閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
トレンド
土俵に埋まるカネ

大の里の横綱昇進で豊昇龍が窮地に “金星配給”ばかりで平幕の「持ち給金」が上積みされて協会は支出増に 過去にも短期間で引退に追い込まれた例の数々が

5月場所4日目、平幕の阿炎(右)に敗れて金星配給となった豊昇龍(左)

5月場所4日目、平幕の阿炎(右)に敗れて金星配給となった豊昇龍(左)

 初めての綱取り場所で圧倒的な強さを見せた大の里(24)。横綱審議委員会が横綱に推薦する条件である「大関2場所連続優勝、あるいはそれに準ずる成績」という内規をクリアし、場所後には第75代横綱が誕生する。その舞台裏では、先輩横綱の危機も囁かれているという。

 師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)以来、8年ぶりの日本出身横綱となる大の里。7月場所は東西に正横綱が座ることになるが、窮地を迎えそうなのがモンゴル出身横綱の豊昇龍(26)だ。今年の初場所後に昇進したばかりだが、「20代での引退危機を迎えそうだ」との声もあがっている。相撲担当記者が言う。

「今年10月のロンドン場所までは何があっても引退勧告はないだろうが、協会は“金星配給王”に早期の引退勧告を突きつけることが多い。金星を多く配給してしまう横綱の存在は、相撲協会に財政面でマイナスの影響を及ぼすからです」

 平幕力士が横綱を倒すのが「金星」だ。金星をあげた平幕には「持ち給金(褒賞金)」が10円プラスされる。

「本場所ごとに給料とは別に支給される手当の額が、この『持ち給金』をもとに決まる。金星ひとつで10円上がると、実際には4000倍した4万円が引退するまで場所ごとにもらえる。つまり、金星が1個出ると、協会にとっては1年で24万円の支出増ということ。その力士がそこから10年間、十両以上の関取として現役を続ければ240万円の支出が増えるわけです」(前出・相撲担当記者)

次のページ:大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花、白鵬は「1場所平均1個」を大きく下回る
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。