マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

長生きすれば得をする「年金繰り下げ受給」手続きの流れと注意点
年金の受給開始年齢は、基本的に65才というルールになっている。ところが、65才時点では請求せず、受け取り始める年齢を遅らせることで年金額を増やせる―─そんな仕組みのことを、年金の「繰り下げ受給」という。…
2019.02.21 16:00
女性セブン

高齢の親に「遺言書」「財産目録」を正しく作ってもらう手順
親の死後、円滑に相続手続きを進めるには、「遺言書」を作ってもらっておくことが重要だ。遺言が残されていないと、親が亡くなった後に法定相続人全員が署名捺印した遺産分割協議書を作らなくてはならず、意見が…
2019.02.21 15:00
週刊ポスト

「夫婦の年金」増やすには妻の制度を有効活用するのがカギ
〈おまえ百まで、わしゃ九十九まで、ともに白髪の生えるまで〉──世阿弥の謡曲「高砂」をモチーフにした夫婦の長寿を言祝ぐ俗謡だが、いざ人生百年の時代が近づくと、めでたいとばかりはいっていられない。 しっか…
2019.02.20 16:00
週刊ポスト

親の死後に請求すればもらえるお金 申請期限に要注意
親が亡くなったときの手続きや届け出は多岐にわたる。故人が亡くなるまでのその年の所得によっては必要となる「所得税の準確定申告」の期限が4か月なので、その手続きもしなくてはならない。一般社団法人相続手続…
2019.02.20 07:00
週刊ポスト

65才時点で貯蓄がない人ほど年金「繰り下げ受給」を選ぶべき理由
年金の受給開始年齢は、基本的に65才というルールになっている。ところが、65才時点では請求せず、受け取り始める年齢を遅らせることで毎月の年金額を増やせる―─そんな仕組みのことを、年金の「繰り下げ受給」と…
2019.02.19 16:00
女性セブン

認知症の親による事故賠償を税金で肩代わりする条例の内容
認知症患者が誤って火事を起こしたり、過失で他人に被害を与えたりした場合、本人に責任能力がなくても、「監督義務者」である家族が損害賠償を請求されることがある。認知症の親を持つ家族の抱えるリスクの一つ…
2019.02.19 07:00
週刊ポスト

年金に手をつけずバリバリ働く60代夫婦は大きな間違いを犯している
老後の命綱である「年金」は、受給者である国民一人ひとりが“オーダーメイド”で受け取り始める時期を決められる。それを知らずに生活しているなら、非常に“もったいない”ことになりかねない。 都内在住の武田さ…
2019.02.18 16:00
女性セブン

会社員の確定申告 スーツ代や単身赴任の交通費も経費になる「特定支出控除」
今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。自営業者であれば、いろいろなものを「経費」として申告できるが、会社員は違う──と思いきや、実はそんなことはない。税理士の福田真弓さんが説明する。…
2019.02.18 15:00
女性セブン

高齢の親のキャッシュカード 勝手に使ったら罪になる?
高齢の親が認知症になったとき、考えなければならないのが、お金の管理だ。親のキャッシュカードを子供が預かり、医療費や生活費など必要な資金を親のかわりにATMで引き出しているというケースは珍しくない。 親…
2019.02.18 07:00
週刊ポスト

インプラントやAGA治療も 確定申告「医療費控除」の対象はどこまで?
今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。サラリーマンでも1年の間に高額な医療費がかかった場合などは、「医療費控除」として申告することで、課税所得から申告額が差し引かれ(所得控除)、払い…
2019.02.16 15:00
女性セブン

“国の設計ミス”と皮肉られるほど受給者に有利な「付加年金」制度
自営業者など国民年金加入者の場合、その存在を知らずにいると大きな“機会損失”になってしまいかねないのが「付加年金」だ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。「国民年金の加入者(第1号被保…
2019.02.16 07:00
週刊ポスト

夫の死後の手続き 「復氏届」「婚姻関係終了届」の仕組みと効果
配偶者が亡くなった時の手続きや相続をつぶさに見ると、「妻を失った夫」より「夫を失った妻」の方が、今後の生活や人生について考えることが多い。中には、女性に特に関係のある手続きもある。「復氏届」と「姻…
2019.02.15 15:00
女性セブン

12年前の“消えた年金”を泣き寝入りせず取り戻す方法
2007年、つまり12年前に日本中を揺るがした「消えた年金」騒動だが、まだ取り戻すことができる。年金受給前の人は、59歳の時に年金機構から封書で届くねんきん定期便の中の「年金加入履歴」を調べたい。社会保険…
2019.02.15 07:00
週刊ポスト

夫が退職・失業… 夫婦で危機を乗り切る「年金防衛術」のやり方
人生100年時代を迎え、家計の柱となるのが「年金」だ。ところが、どれだけ真面目に保険料を納めていても、ちょっとした見逃しや不注意で、本来、もらえるはずの年金を受け取れなくなる。その落とし穴にはまってい…
2019.02.14 16:00
週刊ポスト

死後の厄介な手続きを解消、「法定相続情報証明制度」の絶大なメリット
家族の死後の手続きは少なくとも30以上あり、何も知らないと延々と続く「手続き地獄」にはまる。集めなくちゃいけない書類はたくさんあるし、取得できる窓口もバラバラだし、とにかく厄介──そんな悩みを解消する…
2019.02.14 07:00
女性セブン

確定申告で「市販薬代」を取り戻す セルフメディケーション税制とは?
今年の確定申告は2月18日~3月15日。サラリーマンの場合、会社で毎年「年末調整」が行なわれるので確定申告をする必要はないと思っている人もいるかもしれないが、高額な医療費がかかった場合などは、別途「医療…
2019.02.14 07:00
女性セブン

樹木希林さんにみる「賢い相続」 空き家は賃貸に、会社も名義変更
少なくともマンション3つに戸建てを5つ──昨年9月に亡くなった樹木希林さん(享年75)は、芸能界屈指の“不動産女王”でもあった。2004年に乳がんが発覚してから身の回りの整理を始めたが、趣味の不動産は増え続けた…
2019.02.13 16:00
女性セブン

親の死後の手続きで必要な書類一覧、一生分の戸籍謄本をかき集める苦労も
家族の死後は、悲しみにくれる暇もなく、様々な手続きが待っている。1つ終わったと思えば、また1つ…、いつまで経っても終わらない「手続き地獄」は、誰にも容赦なく襲ってくる。 遺産分割の協議には、相続人の間…
2019.02.13 15:00
女性セブン

「年金は65歳から」という思い込みの罠、「特別支給」のもらい忘れは多い
どんどん長くなる老後を不自由なく過ごしていくために、家計の柱となるのが「年金」だ。ところが、どれだけ真面目に保険料を納めていても、ちょっとした見逃しや不注意で、本来、もらえるはずの年金を受け取れな…
2019.02.13 07:00
週刊ポスト

こんなにある!家族の死後、手続きに必要な書類一覧
今、家族が突然亡くなったら、あなたは何の準備もしなかった自分を悔やむだろう。死後の手続きは少なくとも30以上あり、何も知らないと延々と続く「手続き地獄」にはまるからだ。逆に「何を」「どこに」「いつま…
2019.02.12 16:00
女性セブン
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家hina:「NTTデータのTOBとトレードの仕方」【FISCOソーシャルレポーター】 (5月10日 19:22)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米中閣僚級協議、米CPI、GDP (5月10日 17:10)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:米中経済戦争の落としどころは?今狙うなら好業績に期待の強い株です【FISCOソーシャルレポーター】 (5月10日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:米中貿易交渉の進展次第で、日経平均は200日線突破を試す可能性も (5月10日 13:33)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:トライアルHDなど時価総額上位銘柄や宇宙関連企業の決算に注目 (5月10日 13:32)