閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ
仏教学者が読み解く「お布施」の効用

仏教学者が読み解く「推し活とお布施」 CDを大量購入、動画配信への投げ銭は交換やサービスの対価を超越した“真のお布施” 僧侶も学ぶべきアイドルの“尊さ”の正体

本来はアイドルよりも尊い存在であるべき僧侶

 ここで、「アイドルだって、表に出さないだけで裏では恋愛しているに決まっている」と主張する人も現れるだろう。確かに、そうかもしれない。たびたび騒がれる熱愛報道は、その可能性を強く示唆している。

 しかし、少なくとも公に「私には恋人がいます」と宣言しているアイドルはいなく、ファンは「恋人などいない」と信じて“推し活”に励んでいる。せめて裏で破戒している僧侶もまたこれにならい、世間に対しては常に清貧であることをアピールして、お布施にふさわしいと思われる努力をするべきであろう。そのような努力は檀家の気持ちを高め、結果としてお布施の果報をより実り多いものにする。

 以上より、日本仏教の僧侶はアイドルよりも尊い存在であるべきであり、そうでなければ施主から「お布施するにふさわしい」と認められることは困難である。苦しみを終極させることが仏教の目標であるのに、お布施が仏教徒を悩ませ苦しめているようでは本末転倒である。逆に言えば、お布施は施主の気持ちを表すものである以上、僧侶がアイドルよりも尊いと評価されていれば、多くの人々が「お布施してよかった」「立派な本堂が建てられてよかった」と喜んでお布施を行うことになる。

 結果として、仏教は興隆し、施主は大きな果報を享受するであろう。また施主となる在家者も、先祖のためにも、自分自身のためにも、そして仏教界のためにも、「お布施してよかった」と思える相手を探すことがなにより求められる。

 そのようなお布施こそ、在家者と出家者のあいだに相互利益的な関係を形成し、健全な社会の基盤を支えるものとなると結論づけられる。

※清水俊史:著『お布施のからくり「お気持ち」とはいくらなのか』(幻冬舎)より一部抜粋して再構成

■清水俊史氏の関連記事:僧侶に渡した「お布施」は何に使われているのか? 僧侶が個人的に高級時計を買うのとお寺の本堂再建に使うのとで功徳に違いはあるか、仏教学者が解説

【プロフィール】
清水俊史(しみず・としふみ)/仏教学者。2013年、佛教大学大学院博士課程修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD、佛教大学総合研究所特別研究員などを務める。著書に『阿毘達磨仏教における業論の研究──説一切有部と上座部を中心に』『上座部仏教における聖典論の研究』『初期仏典の解釈学──パーリ三蔵と上座部註釈家たち』(いずれも大蔵出版)、『ブッダという男──初期仏典を読みとく』(ちくま新書)がある。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。