閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

これから厚生年金に加入した場合、払う保険料・もらえる年金がどれだけ変わるか試算(イメージ)
厚生年金「会社が保険料を折半」「将来の年金額アップ」の2つのメリット 月収10万円で40年…
 わずか5年で「老後資金2000万円問題」が「4000万円」に膨れ上がった。公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げがそこに追い打ちをかける……危機的状況を回避するためには、保険料を支払ってなお、あり余る…
2024.07.01 15:02
女性セブン
「収入が低い人にこそ、厚生年金は得になる」というその理由は(写真:イメージマート)
【厚生年金の加入要件緩和へ】「結婚後も継続就労」か「退職して第3号被保険者に」で生涯収…
 わずか5年で「老後資金2000万円問題」が「4000万円」に膨れ上がった。公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げがそこに追い打ちをかける……危機的状況を回避するためには、保険料を支払ってなお、あり余る…
2024.07.01 15:01
女性セブン
「葬儀の準備」が遅れると想定外の事態も(イメージ)
夫婦が揃っているうちに話し合っておくべき「葬儀の準備」 “誰を呼ぶか”は事前にリスト化、…
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。そのときが来て困らないように、今のうちに夫婦で話し合い、準備を始めなければならない。なかでも葬儀だけは夫婦が揃っているうちに準備しておいたほうが…
2024.06.30 16:00
週刊ポスト
自治体独自の生活サポート例、社会福祉協議会で受けられるサービスの例
【高齢者がひとりで生きる準備】“SOS発信”のための見守りサービス 自治体が無償で提供するサー…
 配偶者に先立たれ、子供たちも独立した──その結果、ひとり暮らしをすることになる高齢者も少なくないだろう。ひとり暮らしになれば、病気やケガ、突発的なアクシデントで体が動かなくなった時の不安が付きまとう…
2024.06.29 15:00
週刊ポスト
自治体独自の生活サポート例、社会福祉協議会で受けられるサービスの例
配偶者に先立たれた高齢者の「住まい」問題 “介護保険を申請するほどでない”ならサ高住が選…
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。その事実から目を背け続けていると、いざ配偶者に先立たれた時、押し寄せる数多の難題に対処できない。ひとりになったらどう生きるか、今のうちに夫婦で話…
2024.06.28 16:00
週刊ポスト
相続人がいない場合の財産の行方はどうなる(イメージ)
【最後の社会貢献】ひとり世帯が亡くなった時、財産はどうなるのか? 子供がいないなら国庫帰…
 配偶者に先立たれ、子供もいない──そんなひとり世帯が亡くなった時、財産はどうなるのか。司法書士の村田洋介氏が解説する。「妻や子がいないと、相続順位が第2順位の直系尊属である両親や祖父母へ、さらに第3順…
2024.06.27 16:00
週刊ポスト
 日本の空き家戸数は900万戸に達し過去最高となった(イメージ)
【空き家となった実家の相続】役所の人が更地化を勧めるのはなぜなのか? なにか釈然としない…
 相続で取得した実家の処分に頭を抱える人は多い。地方の田舎などでは立地や建物の状態などによって「売りたくても売れない」ケースが多く、空き家となった実家の維持・管理に苦労する人もいる。地方の田舎で一人…
2024.06.26 16:00
マネーポストWEB
相続した実家の登記変更手続きは管轄の「法務局」で行う(写真:イメージマート)
【ルポ・遠距離相続の落とし穴】義務化された「不動産の相続登記」を自分でやってみた 父に続…
 全国で「空き家」が増え続けている。総務省の住宅・土地統計調査の速報集計結果によると、空き家戸数(900万戸)、空き家率(13.8%)ともに過去最高を記録。全国で空き家が増える要因はいくつかあるが、親から相…
2024.06.26 15:00
マネーポストWEB
夫婦でお互いの財産を早めに整理・把握しておくことが大切(イメージ)
配偶者に先立たれる前に備えておきたいお金の問題 まずは「財産の可視化」、想定外の相続トラ…
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。その事実から目を背け続けていると、いざ配偶者に先立たれた時、押し寄せる数多の難題に対処できない。ひとりになったらどう生きるか、今のうちに夫婦で話…
2024.06.25 15:00
週刊ポスト
戸籍集めなど手間のかかる手続きはどう進めるのが正解か(イメージ)
「集めるだけでも一苦労…」 預貯金の口座凍結解除や不動産の相続登記に「出生から死亡までつ…
 多死社会を迎えた日本では、死後の手続きは誰にも身近なものになりつつある。中部地方の田舎で一人暮らしをしていた実母を3月に亡くし、「遠距離相続」に直面したフリーライター・清水典之氏は、相続手続きに必要…
2024.06.23 16:00
マネーポストWEB
フリーライターの清水典之氏はゆうちょ銀行での相続手続きで困難に直面したという(時事通信フォト)
【ルポ・遠距離相続の落とし穴】相続人が海外在住だと大変なことに…窓口に本人がいても「在外…
 総人口に占める65歳以上の割合が約3割となり、多死社会を迎えた日本。死後の手続きは誰にも身近なものになりつつある。中部地方の田舎で一人暮らしをしていた実母を3月に亡くしたばかりのフリーライター・清水典…
2024.06.23 15:00
マネーポストWEB
「ひとりに備える」手続きは何から始めるか(イメージ)
夫婦で始める「ひとりに備える」手続き 銀行口座、食事、健康管理…配偶者任せにしておくと生…
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。その事実から目を背け続けていると、いざ配偶者に先立たれた時、押し寄せる数多の難題に対処できない。ひとりになったらどう生きるか、今のうちに夫婦で話…
2024.06.21 16:00
週刊ポスト
通帳・キャッシュカードと印鑑の組み合わせ、暗証番号もわからない…(写真:イメージマート)
【専門家が疑問に回答】家族の死後、銀行口座が凍結される前に預金を引き出してもよいのか?
 今や日本の全世帯(5191万世帯)の3割以上を高齢者(65歳以上)の「一人暮らし」「夫婦のみ」世帯が占めている(合わせて1568万世帯)。そうした親と離れて遠方に暮らす現役世代を待ち受けているのが、親の死去に…
2024.06.20 16:00
マネーポストWEB
親の「出生から亡くなるまでの戸籍」を集める旅が始まった(写真:イメージマート)
【ルポ・遠距離相続の落とし穴】移動距離300km…亡くなった親の銀行口座の凍結解除への長い…
 内閣府の「2023年版高齢社会白書」によると、高齢者(65歳以上)の「一人暮らし」「夫婦のみ」世帯数は計1568万世帯。日本の全世帯(5191万世帯)の3割以上を占めている。そうした「高齢者のみ世帯」の親を持ち、…
2024.06.20 15:00
マネーポストWEB
子供と近居・同居で起こる苦労
「不慣れな土地で認知症」「嫁姑関係が悪化」…実家じまいで高齢の親を呼び寄せた子供たちの後…
 高齢の親が実家じまいをする際に、子供が自宅近くに呼ぶ、あるいは同居を提案するケースは少なくない。中高年になってからの住環境の変化は、親子関係にも大きく影響する。 5年前、福岡県から70代の父親を神奈川…
2024.06.16 07:00
週刊ポスト
定額減税を必死でアピールする岸田首相だが……(時事通信フォト)
岸田政権で進む「高齢者の定義=70歳以上」へ引き上げ議論 実現すれば「夫婦で1800万円の…
 岸田文雄・首相は支持率低迷のなか、1人4万円の定額減税のアピールに躍起だ。今月からは企業の給与明細に減税額の明記を義務化した。しかし、その裏では国民にとって大きな負担増につながりかねない議論が進めら…
2024.06.12 07:00
マネーポストWEB
「ペット信託」のメリット・デメリットとは(イラスト/大野文彰)
「自分が先立ったら残されたペットが心配…」お世話を任せられる人に託す“ペット信託”とはどん…
 もしも自分が先立ったら、残されたこのペットはどうなってしまうのか……そんな不安を抱いている人も少なくないだろう。そういった事態に備える制度が「ペット信託」だが、具体的にどういうものなのか。実際の法律…
2024.06.10 15:00
女性セブン
1人4万円減税でも家計は負担増に
【定額減税のまやかし】年収500万円3人世帯で試算 物価高騰・増税・社会保険料アップで“減…
 支持率の低下に加え、今国会での解散見送りが報じられた岸田文雄・首相。窮地に追い込まれつつあるのはたしかだが、政権延命の野心はまだまだ捨てていないという。そのために岸田首相が必死でアピールするのが「…
2024.06.10 07:00
週刊ポスト
変額保険の特徴を知ったうえで、賢く利用したい(写真:イメージマート)
【金利上昇で注目度アップ】運用や為替で受取金額が変わる変額保険の特徴を解説 死亡保険金に…
 金利上昇に伴い、運用利回りが上昇すれば保険金や解約返戻金を増やせる可能性がある変額保険に対する関心が高まっている。運用の成績によって受取額が変わる変額保険は、どのような特徴があるか、注意すべき点は…
2024.06.07 16:00
マネーポストWEB
インボイス制度導入で混乱する納税者も少なくない
「消費税4万円のはずが10倍以上に!」思わぬ勘違いで納税額が跳ね上がったフリー編集者のた…
 2023年10月より始まった適格請求書等保存方式、通称「インボイス制度」。国税庁によれば、個人事業主の消費税の申告件数は約197万2000件で、前年度の105万5000件から約87%増加。申告納税額は約6850億円で、前年…
2024.06.06 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース