閉じる ×
ライフ
三日坊主は克服できる

三日坊主に陥りやすい人の特徴ランキング「目標設定が高すぎる」「完璧主義」「計画の立て方が問題」…習慣化のためには“成功体験を積み上げる”“切り替え”などが重要

三日坊主に陥りやすいのはどんな人?(イラスト/藤井昌子)

三日坊主に陥りやすいのはどんな人?(イラスト/藤井昌子)

 気がつけば今年も3分の1を過ぎている。「今年こそは」と新年から始めたことが続かず落ち込んでいる人や、4月を機に決意したことがもう滞り始めている人もいるだろう。なぜ三日坊主で終わってしまうのか? その道のスペシャリスト10人に、三日坊主に陥りやすい人の特徴を解説してもらった。

【協力いただいた識者:浅倉ユキさん(全日本ズボラ主婦連盟代表理事)、大平信孝さん (目標実現の専門家)、岸村康代さん(大人のダイエット研究所代表)、戸田大介さん(アプリ開発ベンチャー『bondavi』代表)、永谷研一さん(『ネットマン』代表・行動科学専門家)、ねこくらりえさん、(ダイエット本著者)、風呂内亜矢さん(ファイナンシャルプランナー)、本間朝子さん、(知的家事プロデューサー)、丸山晴美さん(節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナー)、吉井雅之さん(習慣形成コンサルタント)】

93.6%の人が三日坊主の経験あり

 全国の男女500人に行った調査によると、「三日坊主で終わった経験」という問いに対して、「よくある」と答えた人が51.6%、「たまにある」が42%。合計93.6%もの人が「三日坊主」の経験者であることが明らかになった。

[出典:『株式会社エミリス』による、全国の男女500名(10代から50代以上)を対象に2024年12月24~29日に実施したインターネットによる任意回答調査]

 なぜ9割以上の人が三日坊主になるのか。同調査では、「運動」や「勉強」に対して、「面倒になる」「飽きっぽい性格」などを理由に挙げる人が多かった。

 10人の識者に話を聞いたところ、三日坊主に陥りやすい人の特徴トップ10は別掲表のとおり。ここでは、多くの識者から挙がった「まず改善すべきこと」について説明しよう。

 1位の「目標設定が高すぎる」について、習慣化アプリ『継続する技術』を開発した戸田大介さんが言う。

「私自身、子供の頃から何をやっても三日坊主でした。その原因は、目標設定を間違えていたからです。

 目標は、行動を開始したときが最もやる気にあふれているピークの状態。その後は徐々にテンションが落ちていくものです。だから、最初からそれを見越して、“やろうと思った日から何十日か経った後”の、忙しい日々を生きている『疲れた自分でも達成できる目標』にしておく。これなら達成できる可能性が上がります」

 習慣形成コンサルタントの吉井雅之さんは、「運動習慣がない人が、いきなり腹筋や筋トレを始めると、筋肉痛になって3日も続かない」と話す。

「運動に限らず読書でも、習慣がまったくない人がいきなり『1か月に1冊本を読む』などと高い目標を立てても、やる気が続かないのは当然です。小さな目標設定をして、成功体験を積み上げることが続ける秘訣。

 目標設定を『毎日1ページ以上読む』ことにすれば、忙しくても調子が悪くても、電車を待つ時間やお湯を沸かす間などに読むことができ、習慣化できるようになります」(吉井さん)

次のページ:実現した自分をイメージすることから始める

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。