閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

住まい の記事一覧

自宅を“負動産”にしないためにどう準備するか(イメージ)
《マイホームを負動産にしないための準備》相続を考えると売らないほうがお得?評価額を減らせ…
 人生の後半戦は、就労や収入も変化しての“新生活”がスタートする。老後資金を巡って、ファイナンシャルプランナーの松岡賢治さんは、「まずは資産を把握すること」が大切だと話す。「家、車、証券、それらの資産…
2025.07.16 16:00
女性セブン
急に言われても納得いかない…(イラスト/大野文彰)
【法律相談】「家賃の値上げに納得できない」従来の家賃を支払ったが大家が受け取ってくれず滞…
 とどまることを知らない物価高の影響で、都心部を中心に家賃が値上げされるケースも増えている。とはいえ、住んでいる賃貸物件で急に家賃の値上げが告知されても、すんなり受け入れられない人もいるだろう。もし…
2025.06.27 16:00
女性セブン
“終の棲家”の選び方で住まいにかかるお金は大きく変わる(写真:イメージマート)
“終の棲家”選びで迫られるやり直しのきかない二択「持ち家か賃貸か」「戸建てかマンションか…
 人生の節々であらゆる「選択」を乗り越え、残るは悠々自適な老後生活……と、安心するのはまだ早い。60才を過ぎてからこそ、人生最後に先立つものを確保するためには、やり直しのきかない「二択」の問題がいくつも…
2025.06.24 16:00
女性セブン
境界を示す杭すら設置できないなんて…(イラスト/大野文彰)
「隣家がうちの土地に越境していることが判明!」時効などを理由に杭の設置を拒否された場合、…
 しばしば近隣トラブルの原因となるのが、隣地との境界線だ。境界をはっきりさせるために杭を設置する選択肢もあるが、もしも隣家の住人がそれを拒否した場合、どうのようにして問題を解決すればいいのか。実際の…
2025.05.19 15:00
女性セブン
住宅ローンを焦って繰り上げ返済する落とし穴とは(イメージ)
住宅ローンを退職金で繰り上げ返済した60代男性の後悔 「定年後にがんになったけど団信の…
 3大メガバンクをはじめとする大手銀行5行は、4月1日に変動型住宅ローン金利を0.25%引き上げた。変動金利を0.345%から0.595%に引き上げた三菱UFJ銀行を例にとると、3000万円を元利均等返済で借りている人は毎月…
2025.04.23 16:00
週刊ポスト
賃貸か持ち家か、新築か中古か…(イメージ)
【住居費論争】持ち家か賃貸か、新築か中古か、戸建てかマンションか…住宅種類別の住居費支払…
 ふつうの会社員でありながら節約と投資をコツコツ続け、20年で資産2億円を達成した個人投資家・斗比主閲子(トピシュエツコ)氏は、金融リテラシーを身につければ、富裕層の仲間入りは夢ではないと説く。たとえば…
2025.04.05 11:00
マネーポストWEB
必要・不必要なモノを効率良く仕分けたい(写真:イメージマート)
生前整理で最優先すべきは「モノの整理」 不要品は「2階」に集中する傾向、直近2年間使わ…
 何から手をつけていいのかわからない──そんな理由で生前整理を避けていると、家族だけでなく、自分の老後も悲惨なことになりかねない。一方で、しっかりやろうとすると多大な手間がかかるのがやっかいなところ。…
2025.04.04 16:00
週刊ポスト
管理会社の許可がなくても「自宅マンションでの葬儀」は可能か(写真:イメージマート)
【法律相談】自宅マンションで父の葬儀を執り行いたいが管理会社からは「遠慮してほしい」と連…
 葬儀は斎場以外に自宅でも行うことができる。ただ、自宅がマンションで、管理会社の許可が出ない場合はどうすればよいのか。自宅での葬儀を諦めなければならないのか、実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下…
2025.03.24 15:00
週刊ポスト
喫煙所を設置しなければならないのか?(イラスト/大野文彰)
【法律相談】団地の管理会社が派遣する清掃作業員のための喫煙所を設ける義務はあるのか? 弁…
 改正健康増進法の施行によって多数の人が出入りする施設での喫煙が禁じられた。専用の喫煙所を設けるなどの対応をとる施設も多い。では、団地などで管理会社が契約する清掃作業員のために喫煙所を設置する義務は…
2025.03.22 15:00
女性セブン
東京23区内では一人暮らし用物件の家賃もどんどん値上がりしている(写真:イメージマート)
【平均賃料はついに10万円超に】東京23区内で一人暮らし向き賃貸物件「家賃7万円以下の駅」…
 都心部の地価高騰に伴い、当然のように賃貸物件の家賃も上がっている。不動産情報サイト『ライフル』によれば、東京23区のシングル向き賃貸物件の平均賃料は10万1232円(2024年3月期)で、ついに10万円を上回った…
2025.03.15 16:00
マネーポストWEB
トカイナカでどのように自給して暮らせるか、「1人社会実験」を行なった森永卓郎さん
森永卓郎さんが最期まで実践した“トカイナカ”生活 老後に求められる「お金のかからない“生き…
 1年3か月にわたるがん闘病の末、1月28日に逝去した経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。生前、数々の著書を上梓した森永さんだが、未発表の原稿があった。 本誌・週刊ポストが入手したその遺稿には、老後の…
2025.03.14 16:00
週刊ポスト
雨漏りは工事の不備だと思うのだが…(イラスト/大野文彰)
【法律相談】強引な勧誘で太陽光パネルを家の屋根に設置したら雨漏りが…業者に対して損害賠償…
 再生可能エネルギーとして注目される太陽光発電。一般の家庭でも、家の屋根に太陽光パネルを設置することは珍しくないが、一部業者による強引な勧誘や工事の不備が問題になることもあり、トラブル事例も少なくな…
2025.03.08 15:00
女性セブン
森永卓郎さんが遺稿で明かした「最強の資産防衛術」とは
【全文公開】森永卓郎さんが書き遺していた「最強の資産防衛術」 投資、貯蓄、住まい、食費、…
 1年3か月にわたるがん闘病の末、1月28日に逝去した経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。生前、数々の著書を上梓した森永さんだが、未発表の原稿があった。 本誌・週刊ポストが入手したその遺稿には、来る株…
2025.03.05 14:00
週刊ポスト
「相続土地国庫帰属制度」を活用するにはどうすればよいか(イメージ)
【不要な土地を国に引き取ってもらう】相続登記の義務化とセットで創設された相続土地国庫帰属…
 団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年を迎えた。将来の日本を見据えると、人口減少、大量相続の発生、住宅需要の激減など国の骨格が変わる人口構成の大変化が控えている。その中で対策が急がれるのが「空き…
2025.02.21 16:00
マネーポストWEB
2024年4月1日以降に相続した土地は「不動産登記」が義務に(イメージ)
なぜ国は「不動産登記の義務化」に踏み切ったのか? 全国で増え続ける所有者不明土地問題の根…
 団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年を迎えた。将来の日本を見据えると、人口減少、大量相続の発生、住宅需要の激減など国の骨格が変わる人口構成の大変化が控えている。日本全国で九州全土を超える面積が…
2025.02.20 07:00
マネーポストWEB
「空き家バンク」には様々な活用方法が(イメージ)
「地方の空き家を売りたいが…」不動産業者にはない「空き家バンク」ならではの強み 地元で見…
 団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年を迎えた。将来の日本を見据えると、人口減少、大量相続の発生、住宅需要の激減など国の骨格が変わる人口構成の大変化が控えている。その中で対策が急がれるのが「空き…
2025.02.19 16:00
マネーポストWEB
「改正・空家等対策特別措置法」で何が変わったのか(写真:イメージマート)
【空き家問題対策の現状】2023年12月に施行された「改正・空家等対策特別措置法」の8つのポ…
 団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年を迎えた。将来の日本を見据えると、人口減少、大量相続の発生、住宅需要の激減など国の骨格が変わる人口構成の大変化が控えている。その中で対策が急がれるのが「空き…
2025.02.18 15:00
マネーポストWEB
所有者不明の土地が増え「空き家問題」は深刻に(写真:イメージマート)
【九州全土を凌ぐ面積】全国の土地の約20%が「所有者不明」の衝撃データ、固定資産税や相…
 団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年を迎えた。将来の日本を見据えると、人口減少、大量相続の発生、住宅需要の激減など国の骨格が変わる人口構成の大変化が控えている。その中で対策が急がれるのが「空き…
2025.02.17 07:00
マネーポストWEB
隣家の木の実や葉が自宅の敷地内に散乱…(イラスト/大野文彰)
【法律相談】「隣家の柿の木の実や葉が自宅の庭に落ちてきて困る!」“枝の越境部分を切り取る…
 隣家の庭に生えている植物が自宅の敷地内に侵入してくる近隣トラブル。トラブルを解決しようにも、相手がその家に住んでおらず、さらに、その家の所有者の所在がわからないというケースでは、どう対応するのが正…
2025.02.16 16:00
女性セブン
家のガラスが割れてしまい、修理の見積もりに驚いた(筆者撮影)
「ガラス1枚修理で12万円って高すぎない?」管理会社が指定する業者の「遠方費」「高速道路…
 ビジネスに携わっていくうえで、「アイミツ」を取る機会は少なくない。「相見積もり」の略で、ひとつの案件に対して複数の企業から見積もりを取ることで、よりお得なほうに決めることができるのである。プライベ…
2025.02.08 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース