閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
トレンド
土俵に埋まるカネ

《角界のセカンドキャリア問題》なぜ年寄名跡がコロコロ変わる親方がいるのか?北勝富士が引退秒読みで「大山」を空ける名跡変更、いまだに「借株」が存続する理由とは

先代に顧問料などを支払う

 公益財団法人移行から10年経過するが、大物力士が引退するたびに今回のような玉突きの年寄名跡の変更が行なわれる。借株で協会に残っていた親方が別の借株に移行するためだ。

「公益法人への移行時に、65歳での定年退職後も希望すれば最長70歳まで年寄名跡を名乗ったまま再雇用されるようになった。これにより年寄名跡が慢性的に不足し、祝儀を集めるために借株で引退相撲を行なって一時的に相撲協会に残るケースも増えた。

 協会の一括管理としながら、結局は名跡を襲名した親方が継承者を推薦できる権利を持ち、その継承者が先代に顧問料などを支払うことが認められた。事実上の売買や貸借が温存されているわけです」(前出・相撲担当記者)

 高額売買が何度も問題になってきた年寄名跡だが、角界においては強大な既得権となっているだけに、改革には難しさもあるようだ。

 角界のカネをめぐる事情は複雑だ。関連記事『《幕内力士の収入一覧を大公開》途中休場の横綱・豊昇龍は「そんなに稼げていない」実態、年収は4600万円+α、「持ち給金」「懸賞金」で横綱を上回る平幕力士も存在する複雑怪奇な給料事情』では、全幕内力士の“給金”の一覧を全公開している。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。