NISA の記事一覧
【運用益非課税】ついにスタートした「新NISA」 これから始める人が知っておきたい「口座の開き方」
ついに新NISA(少額投資非課税制度)がスタートした。本来、投資で得た配当金や売却益には約20%の税金がかかるが、NISAでは一定額(最大1800万円)の投資まで非課税となり、利用できる期間は無期限。これまで投…
2024.01.15 17:00
週刊ポスト
【新NISAスタート】どれだけリスクを負えるかは「年齢・資金・目標」で3タイプに分類できる それぞれの投資戦略を解説
1月、新NISA(少額投資非課税制度)がスタートした。新NISAの「つみたて投資枠」では金融庁の基準を満たした投信やETF(上場投資信託)に、「成長投資枠」では投信のほかに個別株などにも投資できる(併用可能)…
2024.01.12 17:00
週刊ポスト
【新NISA】投資のプロが注目する「投資信託」「個別株」の銘柄 金利上昇機運が高まり、金融業界に追い風も
これまで投資をしてこなかった人からも熱い注目を浴びている新NISA(少額投資非課税制度)がいよいよスタートした。では、どんな投資先があるのか。ファイナンシャルプランナー・藤川太氏とグローバルリンクアド…
2024.01.09 17:00
週刊ポスト
【60歳からのNISA投資シミュレーション】退職金などまとまった資金がある世代 3~5年で買い付けを完了させる「キャッチアップ投資」で複利効果を実感
NISA(少額投資非課税制度)がきっかけで退職後に初めて資産運用を行ないたいと考える人もいるだろう。どのように運用していくのがよいだろうか。新刊『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』が話題のファイナン…
2024.01.07 19:00
マネーポストWEB
「失われた30年は終わった」2024年の日経平均株価は4万円超えか、新NISAスタートも株価上昇を後押し
昨年は地政学リスクや物価上昇に見舞われながらも、日本企業は円安などの恩恵で過去最高益の更新が相次ぎ、日経平均はバブル後最高値を更新した。武者リサーチ代表の武者陵司氏と、日本金融経済研究所代表理事の…
2024.01.04 07:02
週刊ポスト
【史上最高値を更新】新NISAの成長投資枠でインド株投資 “サテライト資産”として検討したい注目の投資信託3選
インド市場の代表的株式指数であるSENSEX指数が史上最高値を更新するなど、躍進が著しい。来年1月から始まる新NISA(少額投資非課税制度)を活用して、世界一の人口を擁するインドの株式に投資するにはどのような…
2023.12.29 19:00
マネーポストWEB
厚切りジェイソンが指南する2024年のマネー術 「新NISAでも個別銘柄は避けるのが無難」初心者向きの注目ファンドも紹介
新型コロナが5類に移行し、私たちの生活が大きく変化した2023年。では、2024年はどんな年になるのだろうか──。金融の世界では新NISA(少額投資非課税制度)がスタートすることが大きな注目を集めているが、どのよ…
2023.12.28 17:00
女性セブン
【新NISA】初心者は「つみたて投資枠」での毎月積立が大原則 「成長投資枠」と併用する場合の銘柄選びのポイントは
2024年1月から新NISA(少額投資非課税制度)がスタートする。非課税期間の無期限化、生涯投資枠の大幅拡大など、投資家にとってはうれしい制度改正となっている。新NISAのスタートに合わせて、口座を開こうとする…
2023.12.19 17:00
女性セブン
【いまや学資保険より新NISA】「大学卒業までに必要な教育費」と「子供が生まれてから18年間の積立投資」をシミュレーション
2024年から始まる新NISA(少額投資非課税制度)。子どもの教育費を準備するのに活用する世帯も多いかもしれない。では、教育費を準備する場合、どれぐらいの金額を、どれぐらいの期間積み立てていけばよいのだろ…
2023.12.18 19:00
マネーポストWEB
【一石三鳥】業績安定・高配当利回り・値上がり期待が見込める「米国高配当株」投資 人気のETF3銘柄からどれを選ぶのが正解か
来年1月から始まる新NISA(少額投資非課税制度)。配当金や分配金などインカムゲインを目的に投資する人もいるだろう。それでは、高い利回りを得ながら、さらに値上がりも狙うにはどのような株やETF(上場投資信…
2023.12.15 19:00
マネーポストWEB
【新NISAで注目】代表的な「全世界株式ファンド」5つを紹介 連動する指数「ACWI」と「FTSE」は何が違うのか
インデックス投資の投資対象として人気なのが「全世界株式」で、新NISA(少額投資非課税制度)を使った投資でも注目を集めることだろう。全世界株式に投資する際はどのような選択肢があり、それぞれどのような違…
2023.12.11 20:00
マネーポストWEB
新NISA「つみたて投資枠」の決済手段の選び方 クレジットカード決済を使えば積立投資をしながらポイ活も
来年から始まる新NISA(少額投資非課税制度)。すでに1月からの積立投資の予約も始まっているが、証券会社によっては、さまざまな決済手段を選ぶことができる。では、どのような決済手段を選ぶのがよいか。『世界…
2023.12.10 19:00
マネーポストWEB
【新NISAお役立ち情報】「つみたて投資枠」の投資信託選びの参考になる「つみたてNISA」純資産総額&資金流入伸び率ランキング
2024年1月から、現行のNISA(少額投資非課税制度)が新NISAとして生まれ変わり、使い勝手や運用効率においてさまざまな進化を遂げる。「つみたて投資枠」では、260本以上の投資信託・ETF(上場投資信託)が対象商…
2023.12.10 16:00
女性セブン
新NISAで「生涯投資枠を早く埋めよう」と考える落とし穴 大きく手ごわい「1800万円の壁」
来年1月から始まる新NISA(少額投資非課税制度)。制度を活用して大きな資産を築きたい場合、早く投資枠を使おうと考える投資家もいるだろうが、そこには落とし穴も潜んでいる──。新刊『【新NISA完全攻略】月5万…
2023.12.09 19:00
マネーポストWEB
【新NISAの非課税枠をフル活用】「リスクを取って大きなリターン」か、「リスクを抑えて長期で安定リターン」か タイプ別・投資信託4選
スタートまで1か月を切った「新NISA(少額投資非課税制度)」。投資で得た運用益や配当金には約20%の税金がかかるが、それが一定額まで非課税になる制度だ。 運用益が非課税になるメリットは大きく、やり方次第…
2023.12.08 19:00
週刊ポスト
今から始めるなら「NISAとiDeCo」どちらが先か 高所得者は短期間でもiDeCoで大きな節税効果が
老後資金をつくるために有用なのはNISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)の選択肢だ。余裕があればどちらも利用するのがよいが、一方だけを使う場合、どちらを優先すればよいか。著書『知って…
2023.12.07 16:00
マネーポストWEB
60代からの新NISAで「やってはいけない」4つのパターン 現役世代とはリスク許容度が異なるゆえの落とし穴も
来年1月から始まる新NISA(少額投資非課税制度)。退職金などのまとまった資金がある60代以上の場合、どのように活用するのがよいのだろうか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で…
2023.12.06 19:00
マネーポストWEB
新NISAの口座開設、ネット証券と銀行それぞれのメリット “クレジットカード引き落とし”設定で「ポイ活」にも
2024年1月から、現行のNISA(少額投資非課税制度)が新NISAとして生まれ変わり、使い勝手や運用効率においてさまざまな進化を遂げる。非課税期間が無期限になり、生涯投資枠も1800万円まで拡大されるなど、投資家…
2023.12.05 17:00
女性セブン
新NISAは実質的に一生涯、無限でできる非課税投資 夫婦で20年積み立てすれば運用益2000万円も夢ではない
2024年1月から、現行のNISA(少額投資非課税制度)が新NISAとして生まれ変わり、使い勝手や運用効率においてさまざまな進化を遂げる。非課税期間が無期限になる その中でも多くの専門家が「もっとも大きなメリッ…
2023.12.04 16:00
女性セブン
新NISA特需相場を見据えた先回り投資 武者陵司氏、馬渕磨理子氏らが注目する「年内に仕込みたい銘柄」
来年1月にスタートする「新NISA(少額投資非課税制度)」に注目が集まっている。非課税投資枠や非課税保有期間が大幅に拡充され、来年から投資を始めようという人も多い。しかし、投資の達人たちは「むしろ買うな…
2023.11.30 19:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】第一三共—大幅反発、米FDAが「ダトロウェイ」を承認 (1月20日 11:19)
- 【注目トピックス 日本株】TAKARA & COMPANY—大幅続伸、ミリ。キャピタルの大量保有が明らかに (1月20日 11:18)
- 【注目トピックス 日本株】ヤマシンフィルタ:建設機械用油圧フィルタで世界シェアNo.1、高付加価値製品販売で業績の急成長に期待 (1月20日 10:48)
- 【注目トピックス 日本株】出来高変化率ランキング(10時台)~フィスコ、フジHDなどがランクイン (1月20日 10:41)
- 【新興市場スナップショット】坪田ラボ—反発、中国サンフラワー社の関連会社と中国におけるTLG-001の研究開発を目指す基本合意契約を締結へ (1月20日 10:31)