閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

人間関係 の記事一覧

手のひら返しで返金要求されて…(イメージ)
「別れ際にExcelを見せられて…」 意外と多い?男性から「おごったお金返せ!」と言われた女性…
 男性が意中の女性のために飲食代を負担したり、交際中の女性を喜ばせようとして、何かとお金をかけることはよくある話だろう。とはいえ、男性から“おごってもらった”ことがある女性のなかには、後に飲食代やプレ…
2024.05.22 16:00
マネーポストWEB
職場に燻る不満を放置することのリスクとは(イメージ)
【職場の“子持ち様”批判】社員を働きやすくする支援策に未婚・子供なしの人たちの不満を高め…
 共働きが当たり前となり、育児休業や時短勤務など「仕事と家庭を両立するための支援制度」を利用する人が増えている。そうしたなか、SNSなどでは子育て中の社員を「子持ち様」と揶揄する投稿が増え、職場で彼らの…
2024.05.21 11:02
マネーポストWEB
業務の“穴埋め”をさせられる側の不満が募る背景には何が(イメージ)
職場の「子持ち様」批判は「内向き志向」「やりがい欠如」から生まれる 上司だからできる「部…
 子供の保育園入園を機に育休を終え、職場復帰する人が増える5月。ほぼ時を同じくして、テレビや新聞などのメディアがこぞって職場の「“子持ち様”批判」について報じた。SNSなどで見られる批判のなかには、育休中…
2024.05.21 11:01
マネーポストWEB
怒りを抑えるにはどうするか(イメージ)
《アンガーマネジメント》「6秒がまん」「深呼吸」「その場から離れる」「いまに集中」など…
 怒りは誰にでもある感情だが、爆発させると相手を傷つけ、自身にも悪影響を及ぼすから注意したい。「アンガーマネジメントはアメリカ生まれの怒りを制御・予防する心理プログラムです。2008年に私が日本に導入し…
2024.05.17 07:00
女性セブン
「ご祝儀が高すぎる」若者たちの不満
結婚式の「ご祝儀3万円」は高すぎると感じる若者たちの本音 「出席するために節約するなん…
 LINEでできる式場探し「トキハナ」を運営するリクシィが、X(旧Twitter)で令和の若者374人に調査した「結婚式・結婚に関する不満を教えてください!アンケート」及び、インターネットリサーチによる20~40代の36…
2024.05.15 15:00
マネーポストWEB
ストレスの“二の矢の被害”を防ぐためにはどうすべきか
《ストレスへの対処》大切なのは「異変に早く気づくこと」 もっとも注意する必要があるのは“…
ストレスの“二の矢の被害”を防ぐためにはどうすべきか ゴールデンウイークが明けて“五月病”という言葉も聞こえてくるこの季節。日々のストレスをいかにして解消してくかは、重要な課題だ。その一方で、池袋オリー…
2024.05.13 15:00
女性セブン
あなたは大丈夫?ストレスチェックテスト
ストレスの影響は「体と心と行動に出る」 対策の第一歩は“紙に書き出して自分の状態をチェッ…
 気がつけば、ため息が……。日々の「いちいちうるせえ」腹の立つ出来事に加え、寒暖差の激しい気候や新年度の環境変化も相まって“五月病”に悩む人も増えている。そうした中で楽しく健やかに生き抜くために何をすべ…
2024.05.12 15:00
女性セブン
「デジタル暴力」に苦しめられるケースも(写真:イメージマート)
交際相手からの「デートDV」に苦しめられる若者たち 性的な画像で脅迫、盗撮してインスタで晒…
 交際相手から暴力的行為を受ける「デートDV」。デートDVは、夫婦間で起こるDVよりも認知度が低く、当事者たちもそれが「加害」や「被害」であることに気づかないケースも多い。令和2年度に内閣府が実施した調査に…
2024.05.04 16:00
マネーポストWEB
推しに迷惑をかけない適切な距離感をどう保つか
【芸能人へのファンハラスメント】推し活トラブルが頻発する時代 推しとの適切な距離感を保つ…
 アイドル、アーティスト、タレント、アニメなど、さまざまな人やものを応援する“推し活”。日々の生活に癒やしと活力を与えるものとして、多くの人々が楽しんでいる。しかし、一方で“推し”との距離感に関する騒動…
2024.04.22 15:00
マネーポストWEB
利他的で「優しい人」になるためのコツは?(写真:イメージマート)
和田秀樹氏「人生を幸せに過ごすには“人に優しく、自分に優しく”が重要」 トップ進学校で実…
「優しい人は人生がうまくいきやすい」と説くのは精神科医の和田秀樹氏。なぜ人に優しくすると人生にとってプラスになるのか。人に優しくするためには何が大切なのか──。著書『なぜか人生がうまくいく「優しい人」…
2024.04.17 15:00
マネーポストWEB
「ブラック企業」が生まれる背景には“我慢”が関係しているという(写真:イメージマート)
ダメ企業の上司の多くに共通する「かくあるべし思考」 自分を犠牲にして我慢するほど人に厳し…
 よい人生を送る上で「優しい人」であることの重要性を説く精神科医の和田秀樹氏。他人に優しくなるために心がけるべきことはどのようなことか。著書『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』が話題の和田秀…
2024.04.15 15:00
マネーポストWEB
なぜ「リアルな友達を推す」のか(写真:イメージマート)
若者の間に浸透する「友達推し活」にモヤモヤ 「一方通行で消費されている感じ」「告白して振…
 昨今、耳にする機会が増えた「推し活」ブーム。K-POPアイドルやアニメ、ゲーム、2.5次元俳優に宝塚、スポーツ選手……と、空前の推し活ブームが続いている。そんななか、一部の若者から聞こえてくるのが「リアルな…
2024.04.14 15:00
マネーポストWEB
相手の気持ちに上手に寄り添うことができる話し方とは?(写真:イメージマート)
和田秀樹医師が解説「共感能力を高める5つのステップ」 「相手の状況を注意深く観察する」…
 人間関係を良好にするには、相手が何を求めているのかを読み取る能力、「共感能力」が必要だという。では、その能力が高い人と低い人では何が違うのか。また、共感能力を高めるにはどうすればよいのか。著書『な…
2024.04.13 16:00
マネーポストWEB
在宅勤務で家族関係がギクシャクすることも(イメージ)
完全在宅勤務へのシフトが揺さぶる家族の関係 ウザがる子どもたち、実質的な家庭内別居に発展…
 2020年初頭に始まった“コロナ禍”から4年が経過。2024年の今はすでに“以前のような日常”が取り戻されているが、この期間に定着したのが「リモートワーク」だ。コロナ禍が明け、再び出社勤務するようになった人も多…
2024.04.07 16:00
マネーポストWEB
お酒の席ではつい気が緩みがちだが…(イメージ)
地方都市では「悪口を言ってはいけない」 移住直後に受けたアドバイスの重さをしみじみと感じ…
 都会ぐらしをしていた人が地方都市に移住する場合、生活するうえで気をつけるべき点は多い。都会暮らしでは飲み会などで、仕事の愚痴を言い合ったり、上司の悪口を肴にしたりすることもあるかもしれないが、それ…
2024.03.30 16:00
マネーポストWEB
生成系AIを「相談相手」として活用するポイントとは(イメージ)
【健康管理、家計簿診断から人間関係の悩みまで】生成系AIを「相談相手」として最大限活用する…
 ファミリーレストランではロボットが運んできた料理に家族連れが歓声を上げ、街に出るとマッチングアプリで出会った男女が「はじめまして」の真っ最中。その横で、外国人に道を聞かれた初老の男性はスマホの翻訳…
2024.03.28 15:00
女性セブン
業者に頼まない自力での引っ越しでは思わぬトラブルを招くことも(イメージ)
「缶コーヒー1本だけ?」業者に頼まない“自力で引っ越し”の落とし穴 手伝いのお礼が多すぎ…
 トラックドライバーの長時間労働是正を目的とした「働き方改革」により、これまでのような日程や料金で物を運べなくなることが懸念される「物流2024年問題」。新年度を控え、ハイシーズンを迎えた引っ越し業界に…
2024.03.27 16:00
マネーポストWEB
部屋の中で騒がしくしているわけでもないのに…(イメージ)
「どうして急に?」長年住んでいるマンションで「生活音がうるさい」と騒音トラブル クレーム…
 マンション・アパートなどの集合住宅で、とかくトラブルになりやすいのが「騒音」。ほかの住人の迷惑にならないよう、できるだけ大きな音を出てずに暮らしている人も多いだろう。しかし、時には想定していなかっ…
2024.03.05 16:00
マネーポストWEB
必要以上に相手の事情に踏み込まない関係性(イメージ)
【深入りしない交友関係の心地よさと危うさ】「“マスター”“ナベさん”で通う20年来のバー」「…
「袖振り合うも多生の縁」「遠くの親類より近くの他人」「魚心あれば水心」──いずれも人との縁の大切さを表すことわざだが、現実には付き合いがどれだけ長くても、相手のことをあまり知らないのはよくある話。 知…
2024.02.23 19:00
マネーポストWEB
同じ首都圏でも子育て支援の内容は大きく変わる(写真:イメージマート)
「東京は家賃も高いし…」千葉に引っ越した主婦が「018サポート」を受けられず涙目 友人の…
 小池百合子知事が東京都独自の子ども・子育て支援策として打ち出した「018(ゼロイチハチ)サポート」の支給が始まった。保護者等が申請すれば、都内在住の0歳から18歳を対象に月額5000円が支給されるこの制度。…
2024.02.20 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース