閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

一戸建てを維持するのは予想以上に大変(イメージ)
相続で揉める原因No.1 家の「共有名義」は後々トラブルに
 遺産分割を巡り全国の家庭裁判所で争われた事件数は、2012年の8000件から2018年は1万3000件と急増している。そのうち3割は遺産総額1000万円以下というから、もはや他人事ではない。いざ「相続」に直面した時、自…
2019.12.31 16:00
女性セブン
人形、手紙、仏壇… 生前整理で捨てにくいモノをどう処分するか
人形、手紙、仏壇… 生前整理で捨てにくいモノをどう処分するか
 終活の一つとして、元気なうちに住まいの中の物を片付ける「生前整理」。70代以降の老親世代の家の多くに、長い年月にため込まれたモノが溢れている。生前整理を進めていくうえで厄介なのは、ゴミとして捨てにく…
2019.12.30 15:00
女性セブン
現金での相続が危ない理由とは?(イメージ)
「現金で相続」の落とし穴 夫の生前に自宅売却したことが裏目に…
 遺産を巡る骨肉の争い、いわゆる“争続”の件数はこの10年で1.5倍に増えている。「ウチは関係ない」なんて高をくくっていても、親の死を悲しむ間もなく、相続に頭を抱えることになるかもしれない。 いざ「相続」に…
2019.12.29 16:00
女性セブン
困ったら自らが契約している保険会社のサービスをチェック(イメージ)
亡き母の保険金1000万円を受け取り損ねた60代女性の嘆き
 親の死を悲しむ間もなく、相続に頭を抱える人は少なくない。遺言書を作成せず、故人の財産を把握していなかったために、大損するというケースもある。 山梨県に住む主婦の牧野さん(仮名、67才)は、ひとり暮ら…
2019.12.27 16:00
女性セブン
銀行窓口で母の死を告げた途端に口座凍結、解除までの手続き地獄
銀行窓口で母の死を告げた途端に口座凍結、解除までの手続き地獄
 正月は、普段離れて暮らす家族や親族が集まる絶好の機会。年々老いていく親を見て、「そろそろ相続について話し合わないと…」と、フト思ったりするものの、実際はほとんどの人が先延ばしにしがちだ。これまで1万4…
2019.12.25 16:00
女性セブン
お参りする人の負担も考えて選びたい
「霊園」と「納骨堂」どちらを選ぶ? それぞれにかかる費用と手間
 残された家族に負担をかけないよう、「供養は簡単に」と遺言を残す人も増えている昨今、墓の費用と手間の抑え方も多様化してきた。では、霊園に墓を建てる場合と、納骨堂に遺骨を収める場合、費用的にはどちらが…
2019.12.24 15:00
女性セブン
親子で取り組む生前整理、目的は“大切なもの”を選び残すこと
親子で取り組む生前整理、目的は“大切なもの”を選び残すこと
 元気なうちに住まいの中の物を片付けるのが生前整理。財産などの情報整理とともに、重要な終活の1つだ。問題は、衰える一方の老親の気力・体力。長年積み重ねてきたたくさんの“物”と“思い出”の整理は、一筋縄では…
2019.12.23 16:00
女性セブン
将来の負担増への備え 生前贈与で預貯金残高を減らしておくメリット
将来の負担増への備え 生前贈与で預貯金残高を減らしておくメリット
 厚生労働省で現在検討されているのが、75歳以上の人を対象に資産によって医療費負担を大きくする制度だ。すでに介護分野では金融資産によって負担額(軽減措置の有無)が変わる制度が一部導入されているが、それ…
2019.12.19 15:00
週刊ポスト
預貯金の額によって医療費負担が変わるようになる?(イメージ。写真:アフロ)
老後に預貯金を持っていると医療・介護負担増の未来が来るか
 これから第2の人生をスタートさせる世代は、「年金だけでは老後が不安」と、どう老後資金を増やすかに悩む。しかし、70代、80代になると生活費がかからなくなり、銀行口座には蓄えてきた老後資金の上に、使い残し…
2019.12.12 07:00
週刊ポスト
大切な人に祝福され、感謝する「終活式」というセレモニー
終活の新しい形「終活式」、お別れでなく感謝のセレモニーとして注目
 長い人生、ゴールまでの間にもう1つの節目を。家族や友人に感謝し、「これからもよろしく!」を伝える、今までにない素敵なセレモニーが注目を浴びている。それが終活の新しい形「終活式」だ。 終活式は3~6か月…
2019.12.10 15:00
女性セブン
人生100年時代の終活 最初に取り組みたい“終活3項”とは
人生100年時代の終活 最初に取り組みたい“終活3項”とは
 昔は墓や葬式の話をするのは“縁起でもない”といわれたが、今は、元気な高齢者が「終活してます!」と、素敵なライフスタイルとして語る姿をよく見かけるようになった。ひと昔前より確実に長くなった老後の過ごし…
2019.12.08 07:00
女性セブン
「所在不明高齢者」が原因の相続トラブルは再来年に急増する?(イメージ)
相続の制度改正 損しないために知っておきたい新ルール
 令和の時代に突入し、マネー環境が激変している。今年、約40年ぶりに相続に関する民法が改正され、これまでよりも妻に有利な新ルールがぐっと増えた。「夢相続」代表取締役で相続実務士の曽根恵子さんが説明する…
2019.12.06 16:00
女性セブン
相続争いが始まると手続きも大変に
厄介な相続争い 弁護士に相談する場合の費用の目安は?
 多くの人が定年を迎える60代以降は「お金にまつわる手続き」をする機会が増えてくる。だが、役所絡みの手続きは複雑で、素人の手に負えないものが少なくない。書類の記入ミスや申請漏れで思わぬ損をすることもあ…
2019.11.10 07:00
週刊ポスト
相続税の申告 節税のためにも可能な限りプロに任せたほうがいい
相続税の申告 節税のためにも可能な限りプロに任せたほうがいい
 いざ親が亡くなったら、悲しみに暮れる間もなく様々な手続きに追われることとなる。たとえば相続に関しても、遺言書がない場合は、法定相続人が協議して遺産分割協議書を作成する必要が出てくる。 司法書士の山…
2019.11.09 07:00
週刊ポスト
自筆証書遺言と公正証書遺言 それぞれのメリット・デメリット
自筆証書遺言と公正証書遺言 それぞれのメリット・デメリット
 遺産相続にあたり、遺言書が存在しない場合は、親の死後に遺産分割協議で揉めるなどのトラブルになりやすい。遺言書には、本人が書く「自筆証書遺言」と、公証役場の公証人が書く「公正証書遺言」がある。 公正…
2019.11.05 07:00
週刊ポスト
贈与契約書や贈与税申告書 税理士に頼むと費用は2万~5万円
贈与契約書や贈与税申告書 税理士に頼むと費用は2万~5万円
 数多くあるお金にまつわる手続きの中でも、とりわけトラブルが起きやすいのが、「相続」を巡る手続きだ。 近年は相続税を抑えるために、親が子などに生前贈与して相続財産をあらかじめ減らしておく例が少なくな…
2019.11.01 07:00
週刊ポスト
100万円以上かかる“墓じまい”より1回5000円の代行という選択も
100万円以上かかる“墓じまい”より1回5000円の代行という選択も
「墓じまい(改葬)」に社会的関心が集まるなか、墓石業者にも消費増税前の“駆け込み需要”が発生した。「田舎にある手入れが行き届かない墓をなくして、都市部に新たな墓を建てるケースが多いが、業者の施工費や新…
2019.09.29 11:00
週刊ポスト
高嶋政宏、両親の土地200分の1「いわくつきの生前贈与」を明かす
高嶋政宏、両親の土地200分の1「いわくつきの生前贈与」を明かす
 6月26日に老衰のために亡くなった高島忠夫さん(享年88)。忠夫さんは1998年に重いうつ病を患い、一時的に回復したものの、パーキンソン病を発病して、長年にわたる介護が必要になった。忠夫さんが倒れて以降、息…
2019.08.20 16:00
女性セブン
藤村俊二さんが行った「一切、何も残さない」という究極の相続
藤村俊二さんが行った「一切、何も残さない」という究極の相続
 相続のルールは、たしかに複雑でややこしい。遺産をめぐって家族が仲違いする「争続」も少なくない。究極の相続の例として、「一切、何も残さない」という去り方もある。ダンディーかつ、ひょうひょうとした振る…
2019.08.19 07:00
女性セブン
夫に相続しなかった樹木希林さん、友人に相続した加藤治子さん
夫に相続しなかった樹木希林さん、友人に相続した加藤治子さん
 複雑な相続のルール。その上、遺産をめぐって家族が仲違いする「争続」も少なくない。そんな中、家族や周囲の人たちと協力し、揉めない相続を実現した有名人の相続秘話を紹介する。 相続はややこしくて難しい。…
2019.08.16 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース