ビジネス

日本の食卓の「干物離れ」 生産量は15年で半減、「開けば開くほど赤字」で廃業する業者も

「久保田商店」では、キンメ鯛小2枚、サンマ2枚、アジ大2枚、中アジ2枚の「バラエティセット」が2500円だった

「久保田商店」では、キンメ鯛小2枚、サンマ2枚、アジ大2枚、中アジ2枚の「バラエティセット」が2500円だった

「開けば開くほど赤字」になる事情

 静岡県清水区で、明治後期創業の干物屋「久保田商店」を営んでいた久保田光治さん(50代)は、昨年、店を畳んだ。久保田さんが10年ほど前に家業を継いだとき、すでに干物の売り上げは赤字で、しらすでどうにか採算をとっていた状態だったという。

「店ではノルウェーやドーバー海峡でとれるとろあじを使っていました。脂がのっていて、肉厚でおいしいからです。その原材料価格が年々上がっていたのですが、うちはなかなかそれを価格に転嫁できなくて……。値上げしたら確実に売上が落ちるんです。だから、干物は“開けば開くほど赤字”だったのが現状です。そんな状況で、日本食が世界に広まったこと、国産のあじが不漁など、複合的な理由から、原材料そのものが回ってこなくなりました」(久保田さん、以下「」内同)

 久保田さんによれば、干物の“卸し先”が少なくなったことも要因の一つだという。

「個人でやっているような魚屋や小規模なスーパーでは買い取ってもらえたものが、最近増えた大きなスーパーでは、買い取ってもらえなくなった。大型スーパーでは不揃いのものが敬遠され、『大きさをそろえてください』と言われるのです。

 その要望に応えるために、例えば1000枚を卸すなら、余裕をみて3000枚作る必要が出てくる。残った2000枚は、最初こそ魚屋さんや小規模スーパーに卸すことができました。でも、そういったお店が大型スーパーに淘汰され、にっちもさっちもいかない状態になりました」

干物工場で、熟練の手さばき。“美しい”商品にするためには、テクニックが必要だ

干物工場で、熟練の手さばき。“美しい”商品にするためには、テクニックが必要だ

 久保田さんは、干物離れについて、値上がりだけでなく“時短”の感覚が加速度的に変わったことも大きいと指摘する。

「干物は焼くだけでよいので、手軽に食べられるものの代表格でしたが、もはや『焼く』ことさえも面倒、という時代になりつつあるんでしょうね。静岡でも、焼いた干物が売っているくらいです。ただ、『もらうと嬉しい』という人はまだまだ多い。贈答品や高級品として生き残る道はあると思います」

 時代の変化で窮地に立たされている干物。このまま日本の食卓からフェードアウトしていってしまうのか。(了)

写真提供/久保田商店

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。