マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

国税、相続税、国民年金、健康保険…困った時の「支払い猶予」「減免・免除」を解説
たとえ生活が厳しくても、各種税金、年金保険料、公共料金等々の支払いは「待った」がきかない……そう考えがちだ。だが、一定の条件を満たせば支払い猶予や減免措置を受けられることがある。『年金生活者・定年退…
2023.02.13 15:00
週刊ポスト

生命保険を使った相続対策で60代女性が後悔 “みなし相続”となるかどうかのポイントは
相続対策としてやったことが、予期せぬトラブルにつながるケースは少なくない。正しい知識があれば避けられたであろうトラブルに頭を抱えている人も少なくないようだ。その具体例を紹介するとともに、どうすれば…
2023.02.13 15:00
女性セブン

65年ぶり相続ルール改正 「暦年贈与」より「相続時精算課税制度」のほうが節税メリット大
昨年12月16日に公表された2023年度の税制改正大綱。長年使われてきた相続と生前贈与のルールがなんと、65年ぶりに改正される。もっとも大きな変更は「生前贈与の持ち戻し期間の延長」だ。 生前贈与は、年間110万…
2023.02.12 16:00
女性セブン

「姉さん、流用したでしょ!」と妹が弁護士連れて猛抗議 独り身の老親をサポートする「財産管…
高齢化が進むとともに社会的な課題となっているのが「高齢者の財産をどのように管理するか」という問題だ。認知症が進めば金融資産は凍結されかねないが、2020年度の時点で認知症患者が保有する金融資産はすでに1…
2023.02.10 15:00
マネーポストWEB

故人に代わって行う「準確定申告」 期限は亡くなってから4か月以内、還付金があることも
親が亡くなった時に子供など相続人が、その年の1月1日から親が亡くなった日までの収入について行なう確定申告を「準確定申告」と呼ぶ。本来、本人が行なうべきだった確定申告を相続人が代わりにやるわけだ。 通…
2023.02.08 16:00
週刊ポスト

補聴器、マッサージ、温泉療養、通院タクシー代… 医療費控除「アウトとセーフ」の境界線
確定申告の時期がもうすぐやってくるが、どうせやるなら、“少しでも控除額を増やしたい”と思うのが自然だろう。そこで重要になるのは、控除として計上するうえで“どこまでがセーフで、どこからがアウトか”の境界…
2023.02.07 16:00
週刊ポスト

「家族を捨てた父の生命保険金は欲しくない」受取拒否はできるのか、弁護士が解説
遺族が困らないようにするための生命保険金だが、中には事情があって受取人が拒否したいというケースもあるようだ。だが、制度的にそうしたことは可能なのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説…
2023.02.06 15:00
週刊ポスト

「いつまでに何をそろえる?」初めてでも安心の「確定申告」手順と書き方を完全ガイド
自営業者や個人事業主がやるものと思われがちな「確定申告」。しかし、サラリーマンや年金生活者でも、確定申告をすることで払い過ぎていた税金を取り戻すことができる。 もっとも、「確定申告は難しそう」と思…
2023.02.05 16:00
週刊ポスト

確定申告で税金を取り戻す 住宅ローン、リフォーム代、災害被害も控除対象に
相次ぐ増税や医療・介護費などの負担増が打ち出され、生活防衛のための対策は急務だ。まずは自分が税金を払いすぎていないか、そのカネを取り戻す方法がないかを確認しよう。2月16日にスタートする確定申告をする…
2023.02.04 19:00
週刊ポスト

確定申告「医療費控除」の落とし穴 ふるさと納税のワンストップ特例は使えなくなる
相次ぐ増税や医療・介護費などの負担増が打ち出され、「老後破産」のリスクはどんどん高まっている。対策は急務だ。まずは自分が税金を払いすぎていないか、そのカネを取り戻す方法がないかを確認しよう。実はサ…
2023.02.03 16:00
週刊ポスト

確定申告は自営業者だけのものではない 会社員・年金生活者でも税金を取り戻せる
政府は防衛費増額や“異次元の少子化対策”とセットで増税を押しつける姿勢が鮮明だ。物価高で家計が逼迫するなかでは、「お上から取り戻せるカネ」をもらい損ねないことが重要になる。 最大のチャンスとなるのが2…
2023.02.02 16:00
週刊ポスト

相続の節税テクニック 現金を不動産に変えて評価額を下げる「不動産小口化商品」の活用法
相続税対策として広く行なわれてきた年110万円の非課税枠を利用した暦年贈与。昨年末の与党税制改正大綱に盛り込まれたのは、この暦年贈与の「持ち戻し期間の延長」だ。現行制度では、相続が発生した(親などが亡…
2023.02.01 15:00
週刊ポスト

生活保護申請時のポイント チェックされるのは身なりではなく「資産と労働力」
全国で約202万人(約164万世帯)にのぼるという生活保護受給者。長引くコロナ禍に物価高による生活苦が追い打ちをかけ、申請件数も増加している。そんな中、注目を集める人物がいる。YouTubeショートのほかTikTok…
2023.01.30 16:00
女性セブン

相続税を抑える裏ワザ「生命保険の非課税枠」 専門家も「絶対に活用すべき」と助言
昨年末の与党税制改正大綱で相続・贈与について大きな制度変更の方針が示された。注目を集めるのが、相続税の節税に利用されてきた「暦年贈与」を巡る改正だ。 財産を生前に子らへと「生前贈与」することで、将…
2023.01.29 16:00
週刊ポスト

相続制度変更に対抗する生前贈与の4つのテクニック 「特例」をどう使うかが重要
「相続の大改正」が注目を集めている。政府の課税強化の方針が明らかになってきたからこそ、対策を急がなくてはならない。目まぐるしく変わる「アウトとセーフの境界線」を知ったうえで、ギリギリのところで策を講…
2023.01.28 15:00
週刊ポスト

生活保護の正しい知識 「申請したら家族バレ」「家や車は売らないといけない」は誤解
YouTubeやTikTokで、生活保護にまつわる知識をわずか数秒間の動画にまとめて投稿している「生活保護おじさん」こと、生活困窮者の支援を行う「つくろい東京ファンド」新規事業部長の佐々木大志郎さんが注目を集め…
2023.01.27 19:00
女性セブン

意外と柔軟な「生活保護」制度 家電買い換えや引っ越しの費用が支給されることも
いま、YouTubeやTikTokで注目を集めているのが、生活保護にまつわる知識をわずか数秒間の動画にまとめて投稿している「生活保護おじさん」。その正体は、生活困窮者の支援を行う「つくろい東京ファンド」新規事業…
2023.01.24 19:00
女性セブン

実家の処分・生前整理の落とし穴 ペットはトラブルの種、墓じまい、骨壺の扱いも要注意
固定資産税や維持費など、余計なお金がかかる「空き家」。実家が空き家になってから処分しようと思っても、なかなか一筋縄にはいかない。そのため、親が存命であれば今のうちに「実家の処分」についてやっておく…
2023.01.23 16:00
週刊ポスト

岸田政権が乗り出す「空き家への課税強化」 特定空き家の認定厳格化で固定資産税が跳ね上がる
親から相続した家が“空き家”状態になっている──そんな人は、「直ちに策を講じなければならない」と専門家は指摘する。現在、検討されている空き家への固定資産税の増税、不動産価格の下落により「売るに売れない…
2023.01.22 07:00
週刊ポスト

SNSで話題の“生活保護おじさん”が明かす生活困窮者の実情 「10代、20代の相談が増えている」
厚生労働省の統計によると、2020年の生活保護の申請件数は11年ぶりに増加した。2021年には23万件近くに増え、直近の統計(2022年10月分)でも6か月連続で前年同月を上回るほど、右肩上がりとなっている。受給者数…
2023.01.19 16:00
女性セブン
注目TOPIC

京大、北大、東北大、九州大…「地方の旧帝大」に首都圏出身の進学者が急増しているのはなぜか? 広がる首都圏と地方の学歴格差の実態
- 「当人は無自覚かもしれないけど…」映画館の“マナー違反”どこまで許容できるかの線引き 「靴を脱いで体操座り」「バッグの中でスマホいじり」…同行者からは不満の声も
- 《在日中国人による日本の薬局の買収が増加》中国語対応の行政書士も増え参入が容易に 日本国内から中国へ医薬品を販売する経営者は“必要な手続き”について口を濁す
- 《株主優待の達人・桐谷さんが解説》5万円台以下で買える優待株の魅力 「20万円で10社の優待株を買って分散投資&値上がり益ゲット」の戦略も
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る