閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
「wakatte.TV」が語る「学歴社会」の歩き方

人気受験系YouTuber「wakatte.TV」が読み解く「学歴フィルター」の意味 「Fラン卒=勉強できないっていうレッテルを貼られるぐらいなら、いっそ高卒の方がいい」

ふーみん:僕らも「Fラン」といわれる大学で話を聞くと、中学生の英語レベルをやるところもある。するとさすがにこれは投資にならないことに気づく。時間の無駄じゃね、、みたいな感じで逃げ出してしまうんですよね。

びーやま:日本人は一旦みんながやっていること(大学受験)を踏襲したいから、とりあえずどこでもいいから「大学」に入ってみる。でも、行ってみるとFランには「意味」がないのではって気づくんすよね。

ふーみん:最初から気づけっていう話なんですけど、自己管理能力がないからFランなわけで。

――エントリーシートに高校名を書かせるケースもあるといいます。

びーやま:ありますね。同じ大学同士での選別をするとなると、今度は高校が重要になってくるのは確かです。

ふーみん:たとえば早慶なんかだと、中学受験や高校受験で早慶に行けなかった“逆転合格”組、内部進学組、指定校推薦、スポーツ推薦など、入学ルートがたくさんある。だから、中小企業の経営者さんからよく聞くのは、なんなら大学よりも高校のレベルが高い方が地頭がいいとか、仕事できる可能性が高いみたいな。

 ま、びーやまは逆転合格組で、ちょっと能力的に劣ってるけど。

びーやま:ヤメロオマエ。やかましいわ(笑)。

次のページ:大学の価値は変わってきているのか

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。