閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

何が「不要」で何が「必要」かどう見極めるか(イメージ)
家財道具を整理する好機 不要なもの見極めるには「写真撮影」を
 コロナ禍により在宅時間が増えた今こそ、家財道具を整理するチャンスだ。生前整理アドバイザーである水野久美子・グラシアス取締役は、長年住み慣れた家に物が溢れた状態が当たり前になってしまった人に向けてこ…
2021.03.29 15:00
週刊ポスト
夫の遺言どおりにはならない?(イラスト/大野文彰)
夫が「全財産を妻に」と遺言 それでも義母と義姉に相続させる必要はあるか
 遺産相続のトラブルを回避するために「遺言」は重要な存在だ。しかし、条件によっては、遺言に従うだけでは、不十分なケースもあるという。たとえば夫が「全財産を妻に」と遺言を残していた場合でも、夫の母が“遺…
2021.03.11 15:00
女性セブン
長女一家に多く財産を残すことに成功したカラクリ
「長女に全財産を…」70代母の最後のプレゼントは“家族丸ごと養子縁組”
 遺産を巡って家族や親族が争う「争族」が増えている。「うちは普通の家庭だから、争うほどの遺産なんてない」などと油断するなかれ。むしろ、普通の家庭の方が、争族になることが多いのが現実だ。相続トラブルは…
2021.03.08 16:00
女性セブン
お金を受け取らなかったことが正解だった?(イメージ)
義父母の介護をしたが遺産もらえなかった50代女性が余裕の表情のワケ
 何かと一筋縄にはいかないのが相続というもの。被相続人の介護に身を焦がしていたからと言って、たくさんの遺産を受け取れるわけではないのだ。 大阪府の呉服店に嫁いだ宮本由子さん(58才・仮名)は、呉服店を…
2021.03.07 16:00
女性セブン
相続の手続きは四十九日後に本格化(イメージ)
母の遺言書が見つからず妹に家の権利書を奪われた80代男性の本当の悲しみ
 兄弟姉妹や親族が遺産を巡って骨肉の争いを繰り広げる“争族”が増えている。普段から仲が悪いきょうだいであれば、相続の話し合いでも不信感が募り、トラブルになることもあるだろう。また、きょうだい間の生活レ…
2021.03.06 15:00
女性セブン
円満相続の秘訣は日頃の関係性(Getty Images)
評価額1億円の自宅を相続して相続税ゼロの50代女性 決め手となったきょうだい仲
 親が残してくれる最後の“贈り物”である遺産。相続税を減らすには、いかに課税対象となる遺産額を圧縮できるかが重要になるが、一軒あたりの金額が大きい不動産の場合は工夫が必要だ。 相続税には「小規模宅地等…
2021.03.05 15:00
女性セブン
来年4月からの「相続登記の義務化」にどう対応する?(イメージ)
実家を売却して相続 兄弟半分ずつのはずが「弟にだけ相続税」の悲劇
 兄弟姉妹が遺産を巡って骨肉の争いを繰り広げる──ドラマや映画の中の話と思う人も多いだろうが、家庭裁判所における遺産分割事件の件数は右肩上がりに増えており、今や身近な問題となりつつある。特に、トラブル…
2021.03.03 15:00
女性セブン
「母の介護をしてあげた」できょうだい間のドロ沼裁判に
「私が介護したのに!」長女の不満爆発 4きょうだい泥沼遺産争いは継続中
 遺産を巡り家族や親族が争う「争族」が増えている。特に、きょうだい間で揉めた場合は、ひとたび関係に亀裂が入ると深刻化するケースは少なくない。税理士法人アイエスティーパートナーズ代表の高野眞弓さんは、…
2021.03.01 19:00
女性セブン
亡き父のヘソクリ300万円を発見したが…(イメージ)
父の死後に300万円のヘソクリ発見、家族で争わず分配する方法は?
 親の遺産協議が無事終わったにもかかわらず、後になって新たな遺産が見つかることもある。こうした場合、家族間の“争続”を避けるためにはどう対処したらよいだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する…
2021.02.18 15:00
週刊ポスト
人に見られたくないモノやデータはどうやって隠す?(イラスト/サヲリブラウン)
デジタルデータの隠し方 生体認証は意外と危ない、死後の対処法も
 コロナ禍による自粛生活中に、家の中やパソコンデータの整理をしようと考えているあなた。もし作業中に、見られたくない写真などが出てきて家族に見られたら、一大事。そうならないように、秘密にしたい“モノ”や“…
2021.02.12 16:00
女性セブン
思い出が詰まったモノや重要書類をどう整理するか
老後に向けたモノの整理 「恥ずかしいもの」「重要書類」の処分法
 時間も体力も必要な終活。つい先延ばしにしてしまいがちだが、体力も判断力もある50代のうちからコツコツと始めたい。 とはいえ、身の回りのモノの整理整頓をしようと思っても、私たちの生活はモノによって支え…
2021.01.23 15:00
女性セブン
終活を意識した片づけで注意するポイントは?(イメージ)
終活を意識した片づけ5つのルール 50代から始めれば定年後も快適
 新型コロナウイルスに感染し、急死してしまうケースもある昨今。終わりはいつやってくるかわからないことを考えれば、残される者たちのために早くから「終活」をしておくことは重要である。 終活といえば、財産…
2021.01.21 16:00
女性セブン
50代からの終活をどう始める?(イラスト/成瀬瞳)
終活は50代からスタートを 生前にやるべきことはこんなにある!
 人生100年といわれる時代にあっても、終わりはいつやってくるか誰にもわからない。そう考えると、50代からの終活だって決して早すぎないはず。毎日少しずつでもいいので、コツコツ続けていれば、もしものことがあ…
2021.01.19 15:00
女性セブン
加入している住宅ローンの仕組みをきちんと把握することが大切(イメージ)
配偶者の死に備えるため 夫婦で見直しておくべき保険、ローンなど
 長年連れ添った配偶者が亡くなり、残されたほうがお金に困ってしまう……そういったケースは少なくない。そこで、夫婦の間で、1人残される妻や夫が困らないようにやっておくべき手続きがある。2年前に夫を亡くした…
2021.01.17 15:00
週刊ポスト
樹木葬のメリットと注意点は?(イラスト/鈴木順幸)
リーズナブルな樹木葬 合祀型なら1人10万円のケースも
 社会の変化とともに、墓事情に明らかな変化が見え始めている。墓に関する総合情報サイト『いいお墓』を運営する鎌倉新書は、2020年11月26日に「2019年に『いいお墓』経由で購入した墓の種類」に関する調査結果を…
2021.01.17 07:00
女性セブン
遺された妻に有利な「新しい相続」で無駄な出費も争いもカット
遺された妻に有利な「新しい相続」で無駄な出費も争いもカット
 2019年から相続法の改正が進行中だ。新たな相続ルールを正しく知れば、受け取れるお金、残せるお金が増える。以下、相続の基本と主な新ルールを紹介しよう。家のためのお金は相続税非課税に「子供や孫にできるだ…
2021.01.16 07:00
女性セブン
「負の遺産」を相続しないための対策は?(イメージ)
相続資産が「負の遺産」に!死後のゴルフ会員権、自家用車の負担どうなる?
 亡くなった家族が払っていた様々なサービスの会費、ローンなどについて、正しい対応をせずに放っておいた結果、後でまとめて請求されて大慌て……という事態も相次いでいるようだ。 なかでも、死後に放置している…
2021.01.15 15:00
週刊ポスト
公共料金だけでなくサービスに付随した契約も確認を(イメージ)
親の死後に公共料金解約 付随サービス料を請求され続ける落とし穴も
 1人暮らしの親が死んだ場合、親が支払っていた携帯電話やネット料金、定期購入していた新聞や商品、フィットネスクラブの月会費など、解約しなければならない事は多いが、それ以前にやらなければいけないのが、公…
2021.01.11 07:00
週刊ポスト
家族が生前契約していたサービスの「解約地獄」はどう対処する?(イメージ)
ネットを使いこなしていた父が死去 家族を待っていた「解約地獄」
「父のクレジットカードを1枚止め損ねただけで、まさかこんな“解約地獄”が待っているとは思いませんでした」──ジャーナリストで映画監督の三上智恵氏は肩を落とし、そう呟いた。 三上氏の父が85歳で亡くなり8か月…
2021.01.08 16:00
週刊ポスト
スムーズな相続のために、遺言書をどう書くべき?(イメージ)
公正証書遺言で重要な「付言事項」、財産分割の意図を詳しく書くべき
 相続トラブルを避けるため、準備しておきたいのが遺言書。公証役場でつくる「公正証書遺言」と自分で書く「自筆証書遺言」があるが、どちらで残す場合も、遺言を作成した思いや経緯を「付言事項」として書くこと…
2021.01.07 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース