ビジネス の記事一覧

生稲晃子、酒井美紀、いとうまい子… 女性タレントの「社外取締役」が増えている背景
元おニャン子クラブの生稲晃子さん(54才)が参議院選挙に出馬し当選したが、それに先立つ6月21日にも彼女は耳目を集めていた。美容室チェーン・TAYAなどを展開する田谷の社外取締役に就任したのだ。生稲さんに限…
2022.07.14 06:00
女性セブン

「逆に時間がかかる…」飲食店で導入進むセルフレジ、配膳ロボットに戸惑う消費者の声
すかいらーくグループは6月19日、同社が展開する『ガスト』、『バーミヤン』、『ジョナサン』、『しゃぶ葉』など800店舗以上の飲食店で、セルフレジを導入すると発表した。2022年末までに順次導入する。セルフレ…
2022.07.11 15:00
マネーポストWEB

物価高騰が死活問題となる量販店「将来への投資」で価格維持・値下げ戦略も
世界的な物価の高騰で、多くの企業は「値上げ」という大きな選択を迫られている。世界的な資源高にウクライナ危機、円安といった逆境のなかでも、企業努力で「価格維持」に挑戦する量販店はどういった対応をして…
2022.07.08 06:00
週刊ポスト

シャトレーゼ、ペヤングのまるか食品…今も商品価格を据え置く企業の挑戦
世界的な資源高にウクライナ危機、円安などが相まって、物価が高騰している。消費者には悪夢が続きそうだが、逆風に抗って歯を食いしばり、価格を据え置いている企業もある。仕入れ価格や電気代が上がるなか、な…
2022.07.07 06:00
週刊ポスト

餃子店や焼肉店… 物価高騰でも価格を死守する飲食店の“ド根性経営”
値上げラッシュが止まらない。5月の東京都区部の消費者物価指数の総合指数(中旬速報値)は前年同月比2.4%の上昇。光熱費やガソリン代も高騰が続き、あらゆるものが値上がりしている。経済ジャーナリストの荻原…
2022.07.05 06:00
週刊ポスト

飲み屋カフェの「一日店長」を経験してわかった飲食店で働く人たちのすごさ
仕事をする人々はそれぞれの分野の「プロ」であり、サービスの提供を受ける側は、彼ら/彼女たちに対して敬意を持ちたい──。そうしたことをあらためて感じたというのが、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。…
2022.07.02 16:00
マネーポストWEB

TikTokのバイリンガルライブコマースが中国で大バズり 事業環境が一変した学習塾
中国のTikTokで最近、「東方甄選」というライブコマースが注目を集めている。商品の説明をしているのは董宇輝氏。つい先日まで、オンライン学習塾で高校生の英語講師をしていた29歳の若者だ。中関村(大学やハイ…
2022.06.22 07:00
マネーポストWEB

値上げラッシュに逆行 北総鉄道がいま「運賃大幅値下げ」に踏み切る勝算
コロナ禍で利用者が減ったことから、通勤や通学の足として欠かせない鉄道の運賃値上げの動きが相次いでいる。今年1月に東急電鉄が2023年3月に初乗り運賃の値上げを発表したのを皮切りに、近畿日本鉄道、JR西日本…
2022.06.09 07:00
マネーポストWEB

出井伸之さん最後のロングインタビュー「ものづくり神話から脱却すれば日本経済は甦る」
ソニー元会長兼グループCEOでクオンタムリープ代表取締役会長の出井伸之さんが、6月2日に肝不全のため亡くなった。享年84。2022年3月には最後の著書となる『人生の経営』を上梓したばかりだった。かつて経済大国…
2022.06.07 13:30
週刊ポスト

中国で急成長する“宝石古美術のネットオークション企業”のビジネス戦略
中国ではゼロコロナ政策に伴う消費の落ち込みが激しく、マクロ面からみれば経済活動が停滞しているかのような印象を受けるかもしれない。しかし、ミクロ面を細かくみると、少し様子が違うようだ。企業の生態環境…
2022.06.01 15:00
マネーポストWEB

企業別「CM好感度」ランキングを読み解く KDDIが絶好調、Yogiboの躍進も
長びくパンデミック下でも人々の心を捉え、企業イメージをアップさせた“ヒットCM”が秘めた力とは? 最近の人気CMランキングから分析してみよう。 2020年にコロナ禍が始まったとき、「ACジャパンのCM回数」は急…
2022.05.26 06:00
女性セブン

ユニクロの対応から考える「ロシアに進出する外資企業」の身の振り方
ロシアのウクライナ侵攻の影響で、ロシアに進出していた外資企業も難しい舵取りを迫られている。今後、外資企業はロシアでの事業展開をどう模索していくのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、ロシアに…
2022.05.18 06:00
週刊ポスト

新宗教の発信力 聖教新聞の部数は朝日新聞超え、幸福の科学本はベストセラー1位
コロナ禍で失われていた人の集まりが元に戻りつつある。そうしたなかで再び活性化するのが新宗教の動き──。新宗教はメディアを通じて、そのパワーを見せつける。新宗教の発信力について、宗教雑誌『宗教問題』の…
2022.05.17 06:00
週刊ポスト

叩き上げの80代居酒屋経営者が新米社会人たちに伝えた「ビジネスの肝要」
何もないところから裸一貫で勝負して、大きなビジネスを成功させる人は何が違うのか。そして、そうした人はこれからビジネスに取り組もうと考えている人に、どんなアドバイスを送るのか。山形から出てきて、東京…
2022.05.14 16:00
マネーポストWEB

「御中がウォンチュー?」笑い事では済まされない新入社員の郵便事件簿
宛名、切手、定形外……。郵便にまつわる決まりごとは多いものの、日常生活の中で自然と身に付くと思っている人は多いだろう。しかし、手紙を出す機会が減った昨今、若い世代にとっては「常識」ではなくなっている…
2022.05.06 16:00
マネーポストWEB

ワタミ「焼肉店」への業態転換で売上250%増の快進撃 逆張り値下げも
コロナ禍で外食産業は大きな痛手を負った。特に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のもとでは、飲食店にとって「酒類提供の制限・禁止」が大きな打撃となった。そうしたなかで、飲食チェーンは新しい戦略を打ち…
2022.04.17 07:00
週刊ポスト

メーカーが値上げしても「うまい棒を10円で売り続ける」駄菓子店店主の思い
駄菓子店の「10円」の象徴ともいえる「うまい棒」の希望小売価格(税別)が、4月1日から「12円」へと値上げされた。駄菓子メーカーの「やおきん」が値上げを発表したところ、ファンからは「なくなっちゃうほうが…
2022.04.16 16:00
マネーポストWEB

コロナで痛手のロイヤルホスト フライドチキン専門店や冷凍食品で復活を期す
コロナ禍で休業、閉店が相次いだ外食産業。今後の需要はどうなるのか。外食ジャーナリストの中村芳平氏はこう分析する。「政府の補助金や助成金がいつまでも続くはずはない。飲食業界にとって“本当の戦い”はこれ…
2022.04.14 07:00
週刊ポスト

サイゼリヤはなぜ深夜営業を廃止するのか?“常識”を見直す店舗改革
コロナ禍で休業、閉店が相次いだ外食産業。2021年の市場規模はコロナ前(2019年)の83.2%まで縮小している。そうしたなかで、各社、生き残りをかけて様々な戦略を展開している。 国内に約1100の店舗を構えるフ…
2022.04.12 06:00
週刊ポスト

「これってなんの意味があるの?」無駄に感じるビジネス上の“謎慣習”の数々
ビジネスをしていると、数々の「謎慣習」に出くわすことが多い。「はたしてこれは本当に意味があるのか……」と思いつつも、「まぁ、そのようになっているからその流れに合わせるか」となり、その慣習は維持され続…
2022.04.09 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】アダストリア—大幅反落、6月の既存店はマイナスに転じる (7月3日 11:08)
- 【注目トピックス 日本株】日ハム—大幅反落、株式売出による目先の需給悪化を警戒 (7月3日 11:07)
- 【注目トピックス 日本株】クエスト Research Memo(5):セプト子会社化で若いエンジニアリソースを獲得。さらなる成長へ加速 (7月3日 11:05)
- 【注目トピックス 日本株】クエスト Research Memo(4):売上高は12期連続、営業利益は7期連続過去最高を更新し安定成長が続く (7月3日 11:04)
- 【注目トピックス 日本株】クエスト Research Memo(3):コアサービスの深化とソリューションサービスへの進化 (7月3日 11:03)