マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

2020年の改正相続法で新設された「配偶者居住権」と「おしどり贈与」
「配偶者居住権」と「おしどり贈与」 夫の死後も自宅に住む方法
 贈与か相続か、成年後見人か家族信託か──もしものとき、「相続」にまつわる選択は、残された遺族が決めなければならない。いくつもの判断を迫られて疲弊しないよう、いまから知っておくべきことは多くある。その1…
2021.12.04 07:00
女性セブン
確定申告で住宅ローン控除 条件を満たせばリフォームでも適用対象に
確定申告で住宅ローン控除 条件を満たせばリフォームでも適用対象に
 あと1か月で今年の「収入」と「控除」が確定し、年明けの2月中旬から確定申告の手続きが始まる。早めの準備を心がけたい。 確定申告で取り戻せる代表格といえば医療費控除だが、このような「所得控除」とは別に…
2021.12.03 16:00
週刊ポスト
いい病院の条件
よい病院と医師の見分け方 患者の立場でのチェックポイント
 病気になったときに、頼りになるのが病院。だが、かかる病院、診療する医師によって、治療内容だけでなく、治療費にも大きな差が生まれることがある。はたして、どうすれば安心して命を預けられる病院と医師を見…
2021.12.03 15:00
女性セブン
知らないうちに増えていた!「年金増税」のカラクリ
税率は変わらず税額が増加 年金から搾り取る「隠れ増税」のカラクリ
 岸田内閣はコロナ経済対策で子育て世帯に加え、低所得の「住民税非課税世帯」にも10万円支給を決めた。年金生活者への場合、東京23区など大都市では夫の年金が年間211万円(月額約17.5万円)以下が住民税非課税の…
2021.12.03 07:00
週刊ポスト
「成年後見制度」と「家族信託」の違い
家族が認知症になった場合に備える財産管理 「成年後見制度」か「家族信託」か
 準備をせずに迎えると、後々になって様々な問題に直面することもある「相続」。特に、不幸にも親や配偶者が認知症などで判断能力を失った場合、自宅の売却や口座の管理など、財産に関する一切の手続きができなく…
2021.12.02 16:00
女性セブン
高額な費用の検診の中には、注意すべきものも(イメージ)
高額なPET検査の誤解 すべてのがんを早期発見できるわけではない
 医療において、専門家である医師の“力量”に左右される要素は大きい。それは治療についてだけでなく、病気を発見する検診についても同様だ。湘南鎌倉総合病院・院長代行の小林修三さんが語る。「検診においても、“…
2021.12.02 15:00
女性セブン
がん保険加入時に確認しておくべきことは?(イメージ)
がん保険の落とし穴 免責期間、入院の有無、がんなのに保険がおりないことも
 がんに備える民間保険の代表格は「医療保険」と「がん保険」の2つだが、どちらの保険に入っても気をつける必要があるのが「免責期間」だ。ファイナンシャルプランナー(FP)の長尾義弘氏が言う。「保険契約が成立…
2021.11.30 15:00
週刊ポスト
亡くなる15年前の贈与分まで課税対象になる可能性も
相続ルール変更を前に「急いで生前贈与」か「普通に相続」どちらが正解?
 親や配偶者が亡くなって遺産を受け取るとき、または自分が亡くなって配偶者や子供に遺産を残すとき──誰もがいつか必ず直面する相続のルールが、大きく変わろうとしている。 2020年12月、与党税制調査会の「令和3…
2021.11.30 07:00
女性セブン
高額な自由診療なら標準治療より効果が高いのか?(イメージ。Getty Images)
標準治療から自由診療に誘導する医師も 「高額治療ほど効果も高い」の誤解
 コロナ禍を経て、自身の健康を見直す人が増加している。特に食に対する健康意識は高まっており、たとえば低糖質のシリアル食品「オートミール」は1時間で1.7億円を売り上げる人気ぶりだ。実際、日本政策金融公庫…
2021.11.29 07:00
女性セブン
控除できるものは忘れずに申請を(イメージ)
通院交通費や介護消耗品など 申請すればもらえるお金と税金の控除
 岸田政権で18歳以下の子供には10万円相当が給付されることが決まったが、大人にも申請すればもらえる「隠れ給付金」とも言うべき制度が多く存在する。 確定申告の際の「医療費控除」はよく知られているが、通院…
2021.11.27 07:00
週刊ポスト
配偶者の死後、義両親とのつきあいをどう考えるか(イメージ)
義両親の介護、どれだけ尽くしても「養子縁組」しなければ相続権なし
 血が繋がっているからわかり合えることがあれば、他人だからこそうまくやれることもあるだろう。人生100年時代、配偶者が義両親より先に亡くなることは充分にあり得る。そのとき、義両親とどうつきあっていくべき…
2021.11.26 16:00
女性セブン
がんに備える保険をどう考えるか(イメージ)
「がん保険」と「医療保険+がん特約」の違いは? 入る必要のない人は?
 罹患すると高額な治療費が必要となるがんは、高額療養費制度を利用すれば医療費のかなりの部分がカバーできるが、一方で「差額ベッド代」など保険適用外の部分が多い。これをどう捉え、工面するかは人により対応…
2021.11.26 15:00
週刊ポスト
自宅介護でストレスを抱える人は少なくない(イメージ)
93才母を自宅介護、64才女性を追い詰める「シモの世話」のストレス
 93才の母の自宅介護に奮闘する女性セブンの「オバ記者」こと野原広子さん(64才)。彼女を悩ませるのは、「シモ」の世話だ。ときに精神的に追い詰められてしまうこともあるという。そんなオバ記者が、自らの介護…
2021.11.25 16:00
女性セブン
進行すると倍額以上に 「三大がん」の治療費
ステージが進むほど負担増える「がん治療費」 30万円以上を取り戻す手続き
 日本人の死因第1位であるがん。もし、がんに罹患した場合に直面するのは、病気や治療による身体的な負担ばかりではない。治療費の問題も重くのしかかる。 そもそもがんの治療にはいくらかかるのか。自身も乳がん…
2021.11.24 15:00
週刊ポスト
生前贈与のトラブル回避には契約書が役立つ(イメージ)
相続ルールが2022年にも変更見通し 「駆け込み贈与」なら契約書の準備を
 12月に発表される来年度の税制改正大綱では、相続税と贈与税の在り方の抜本的な見直しがあるとみられている。注目すべきは、これまで相続税対策の“王道”として活用されてきた「年間110万円の贈与税非課税枠」が撤…
2021.11.21 16:00
週刊ポスト
自然災害の被害は年々深刻化(2009年以降、災害による保険金支払額も増加傾向にある)
念願の新築一戸建てが熊本地震で半壊 地震保険未加入だったことへの後悔
 日本では震度1~2の地震は毎月発生しており、どの地域に住んでいても地震に遭う生涯確率はほぼ100%。そこで、警察白書の「地震・火山による死亡・行方不明+負傷者数統計」から1970~2019年の平均値を算出し、地…
2021.11.19 15:00
女性セブン
深刻な事態に陥る前に準備できることは?
1.8人に1人が罹る「がん」への備え がん保険と最新検査法の活用を
 年齢が増すにつれ、がんや心疾患、脳血管疾患、肺炎などの病気にかかる確率が高くなる。なかでも、がんの確率は抜きん出て高く、死亡率は2位の心疾患の倍近い。 国立がん研究センターが「がんの統計」で算出して…
2021.11.18 07:00
女性セブン
60才以上でひとり暮らしをする人の半数以上が「身近な問題と感じている」と回答(イメージ)
「自宅介護は自分の性格が悪くなる」93才母に怒りを覚えた64才女性の思い
 年老いた親の自宅介護には、多くの苦労が伴う。時には思いがけない衝突が起きてしまうことも。93才の母の自宅で介護している女性セブンの名物記者「オバ記者」こと野原広子さん(64才)が、自身の経験を振り返る…
2021.11.17 15:00
女性セブン
生涯で「まさか」の悲劇や災難に遭う確率は?
一生のうちに「火事」に遭う確率は4.82% 隣家のもらい火で全焼することも
 人生100年時代。安穏無事に平均寿命を全うする人がいる一方、日々伝えられる不慮の事故や突然の病気、地震や風水害などの天災のニュースに、この世の中が「まさか」の連続で、いつそれがわが身に襲いかかるか、心…
2021.11.16 07:00
女性セブン
交通事故や事件に巻き込まれる生涯確率
交通事故で死傷する「生涯確率」は26.85% 自分が加害者になる例も考慮すべき
 東京では小田急線に続き、京王線の車内でも“刺傷事件”が起きた。それらの報道を見て「電車に乗るのが怖い」と感じている人も、少なくないだろう。こうした心理をニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也さんは、…
2021.11.15 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース