閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
家計

「やっぱり買うのやめた!」増殖する「セルフレジ放置民」の実態 「現金が使えない」「操作を間違えた」会計途中で諦めて商品は置きっぱなし…店側も対応に苦慮

セルフレジの人と接しない利用法が“放置民”を生む要因に?(イメージ)

セルフレジの人と接しない利用法が“放置民”を生む要因に?(イメージ)

 一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%。目新しい存在から、いまや珍しくなくなったセルフレジだが、普及にともない問題視され始めているのは「利用者のマナー」である。商品やカゴを放置するなど、セルフレジの現場ではモノを「置きっぱなし」にする人が絶えないのだという。実態を取材した。

セルフレジは「やっぱり買うのをやめた」しやすい

 ふだんコンビニで買い物することが多い主婦の50代女性・Aさんはこう語る。

「最近、商品が放置されているのをよく見かけるようになりました。りんごとかチョコレート、缶チューハイなど、商品はいろいろですが、おそらく会計の時に“やっぱりいらない”と思ったとか、思ったより合計金額より高くて、買うのをやめたといったところでしょう」

 有人レジよりもセルフレジの方が、「人の目がないので、放置しやすいのかもしれません」と分析する。

「この前は『何だよ! 現金使えねえのかよ!』と高齢男性が怒った後に、立ち去ったんです。私がそのレジを使おうとしたら、そこには5、6点の商品がそのままで、しかもレジは商品をスキャンしている途中画面のまま……。以前は、早い段階でレジの操作方法がわからず、怒る人が多かったですが、『途中退場で商品放置』はかなり迷惑です」(Aさん)

 メーカー勤務の40代男性・Bさんも、コンビニやスーパーで、「商品スキャン画面で放置」に遭遇することが度々あるという。

「セルフレジの操作がわからなかった外国人観光客が、商品をレジ台に置いたまま、未会計の画面で立ち去ったところに何度も遭遇しました。これはまだいい方で、レジでは商品スキャン後の画面で、商品がその場にないこともありました。商品を元の場所に戻していれば問題ないですが、会計せず商品を持ち去った可能性もありますよね……」

次のページ:買い物カゴ放置で売り場に戻る “席取り”感覚のキープに怒り

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。