閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

《80歳を過ぎたら考えたい財産整理》あまり費用をかけずに遺言書を作る方法 事前準備として重要な“財産リスト”、故人の保有口座を紹介できる制度も充実

自身の財産を一覧表に

 その事前準備となるのが、自身の財産を一覧表にまとめることだ。

「箇条書きのメモ程度でも構いません。重要なのは、『どこに何を持っているか』を自身と家族が把握できることです。具体的には、預貯金、有価証券、生命保険、借入金などのリストを作成します。それだけで、万が一の時の手続きが格段にスムーズになります」(同前)

 ただ、こうした財産リストがなくても、家族が口座の所在を調べる制度が整いつつあるという。

「証券口座は『ほふり(証券保管振替機構)』という機関に相続人が申し込めば故人の口座が一括で照会できます。銀行口座についても、マイナンバーと紐づけておけば、本人や家族がいざという時に保有口座を照会できる制度が今年4月にスタートしています」(同前)

 マイナンバーカードを所有している場合、政府の「マイナポータル」から一括で金融機関への届出申請を行なうことができる。カードを所有していない場合も、「1つの金融機関窓口で希望すれば、預金保険機構を通じて他社の口座との紐づけも同時に申請できる」(同前)という。

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事【《人生最後に後悔しないために…》80歳をすぎたら始めること16選 財産整理は「お金を使い切る」ために、「おしゃれ」は心身の活力に、準備が済んだら「酒やギャンブル」も許容!】では、人生の最後を満喫するために80歳になったら始めるべきことについて解説している。

※週刊ポスト2025年11月28日・12月5日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。