閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

《80歳を過ぎたら考えたい財産整理》あまり費用をかけずに遺言書を作る方法 事前準備として重要な“財産リスト”、故人の保有口座を紹介できる制度も充実

遺言書の作成も遅くならないように(イメージ)

遺言書の作成も遅くならないように(イメージ)

 日本人の平均寿命は、男性が81歳、女性が87歳。つまり、80歳をすぎたら、否応なく万一に備える必要があるということだ。一方でそれさえ済ませれば、平均を超えた自分なりの特別な時間が始まるとも言える。

 80歳をすぎたら、生活維持とともに気を付けたいのが財産の整理だ。相続対策を講じたうえで、「お金を使い切る」発想に切り替えたい。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏はこう言う。

「家族に残す分をあらかじめ把握することで、残りの資産を自身のために気兼ねなく使う計画が立てやすくなります。『どの財産を、誰に、どのように使ってほしいか』自分の考えを明確に意思表示する方法として、公正証書遺言があります」

 公正証書遺言の作成には、財産額に応じて公証人手数料やその他費用などで数万円が必要になる。遺言書の作成を弁護士や司法書士に依頼すれば総額10万~15万円が必要とされる。そこまで費用をかけて家族に残すほど預貯金がない場合でも、できることはあるという。

「2020年7月から自筆証書遺言の保管制度が始まっています。保管の申請1件につき3900円の費用等、手数料がかかりますが、書式のチェックが受けられ適正に保管されるため、心強いかと思います」

次のページ:自身の財産を一覧表に
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。