マネー

念願の新築一戸建てが熊本地震で半壊 地震保険未加入だったことへの後悔

自然災害の被害は年々深刻化(2009年以降、災害による保険金支払額も増加傾向にある)

自然災害の被害は年々深刻化(2009年以降、災害による保険金支払額も増加傾向にある)

 日本では震度1~2の地震は毎月発生しており、どの地域に住んでいても地震に遭う生涯確率はほぼ100%。そこで、警察白書の「地震・火山による死亡・行方不明+負傷者数統計」から1970~2019年の平均値を算出し、地震で死傷する・死亡する生涯確率を推計(家屋・家財の被災は除く)したところ、地震で死傷する生涯確率は0.13%で751人に1人。死亡する確率は0. 03%で2811人に1人となった。

 ただし、1970年以降、1995年の阪神・淡路大震災や2011年の東日本大震災を見てもわかるように、巨大地震が起きる場所では多くの命が奪われている。

「政府は毎年、今後30年間に大きな揺れに見舞われる確率分布を示した『全国地震動予測地図』を公表しています。南海トラフ地震と首都直下型地震の発生確率予想は、今後30年間で70~80%。これを基に生涯遭遇確率を算出したのが別掲の表です」と話すのは、神戸大学海洋底探査センター教授の巽好幸さん。

 巽さんの試算によると、南海トラフ地震の生涯遭遇確率は22%で5人に1人が被災、首都直下型地震の生涯遭遇確率は1.7%で60人に1人が被災すると予測しているから驚きだ。

 地震調査研究推進本部のホームページで閲覧できる予測地図では、真っ赤に色塗りされた領域が、西日本の太平洋沿岸から関東地方にまで広がる。だがこのほかに、「未知の断層は考慮されていない」「確率が低い地域でも安心できない(阪神・淡路大震災の発生前日の確率は1%だった)」などの問題点があることも、知っておきたい。

「海溝型地震は、関東大震災のときに起きたので、首都圏ではしばらく起きません。首都直下型は、いつ来てもおかしくない。そう思って個人で備えるなら、救援活動が来るまで1週間分の生活物資の備蓄を用意し、家族との連絡方法や帰宅困難にならない方策を考えること」(巽さん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。