閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家事 の記事一覧

使い勝手と見た目のバランスを追求した“出したまま”収納(阪下さんのキッチン)
必要な物だけに絞れば収納もラクになる 機能と使いやすさを求めた料理家のキッチン整理テクニ…
 調理器具、食器、調味料、食材など、多くのものにあふれかえり、片付けに悩むのがキッチンだ。そんなキッチンを“仕事場”にしている料理研究家は、どのように片づけているのだろうか──。料理研究家で家事研究家の…
2023.04.16 19:00
女性セブン
振り返ってすぐに使えるワンアクションの収納がポイント(野口さんのキッチン)
まるでモデルルーム! 膨大な道具が隠された「料理家のシンプルキッチン」の整理術
 調理器具、食器、調味料、食材など、多くのものにあふれかえり、片付けに悩むのがキッチンだ。そんなキッチンを“仕事場”にしている料理研究家は、どのように片づけているのだろうか──。フードスタイリストで料理…
2023.04.15 15:00
女性セブン
家電や道具を壁の色になじませ広くまとまったキッチンを演出(NANAKOさんのキッチン)
収納の専門家が実践するキッチン整理術 スッキリ広々とみえる「しまう収納」のポイント
 さまざまな食材やアイテムが散乱しがちなキッチンや冷蔵庫まわり。収納のプロは、どんなテクニックを駆使しているのだろうか──。 調理家電、冷蔵庫はもちろん、ゴミ箱まで白で統一された、整理収納アドバイザー…
2023.04.13 19:00
女性セブン
毎日の料理が劇的にラクになる収納術とは(アドバイスを受けて生まれ変わった長尾さんのキッチン)
片づけ下手の読者のキッチンを収納の専門家が大改造 「使う頻度で道具の定位置を決める」が鉄…
「使いたい物がすぐ見つからない」「収まらない物が出しっぱなし」といったキッチン収納の悩みは、毎日のことだけにかなりストレスになる。そこで、専門家に使い勝手が向上するテクニックを伝授してもらった。「リ…
2023.04.12 16:00
女性セブン
特に夏場は室内の生ゴミの臭いが気になる(写真:イメージマート)
生ゴミの臭いが嫌で外食が多かった夫婦 「段ボールコンポスト」導入で自炊が増えて食費節約も…
 持続可能な開発を目指す17の国際目標「SDGs」への取り組みが積極的に進められるなか、関心が高まっているのが生ゴミから堆肥をつくる「コンポスト」だ。「コンポスト」とは、生ゴミや落ち葉などを土に埋めて、微…
2023.03.21 15:00
マネーポストWEB
防災食の保存場所は本棚を利用し、上段にレトルト食品(写真)、下段に缶詰を入れているという
在宅避難で活躍する防災食の備え方と消費のコツ ポリ袋に入れて湯せんするだけのオムライスレ…
 東日本大震災から12年。今年1月にはJR京都線などで大雪によって約10時間車内に閉じ込められるというトラブルもあった。我が身を守るには、予期せず起きる災害への備えは不可欠。では、防災の専門家はどのようなも…
2023.03.17 17:00
女性セブン
家事や育児に十分貢献できない男性の「取るだけ育休」が話題に(イメージマート)
根深い「取るだけ育休」問題 「俺じゃ役立たずだし…」とゴロゴロする夫にワンオペ育児妻の苛…
 岸田政権の掲げる「異次元の少子化対策」が注目されるなか、「仕事と育児の両立」は女性のみならず、男性にとっても重要なテーマとなりつつある。政府は男女とも「育児休業」がより柔軟に取得できるよう法改正を…
2023.02.16 16:00
マネーポストWEB
社会人の「お母さん弁当」どう思う?(イメージ)
職場に「お母さんが作った弁当」は恥ずかしい? 揶揄された男性は「愛妻弁当はOKなのに…」
 学生時代には親に弁当を作ってもらっていても、社会人になればその習慣から離れる人は多い。一方で、実家住まいの人の中には、社会人になった後も母親に弁当を作ってもらっている人もいる。社会人になっても実家…
2023.02.02 15:00
マネーポストWEB
ご飯をおいしく食べたいけど、高額なだけに失敗したくない(イメージ)
購入したいけど選べない! 憧れの「高級炊飯器」選びで迷走する人たちの悩ましい事情
 日本の家庭の日々の食事に欠かせない炊飯器。近年では加熱方式や内釜の素材、機能にこだわった高級炊飯器が人気を呼び、最上位モデルでは10万円を超えるものも登場している。ただし、高額化している分、「失敗」…
2023.01.19 16:00
マネーポストWEB
たっぷりの野菜くずを煮込んで作るベジブロス
捨てるはずの食材で作る自家製「だし」の葛藤 「意外とタイパ&コスパが悪い」の声も
 フードロス削減への意識が高まっているなか、野菜のヘタや皮など調理に使わなかった部分から「ベジブロス」と呼ばれる野菜だしを取ることにも関心が集まっている。このベジブロスには、生野菜では摂取しにくい栄…
2023.01.13 15:00
マネーポストWEB
家計の多くを占める食費をどう節約するか(写真:イメージマート)
物価高時代の「食費」節約術 買い出し頻度を週2~3回にして「手取りの17%」を目指そう
 2022年は、異常な円安に相次ぐ値上げと、とにかく「お金」に振り回される1年だった。年が明けたところで一度上がった物価が下がることはなく、私たちの暮らしは苦しくなる一方だ。だからこそ2023年はしっかり家計…
2023.01.08 19:00
女性セブン
ずっしりした重みで、固いニンニクでも潰せる「ニンニクつぶし」が大活躍
料理好き男性が「腕前が25%上がった!」と歓喜する100均アイテム「ニンニクつぶし」のすご…
 料理をするうえで様々な便利グッズがあるが、料理好きの人たちが実際に使ってみて「これはすごい!」と思ったものにはどんなものがあるのだろうか。料理するのが大好きだというネットニュース編集者の中川淳一郎…
2022.12.31 16:00
マネーポストWEB
液体洗剤にはない粉末洗剤の魅力とは?
におい対策、洗浄力の強さ… 洗濯で「粉末洗剤」にこだわる人たちが語る“液体洗剤にはない魅…
 洗濯用の洗剤にも様々な種類がある。インフォニアが2022年2月に発表した「洗濯洗剤の利用調査」(10~70代男女8891回答)によると、現在使用している洗濯洗剤は液体が68.59%、粉末が19.26%、ジェルが6.99%。洗…
2022.12.27 16:00
マネーポストWEB
新聞紙のインクは汚れを落とす効果があり、ガラス磨きにも重宝(写真提供/三木千奈さん)
節約の達人が年末お掃除術 「1日1~2か所をプチ大掃除」「不要品はメルカリに」
 何かと慌ただしい年末。ギリギリになってにまとめて大掃除をしようとしても、やりきれないことも多い。「12月初旬から、いつもの掃除を1.5倍くらい丁寧にするプチ大掃除を始めるといいですよ」と語るのは、主婦で…
2022.12.10 15:00
女性セブン
12月のふるさと納税申込みで返礼品が増量されることも(イメージ)
福袋、ふるさと納税、買い出し… 年末年始の「食材確保」お得なテクニック
 年末年始はどうしても出費が多くなる季節。どうすれば少しでも節約できるのだろうか。たとえば、福袋を買うのが楽しみだという人も多いだろう。しかし、福袋を買ったはいいが、中身が不要なものばかり……といった…
2022.12.06 16:00
女性セブン
1人分100円以下で作れる「わが家の自慢!豆腐ハンバーグ」(左)と「マッシュポテトとチーズのはさみチキンかつ」
5人家族で週の食費6000円の超節約主婦が教える「1人分100円以下かさましレシピ」
 物価高騰が続くなか、食費も増えるばかり。この状況に、どのように対抗したらよいのか、節約の達人に聞いてみた。5人家族で食費は週6000円以下という超節約主婦のあみんさん。節約は買い方と料理の作り方で決まる…
2022.11.29 15:00
女性セブン
節約アドバイザーが実践する食費節約術8選 「かもしれない」買いはNG、ネットや家庭菜園を活用
節約アドバイザーが実践する食費節約術8選 「かもしれない」買いはNG、ネットや家庭菜園を活…
 今年10月の値上げラッシュにより、2人以上の世帯の食費負担が年平均6万8760円増加した(帝国データバンクの試算による)。これで驚いてはいけない。値上げは2023年も続く見込みだ。どのようにして食費を抑えれば…
2022.11.28 16:00
女性セブン
社会的な課題への取り組みは大事だが…(イメージマート)
“てまえどり”が逆に食品廃棄につながる本末転倒 「夫が賞味期限ギリギリの牛乳大量に買って…
 ユーキャンが実施する2022年の「新語・流行語大賞」の候補30が発表された。「オミクロン株」や「顔パンツ」など新型コロナに関するものから、「国葬儀」や「宗教2世」など世相を騒がせた言葉まで、幅広く取り上げ…
2022.11.18 16:00
マネーポストWEB
貯金のために続けた自炊が、かえって割高に(イメージ)
もはや「健康的な食事」は贅沢なのか… 物価高騰で自炊と節約が両立できなくなった20代男性…
 混迷を深めるウクライナ情勢や急激な円安の影響で輸入価格が高騰し、相次ぐ「値上げ」の波が人々の生活を襲っている。スーパーなどで見られる食料品価格の値上げは、たんに家計の問題だけでなく、私たちの食生活…
2022.11.12 19:00
マネーポストWEB
「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト(買い物、料理、家計プラン)
物価高時代の家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト
 毎日、必至に値札とにらめっこしながら安いものを探したり、自炊して節約をしているつもりが、かえって出費を増やしているのだとしたら、こんなに切ないことはない。超物価高のいま、無駄な労力をかけないことが…
2022.11.09 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース