閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス

高市首相就任で“特需”に沸く日本の防衛産業の課題 国民を誤魔化しながら続けてきた武器輸出拡大は限界へ、「安全保障のために必要だと正面から議論すべき」の指摘

日本の防衛産業に山積する課題とは(左から高市早苗・首相、小泉進次郎・防衛相/時事通信フォト)

日本の防衛産業に山積する課題とは(左から高市早苗・首相、小泉進次郎・防衛相/時事通信フォト)

 対米公約で防衛費が大幅に増額され、防衛産業は“特需”に沸いている。高市早苗・首相が防衛装備輸出の規制を緩和し、世界に売っていく姿勢を見せていることも背景にある。そんな日本の防衛産業の今後の課題を探った。

危機が迫っていた防衛産業のサプライチェーン

 世界的にも高い技術力を誇る日本の防衛産業だが、一方で残された課題も大きい。

 日本では長く、米国からF-35など最新鋭装備を大量に購入する一方、その分、国産の防衛装備の予算が絞られてきた。そのため、防衛装備品の生産から撤退する企業が相次ぎ、防衛産業が少しずつ細ってきた。防衛問題研究家・桜林美佐氏の指摘は具体的だ。

「住友電工が航空機用レドームから撤退し、横浜ゴムは航空機用タイヤ、コマツは防衛車両、ダイセルは射出座席や火工品から事業撤退しました。ちなみにベンダー(下請け)の数はF-2戦闘機は約1万1100社、10式戦車は約1300社、護衛艦は約8300社ありますが、多数の企業が生産ラインを縮小したり、リストラを続けてきたわけです」

 状況が大きく変わったのは2022年末だった。

 岸田政権は米国の強い要請で防衛費を5年間で43兆円増額し、「GDP費2%」に引き上げる方針を決定。2023年には防衛生産基盤強化法を成立させ、自衛隊の装備品を製造する企業が事業継続困難になった場合、その生産ラインを国有化し、別の企業に委託する仕組みが盛り込まれた。

 つい2年ほど前まで防衛産業のサプライチェーンはそれほどの危機に陥っていたのだ。

 原因は、武器輸出三原則や5類型【※注】の制約の下、政府が長く武器輸出を事実上できなくしてきたことにある。

【※注/輸出を認める装備品を「救難」「輸送」「警戒」「監視」「掃海」の5類型に限っていること】

「本来、武器輸出には二つの効果がある。輸出で防衛産業を活性化させ、サプライチェーンを維持する。もう一つは外交のツールです」(同前)

次のページ:求められる「正面からの議論」
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。