大前研一 「ビジネス新大陸」の歩き方

「医師も患者もマイナ保険証を必要としていない」欠陥だらけのマイナンバーシステムに拘泥する岸田政権の迷走

岸田首相は間違いを認めて引き返すこともできないのだろうか…(イラスト/井川泰年)

岸田首相は間違いを認めて引き返すこともできないのだろうか…(イラスト/井川泰年)

 そもそもマイナンバーカードは用途ごとに「利用者証明用電子証明書」など4つの暗証番号が設定されているが、そのうち3つは数字4桁で、残る1つも英数字6文字以上という単純なものである。数字4桁を同じにしている人も多いだろう。これでは情報漏洩リスクは避けられず、詐欺が横行するのは目に見えている。

 すでに山ほどトラブルが起きているのに、もしこのままマイナンバーカードが広く使われるようになったら、日本は大混乱するだろう。しかし、政府は欠陥だらけのマイナンバーシステムに拘泥した結果、いまや間違いを認めて引き返すことができなくなっている。

このままでは「デジタル焦土」

 やはり本連載で何度も説明してきたように、生体認証のないマイナンバーシステムなどあり得ない。すでに同姓同名・同じ誕生日・同じ県内に住む人の紐付けミスが続出している。住民票と違う住所に住んでいる人が少なくない以上、誤登録は避けられない。日本は名前の読み方も複雑だから、生体認証がなければ個人を特定することが難しいのだ。

 アドハーを手がけたIT大手インフォシス元共同会長のナンダン・ニレカニ氏は国民13億人分の指紋・顔・虹彩を組み合わせた生体認証付きデータベースを3年で作り上げたから、彼に任せれば、人口1億2500万人の日本なら1年以内に完成させるだろう。

 そもそも、インドの生体認証、欧米や中国の顔認証などには日本のNECの技術が活用されている。“本家”の日本がそれを使わない理由がわからない。

 岸田首相はことごとく思いつきで政策を決め、批判されるとすぐに軌道修正する。「聞く耳」はあっても、理念も信念も定見もないのだろう。専門家の意見を辛抱強く聞く、という真摯な態度も見えない。福島第一原発処理水の海洋放出と水産業支援、ガソリン補助金など迷走のオンパレードだ。

 このままだと、日本は大東亜戦争と同じく“マイナンバー戦争”に惨敗して「デジタル焦土」と化すだろう。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。ビジネス・ブレークスルー(BBT)を創業し、現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『世界の潮流2023~24』(プレジデント社刊)など著書多数。

※週刊ポスト2023年9月29日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。