相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

子供に固定資産税を残さないために自宅の処分も選択肢に
70歳から考えたい自宅処分 固定資産税を子に残さぬススメ
 日本人男性の平均寿命は80.98歳。「相続」について考えるなら、70代からしっかり準備をしておきたい。とくに重大なテーマが「自宅」の扱いである。円満相続税理士法人代表の橘慶太氏が指摘する。「誰も住む予定が…
2018.08.27 16:00
マネーポストWEB
お墓についての疑問や不安の声は尽きない(イメージ)
墓じまいの落とし穴 料金だけで決めたら取り返しのつかない事態も
 菩提寺が遠方の郷里にある場合、ついつい足が遠のいてしまう墓参り。自宅近くに墓があれば……と改葬を望む人が急増しているが、いざ田舎の「墓じまい」を決断しても、当事者には数多の難題が降りかかる。お寺から…
2018.08.25 07:00
週刊ポスト
自分が入るお墓についても亡くなる前に決めておきたい(イメージ)
「墓じまい」の事件簿 寺が墓石撤去を妨害するケースも
 菩提寺が遠方の郷里にある場合、ついつい足が遠のいてしまう墓参り。自宅近くに墓があれば……と改葬を望む人が急増しているが、いざ田舎の墓じまいを決断しても、当事者に数多の難題が降りかかることは知られてい…
2018.08.23 16:00
週刊ポスト
「子供に迷惑をかけない」つもりだったのが…(イメージ)
高齢者「お金のことで子供には迷惑かけたくない」 だが現実は?
「終活」という言葉を考え始める世代からは、こんな声が少なくない。「子供には迷惑かけたくない」――。 人生100年時代、病気のリスクは今以上に高まる。だが、子供世代の賃金環境は芳しいとはいえず孫たちの学費も…
2018.08.22 16:00
週刊ポスト
「生前リフォーム」で相続税にこれだけの差が出る
「生前リフォーム」をすれば親子でこんなに得をする
 年金が減らされる中、貯蓄に励むシニア世帯は多いが、人生100年時代となると貯金が積み上がり、ごく普通のサラリーマンOB世帯でも相続税の課税対象となってしまう可能性がある。 将来的に子供が家を受け継ぐつも…
2018.08.19 07:00
週刊ポスト
外山滋比古氏が語る現金払いのメリットとは?
外山滋比古氏に聞く 60年間の株式投資で築いた財産をどう使い切るか
 94歳にして、累計225万部の大ベストセラー『思考の整理学』(ちくま文庫)の著者である英文学者・外山滋比古氏(お茶の水女子大学名誉教授)は「高齢者こそ投資に挑戦すべき」と提言する。外山氏は、近年の“相続…
2018.08.16 15:00
週刊ポスト
相続税を減らすために心がけるべきことは?
相続税をゼロにする方法 原則はお金を使い貯蓄を圧縮する
 年金が減らされる中、多くのシニア世帯は退職金も使わず、貯蓄に励んでいる。総務省の家計調査によると、65歳以上の高齢者のうち4割以上が「2000万円」を超える貯金を持ち、貯金1000万円以上も6割に達している。…
2018.08.10 15:00
週刊ポスト
外山滋比古氏は株式投資を60年以上続けているという
外山滋比古氏が提言 子や孫に資産を残さぬほうが社会は活性化する
「高齢者こそ投資に挑戦すべき」――94歳にして本誌・週刊ポストでそう提言したのは、累計225万部の大ベストセラー『思考の整理学』(ちくま文庫)の著者である英文学者・外山滋比古氏(お茶の水女子大学名誉教授・94…
2018.08.02 16:00
週刊ポスト
放置したままの「休眠口座」は意外とあるもの
死ぬ前に借金 子供が相続放棄すれば返済不要に?
 人生100年時代を迎えつつあるいま、これからの高齢者の意識は、持っている資産は“自分たちのために使い切る”という方向に変わっていく。むしろ、資産を使い切って“足りない分は借金を残す”というくらいの発想をし…
2018.07.20 16:00
週刊ポスト
子供が実家を相続しても住んでもらえるとは限らない(イメージ)
人生100年時代 資産を使い切り不足分は死後に借金を残すという発想も
 高齢者はお金を借りられない──多くの人がそう誤解している。しかし実際は借りられないのではなく、「借りようとしていない」だけではないだろうか。高齢者に不意の出費が必要になったとき、融資を利用することで…
2018.07.19 16:00
週刊ポスト
3年前の相続税改正で相続税は“普通の人”を対象にした税になった(Reuters/AFLO)
相続税の減免措置にも申告必要 ケアレスミスで大出費も
 相続税と聞いて、多額の遺産を持つ資産家だけの話だといまだに思い込んでいる人は、そろそろ考えを改めたほうがいい。今や申告対象者は一般家庭にまで広がり、「自分は相続税がかからない」、そう思っている人ほ…
2018.07.03 16:00
週刊ポスト
課税対象者に届く通知書は2種類ある
「相続税マルサ」が税務調査で重点的に調べる3つのポイント
 大都市圏の地価上昇で、相続税において、税収も課税対象者も年々着実に増え始めている。実家の土地を相続したとき、勝手に計算して減免措置を受けられるから相続税の支払いがないと考え、申告をしないという、ケ…
2018.07.02 16:00
週刊ポスト
7月は相続税の税務調査の季節
「相続税マルサ」は遺産額と税額、相続人の数もほぼ正確に把握
 7月は相続税の税務調査の季節だ。国や地方公共団体の会計年度は4月~翌年3月だが、税務署の事業年度は、毎年7月から始まる。確定申告(2月~3月)に伴う膨大な会計処理があるからだ。 新事業年度に入り、7月10日…
2018.06.27 15:00
週刊ポスト
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
遺産相続 土地や建物で残した方が節税効果は大きい
 相続をめぐってはいまや様々な“対策”情報が氾濫している。元国税調査官でベストセラー『やってはいけない老後対策』著者の大村大次郎氏は対策を始める前に、「相続税対策が必要かを確認する」という手順がポイン…
2018.06.26 07:00
週刊ポスト
相続会議で結論が出たら遺言書を書いてもらうことが大切
相続会議の決定事項 親の財産など後で変更するにはどうしたらいいか
 いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。なにしろ相続というものは、権利者全員の合意が必要だからだ。だからこそ家族会議を開催する必要が出てくる。また、実際に…
2018.06.14 11:00
週刊ポスト
相続会議中の進行に関して決めておくべきこと
ミスできない相続の家族会議 “議長”より重要なのは会場と議事録作成者
 いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さまざ…
2018.06.13 07:00
週刊ポスト
相続会議の前の準備チェックリスト
相続の家族会議 子供の配偶者は呼ぶべきか? 準備しておくものは?
 いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さまざ…
2018.06.12 07:00
週刊ポスト
「墓の管理」からだと切り出しやすい(イメージ)
相続の家族会議 開催に反対する兄妹がいたらどうする?
 いくら遺産相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さ…
2018.06.11 11:00
週刊ポスト
「子供に迷惑をかけない」つもりだったのが…(イメージ)
相続の家族会議 「打診」のタイミングはいつが理想なのか
「1人暮らししているお父さんが脳梗塞で倒れた。もう長くないかもしれない」──兄から連絡を受けたA氏が病院に駆けつけると、妹もすでに到着していた。兄妹全員が顔を揃えるのは3年ほど前に他界した母の葬儀以来だ。…
2018.06.07 16:00
週刊ポスト
相続放棄の手続きは意外と簡単(相続放棄申述書)
相続放棄の手続きは意外に簡単 代行で頼んでも10万円以内に
「相続放棄」――というとお金をドブに捨てるのかといったイメージがあるが、実際は放棄した方が得になるケースも少なくない。たとえば親が現金と田舎の実家を遺した場合、現金だけを相続することはできない。しかし…
2018.05.28 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース