閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

「お酒を飲まない人お断り」「子ども連れNG」…飲食店の独自ルールははっきり明示してほしい 「ソースのないトンカツ」にがっかりした思い出

店頭メニューに書かれる値段のありがたさ

 イギリス人がフィッシュ&チップスを食べる場合、モルトビネガーがあるのが当然だと思う。しかし、日本ではアイリッシュパブはさておき、その他ではモルトビネガーがない場合も多い。あまつさえ、小麦粉の皮ではなくパン粉の皮だったりする。その時のイギリス人の落胆ぶりったらないでしょう。私の場合、ソースのないトンカツがそうだった。

 この程度のことですら忘れられない思い出になるほど「食べ物の恨みは恐ろしい」わけですから、お互いの幸せのために、ぜひとも店の側は禁止事項とルールを明示してほしい。それこそ銭湯の「泥酔者・入れ墨の方入浴禁止」「湯船に入る前に体を流す」「タオルは湯船に入れない」並みに周知してほしい。特にないのであれば、何も書かないでいい。

 店頭のメニューに値段を書くところもありますが、アレは実はかなり親切なんですよ。「ウチの店はカキ氷が1800円もするけどそこ、分かって入ってくださいね。後から『カキ氷のくせに高過ぎ!』とか文句言わないでね」ということを事前に告知してくれているのです。そうした情報を共有したうえで、店も、利用客も快適に飲食をしたいものです。

【プロフィール】
中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。