 19:00
マネーポストWEB
中国の輸出が急増している背景は?(青島港。Getty Images)
年間輸出額は過去最高、中国がコロナ禍で輸出を急増させている商品は?
 世界各国が新型コロナ禍に苦しみ、軒並みマイナス成長にあえぐ中、中国だけが順調に経済を回復させている。2020年の実質GDP成長率は2.3%。四半期ベースの成長率を順に並べると、▲6.8%、3.2%、4.9%、6.5%。第…
2021.01.20 07:00
マネーポストWEB
ウーバーイコロナ禍になってからデリバリーを利用するようになった人も多い(イメージ、時事通信フォト)
ウーバーイーツ配達員の「ウバッグ」盗難続出 使用済みバッグがなぜ?
 自転車を漕ぐ背中には、黒い大型のリュックサックに「Uber Eats」の文字。2度目の緊急事態宣言で再び注目が集まるフードデリバリーサービス・ウーバーイーツだが、配達員の間で問題が起きている。専用バッグ、通…
2021.01.19 16:00
週刊ポスト
春に感染者数が落ち着けば、Go To再開の可能性も?(時事通信フォト)
春にGo To再開なら第4波到来か 「格段に深刻な被害が出る怖れも」
 コロナ禍が続くなか明けた2021年だが、春の訪れとともに再浮上するのは、非難轟々のあのキャンペーンだ。政治ジャーナリスト・角谷浩一氏はこういう。「二階俊博・幹事長肝煎りのGo Toキャンペーンは現在一時停止…
2021.01.18 07:00
週刊ポスト
キャバクラ『Geraffe』。取材時の入店客は2組のみ
居酒屋、キャバクラ、ホストクラブ… 20時に閉店できない店主たちの本音
 新型コロナウイルス感染拡大を受けての緊急事態宣言発出で、飲食店には午後8時以降の営業自粛が要請された。しかし、午後8時以降に新宿、銀座、新橋など繁華街を歩くと、客で賑わう飲食店がちらほら。その“言い分…
2021.01.17 16:00
週刊ポスト
保有企業数で見る「多株主」ランキング(保有企業数、銘柄)
個人投資家、保有企業数で見る「多株主」ランキング その経歴を紹介
 上場企業の有価証券報告書のなかで、筆頭株主から順に上位10人までが記載される「大株主」。どこか1社の大株主になるだけでも巨額の資金が必要だが、10社以上の企業で大株主欄に名前を連ねる人々がいる。 個人別…
2021.01.14 16:00
週刊ポスト
“経済の千里眼”の異名を持つ評論家・菅下清廣さん
経済の千里眼が伝授 お金持ちになるには「3つのムダ」をなくすこと
 景気のパラダイムシフトは「30年周期」で起きる──“経済の千里眼”の異名を持つ経済評論家・菅下清廣さんは常々、そう語ってきた。バブルが崩壊し、日本が大不況の長いトンネルに入ったのが1990年。それからちょう…
2021.01.14 07:00
女性セブン
イーロン・マスク氏が「世界一の富豪」になるまでの経緯は(写真/AFP=時事)
バンナム株にも影響? アイマスファンを騒然とさせたイーロン・マスク氏のツイート
 世界で1位、2位を争う大富豪の何気ないツイートが、日本の金融市場にも影響を与えているのかもしれない。注目されているツイートの主は、米テスラ・モーターズや宇宙ベンチャーのスペースXを率いるイーロン・マス…
2021.01.13 16:00
マネーポストWEB
NHK受信料は適正な価格なのか?
NHK受信料は適正?「職員は民放より安い給料で頑張っている」の声も
 NHKの受信料はそのままでいいのか、下げるべきか。国民的な議論は高まっている。本誌・週刊ポストの読者1000人アンケートでは「下げるべき」との意見が約8割を占める結果となった。 とはいえ、元NHK番組プロデュ…
2021.01.13 07:00
週刊ポスト
アメリカ株のバブルはいつまで続くのか(ニューヨーク証券取引所。EPA=時事)
バブルを抑制すべきか維持すべきか 米中で対照的な金融政策
 中国は資産バブルの発生を警戒している。中国人民銀行、銀行保険業監督管理委員会は2020年12月31日、「銀行業金融機関の不動産貸出集中管理制度作成に関する通知」を発表した。この通知によれば、金融機関はグル…
2021.01.13 07:00
マネーポストWEB
菅政権の政策を宮内義彦氏はどう評価しているか(時事通信フォト)
宮内義彦氏の菅政権への提言 「BI検討を」「法人税下げる必要ない」
 2021年、企業の在り方も個人の生き方も大きな変革が求められるなか、日本はどこへ進むべきなのか──。総務副大臣時代の菅義偉氏とともに規制緩和に取り組み、総合規制改革会議議長も務めた宮内義彦氏(85)は、総…
2021.01.12 07:00
週刊ポスト
「投資を始める前に知っておきたいこと」を億り人が紹介(イメージ)
コロナで広がる格差バブル 乗り越えるにはニューエコノミーに注目
「2021年は『人とお金が集まるところ』に近づくことが、お金持ちへの第一歩です」──かつて世界最大の証券会社であったメリルリンチ証券で活躍し、世界の超富裕層〈スーパーリッチ〉にネットワークを持つ経済評論家…
2021.01.12 07:00
女性セブン
舛添要一氏は「レジ袋有料化」の効果を疑問視(時事通信フォト)
レジ袋有料化の賛否 「削減できるゴミは微々たるもの」と舛添要一氏
 環境への意識の高まりは世界的な動きだが、2020年7月から始まった「レジ袋の有料化」をめぐっては議論百出の事態となっている。 賛否両論ある中で、帝京科学大学生命環境学部教授の仲山英之氏は、レジ袋有料化は…
2021.01.10 16:00
週刊ポスト
株長者に「経営者夫人」が目立つ理由は?(楽天会長・三木谷浩史氏。時事通信フォト)
楽天・三木谷氏もニトリ・似鳥会長も… 経営者が妻に株を持たせる理由
 大手企業の大株主といえば、創業経営者や金融機関などが思い浮かぶだろう。そこに時折、経営者の「妻」の名前が登場することがある。 今回、上場企業約4000社の決算書や大株主の情報などを分析・検索する企業価…
2021.01.10 07:00
週刊ポスト
今後、日本企業が生き残るため着目すべきポイントは?(イラスト/井川泰年)
コロナ禍で企業業績が二極化 大塚家具や三菱重工が生き残る道は?
 新型コロナウイルスにより経済情勢が大きく変わる中、生き残る企業と危うくなる企業の姿が鮮明になりつつある。コロナ禍で企業業績に差が出る背景に何があるのか。経営コンサルタントの大前研一氏が解説する。 …
2021.01.09 07:00
週刊ポスト
小泉政権では総合規制改革会議の議長も務めた宮内義彦氏
宮内義彦氏が振り返る「かんぽの宿」売却騒動 「政商批判は心外」
 日本経済はコロナ第三波に翻弄されながら2021年の幕開けを迎えた。企業の在り方も個人の生き方も大きな変革が求められるなか、日本はどこへ進むべきなのか──。小泉政権下で総務副大臣時代の菅義偉氏とともに規制…
2021.01.08 07:00
週刊ポスト
巨額資産を持つ若き社長たちが続々登場(左はメルカリCEO・山田進太郎氏、時事通信フォト)
ネオ株長者となった40代経営者、メルカリCEO・コロプラ社長の資産は?
 日本の経済を動かす、企業経営者たち。そんな彼らの資産はどれほどなのか──。今回、上場企業約4000社の決算書や大株主の情報などを分析・検索する企業価値検索サービス「Ullet(ユーレット)」の協力を得て、上場…
2021.01.08 07:00
週刊ポスト
ベーシックインカム導入のメリットや課題は?(イメージ)
ベーシックインカム導入議論 所得格差を埋める意義と財源確保の不安
 昨年、菅義偉・首相のブレーンである竹中平蔵・パソナグループ会長が提案したベーシックインカム(BI、政府が全国民に対し一定の金額を支給する最低所得保障の概念)を巡る議論が話題になった。 BIを導入する場…
2021.01.06 15:00
週刊ポスト
現在はクオンタムリープ代表取締役会長を務める出井伸之氏
出井伸之氏 日本は世界にとっての「風の谷」になればいい
 インターネットの登場で、日本人の生活も大きく変化した。オンラインショッピング、サブスクリプションサービス、リモートワーク……どれもネットありきのサービスだ。25年前からこうした未来を予見していたのが、…
2021.01.05 07:00
週刊ポスト
令和の「ネオ株長者」150人ランキング1~20位
孫氏は2.5兆円、柳井氏は1.5兆円 令和の株長者150人ランキング
 令和の大金持ちはどのような面々なのか──。それを推し量るデータとなるのが「株式」の保有数だ。上場企業約4000社の決算書や大株主の情報などを分析・検索する企業価値検索サービス「Ullet(ユーレット)」の協力…
2021.01.05 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース