閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
中学受験の“不都合な真実”
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

都内私立高校受験で横行する「塾推薦」という“裏ルート”の実態 特定の塾に通っているか否かで合否が決まる…「中堅校を中心に10校前後。大手塾で積極的なのは2社」

高校受験において“塾推薦という裏ルート”が存在するとの声がある(写真:イメージマート)

高校受験において“塾推薦という裏ルート”が存在するとの声がある(写真:イメージマート)

 高校受験が変わろうとしている。4月22日、石破茂首相は「デジタル行財政改革会議」で公立高校受験の際に1校しか出願できない「単願制」を是正するよう閣僚らに指示した。公立高が単願制であることから確立したのが私立高の「併願受験」に関する様々な制度だ。中学校側と高校側が連携するなどして、生徒の進学に向けた手続き・入試が行なわれてきたが、その裏側で、“別のルート”が存在してきたと指摘する声がある。フリーライターの清水典之氏が、公表データや識者らへの取材をもとにレポートするシリーズ「中学受験の“不都合な真実”」。今回は特別編として「高校受験」において“塾推薦という裏ルート”が横行している現実についてレポートする。

 * * *
「学力が高く、模試では好成績の子でも、音楽や体育などが苦手だったり、宿題や提出物を出さなかったりすると、中学校の内申点が下がり、『併願優遇』で合格を取れる私立高校が限られてきます。そうした状況から生まれてきたのが、“塾推薦”という高校受験の裏ルートです」

 そう指摘するのは、『「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと』(Gakken)著者で、フォロワー5万人超のXアカウント「東京高校受験主義」を運用する現役塾講師の東田高志氏だ。私立高校受験における「併願優遇」とは、大まかに言えば、受験した高校がすべて不合格になり進学先がなくなる事態を防ぐ制度である。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。