マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

遺言書が逆効果になる場合も 相続を争族にしないために司法書士が「家族信託」を勧める深い理…
「相続をめぐっての骨肉の争いで、兄弟姉妹が離散」という話を聞いても、「たいした資産もないから大丈夫」「うちに限ってそんなことはありえない」と思う人も多いだろう。 しかし、『生前から始める「えんまん相…
2023.11.28 15:00
マネーポストWEB

相続税評価額の算出ルール変更で「タワマン節税」ができなくなった富裕層が次に目をつけている…
相続税の節税対策としてよく知られていた「タワーマンション節税」だが、2024年1月から相続税評価方法のルールが変更される。何がどう変わるのか。その背景に何があるのか。アンド・ワン司法書士行政書士法人代表…
2023.11.27 15:00
マネーポストWEB

夫婦問題研究家・岡野あつこさん、がん保険解約後にがんが判明して大ショック 救いとなった息…
夫婦にまつわる数々の修羅場を見てきた夫婦問題研究家の岡野あつこさん(69)。わが身に降りかかった病「大腸がん」について、彼女は次のように語り始めた。「私はこれまで病気ひとつしたことがなくて、丈夫なの…
2023.11.27 11:00
女性セブン

《知らない人が7割以上》「自治体独自の補助金制度」をもれなくチェックする方法 ホームペ…
岸田政権が「1人4万円」減税を打ち出したが、増税を含む大負担増に対しては何の助けにもならなさそうだ。だからこそ、自ら動いて「本来得られるはずのお金」を回収することも必要になる。 国や健康保険、雇用保…
2023.11.26 16:02
週刊ポスト

「シニア層のスマホ購入」「パスポート取得費用」などを補助 独自色豊かな「自治体独自の給付…
岸田政権が「1人4万円」減税を打ち出したが、批判は多い。それもそのはず、たったそれだけの“還元”では、増税を含む大負担増に対して何の助けにもならないからだ。だからこそ、自ら動いて「本来得られるはずのお…
2023.11.26 16:01
週刊ポスト

「生きる意味を見失っていた…」高樹澪さんが振り返る片側顔面痙攣との闘い 手術を受ける勇気…
ミステリアスな雰囲気とコケティッシュな声で、歌手や女優として活躍している高樹澪(63)。井上陽水作詞・作曲の『ダンスはうまく踊れない』(1982年)では約80万枚のセールスを記録するなど、芸能界の第一線を…
2023.11.26 07:00
女性セブン

「まるで魚の鱗みたい…」 大ブーム「樹木葬」選びの難しさ、都市部では狭い場所にギュウギュ…
「代々の墓を守ってくれる子供がいない」「実家の墓には入りたくない」「死んでまで夫と一緒にされるのは嫌だ」「死後は自然に還って自由になりたい」――そうした悩みを抱える人たちにとって、有力な選択肢となって…
2023.11.25 16:00
マネーポストWEB

2024年1月から相続税のルール改正 メリット縮小の「暦年課税」と使い勝手が良くなった「相…
2024年1月から相続税のルールが大きく変わる。しかも、相続税節税の王道である「生前贈与」の課税方法が変わるとあって、気になっている人も多いだろう。 いったい何がどう変わるのか。アンド・ワン司法書士行政…
2023.11.25 15:00
マネーポストWEB

間質性肺炎を患った料理研究家・枝元なほみさん 酸素ボンベをつけてテレビ出演の思い「それを…
いつもニコニコと楽しそうに料理をする姿が印象的な料理研究家の枝元なほみさん(68)は、現在、酸素ボンベが手放せない生活を送っている。「私が患っている『間質性肺炎』は、何かしらの原因で肺が線維化して硬…
2023.11.25 07:00
女性セブン

山田まりや、病気を患って気づいた“食の重要性”「自分のケアができるのは自分だけ」
いつも元気で、笑顔がまぶしいイメージの山田まりや(43)。彼女が人知れず、病と闘っていたのは約20年前のことだ。「15才から仕事をしていて、知らず知らずのうちにストレスを抱えていたんでしょうね。それでも…
2023.11.24 19:00
女性セブン

介護費用の「平均額580万円」は目安にしかならない 「いくら必要か」ではなく「いくらまで…
値上げラッシュに先の見えない年金制度、ささやかれる増税計画と、あらゆる角度からあおられ続ける老後のお金の不安──。そんな老後資金のうち、残しておくべき「必要最低限のお金」として重視すべきなのが「介護…
2023.11.24 17:00
女性セブン

「再雇用で給与激減」「65歳以上で職探し」…そんなときにこそ検討を 安心して働き続けるた…
年齢にかかわらず、様々な形で働くのが当たり前の時代が到来し、知っておきたい制度が数多くある。働く人が遭遇する多様な状況に応じた給付があり、手続きを簡素化していく大きな流れがあるのだ。仕事探し中に「…
2023.11.22 17:00
週刊ポスト

財務省・国税庁が急速に進める「税務のデジタル化」の狙いは消費税増税 個人資産も丸裸に
インボイス(適格請求書)制度がスタートした直後の10月19日──。財務省主税局内に「納税環境整備に関する研究会」が発足した。「各部署のDX(デジタル)担当者が集められた。メンバーの多くは30代の中堅で、税務…
2023.11.21 07:00
週刊ポスト

【検証・コロナ経済対策費の使い道】迎撃ミサイル、原発廃炉、巡視艇調達、林道の整備…これら…
政府がコロナを乗り切るために使った経済対策の予算は、2020年度だけで総額約77兆円、事業規模にすると約293兆円に達する。その後も3年間にわたって巨額のカネが注ぎ込まれてきた。 この空前の大盤振る舞いを仕…
2023.11.20 07:00
週刊ポスト

インボイスで「消費税二重取り」の巧妙手口、財務省の試算以上の税収増の可能性 最終的な負担…
消費税のインボイス(適格請求書)制度導入について、「増税を目的としたものではない」と説明したのは鈴木俊一・財務相だ。義兄の麻生太郎氏も財務大臣時代、インボイス登録が開始された日の会見でこう語ってい…
2023.11.19 07:00
週刊ポスト

【知らなきゃ損】医療・介護・住まいの「申請すればもらえる/戻ってくるお金」 5分の手続…
岸田政権が打ち出した「1人4万円」の減税が総スカンを食っている。当然だろう。たったそれだけの“還元”では、増税を含む大負担増に対して、何の助けにもならない。だからこそ、自ら動いて「本来得られるはずのお…
2023.11.18 17:00
週刊ポスト

「粗大ごみに出してしまっていいのか?」処分に困る仏壇の扱い 「仏壇じまい」を菩提寺に頼む…
近年、増加しているのが「墓じまい」。厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、墓じまいを行なった人はここ10年で1.5倍に増加した。2011年度の墓じまい件数は約7万7000件だったが、21年度は約11万9000件に達し…
2023.11.17 16:00
週刊ポスト

個人タクシー業界がインボイス制度導入で見舞われた思わぬトラブル 東京と地方の「タク券」請…
消費税の納税額を正確に把握することを目的とした「インボイス制度(適格請求書保存方式)」が10月1日から導入された。導入前から様々な混乱を懸念する声があり、タクシー業界では「インボイス登録しているか判然…
2023.11.17 07:00
マネーポストWEB

ニーズが高まる「“墓じまい”代行サービス」の料金と内容 寺との離断交渉まで請け負う業者も…
何かと面倒ごとが多く、費用面でも不透明な部分がある「墓じまい」。近年では料金が明示された「代行サービス」も登場している。葬儀については「イオンのお葬式」「小さなお葬式」など、安価で明瞭な料金体系で…
2023.11.15 16:00
週刊ポスト

遺体が完全に土に還るエコな埋葬法「コンポスト葬」が米国で登場 日本でも認められるのか?法…
人が亡くなると、日本ではほぼ100%に近い割合で火葬が行なわれる。その後の埋葬については、一般的なお墓から、合祀墓、永代供養墓など、いくつかのバリエーションがある。最近では“亡くなった後は自然に還りた…
2023.11.14 17:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

「旅費高騰だけが理由じゃない」旅行が億劫になった人たちの本音 「どこに行っても外国人だらけ…」「YouTubeで疑似体験すれば満足」「名物料理は…
- 《株主優待の達人・桐谷さんが解説》5万円台以下で買える優待株の魅力 「20万円で10社の優待株を買って分散投資&値上がり益ゲット」の戦略も
- 「当人は無自覚かもしれないけど…」映画館の“マナー違反”どこまで許容できるかの線引き 「靴を脱いで体操座り」「バッグの中でスマホいじり」…同行者からは不満の声も
- 「屋根瓦にヒビ、このままでは近所迷惑に…」5年間で3倍“屋根リフォーム詐欺”被害が急増している背景 情報の非対称性が高いことにつけ込んでくる悪徳業者
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る