閉じる ×
マネー

負担増が続々 2018年から3年間の「税・保険料」激変カレンダー

所得税も相続税も健康保険料もいつの間にか増えている

 長い年月をかけて進められてきた年金受給者への課税強化。そしてこれからも、国民が知らぬ間に負担増を強いる国家の謀略は続く。すでに“スケジュール”は組まれているのだ。

 2018年税制改正で狙われたのは会社員だった。給与所得控除額の上限が引き下げられ、2020年1月から年収850万円超の会社員は一律増税となった。増税といっても、源泉徴収票から引かれる額がいつの間にか増えるだけ―負担増に気付きにくい会社員は、いつの時代も狙われてきた。

 また、納税者の“工夫”の余地も、今年からひとつ潰される。取引価格と比べ、相続税の評価額が低かったタワーマンションの高層階を購入し、子供に相続させる「タワマン節税」は今年から“規制対象”になる。

「2018年以降に引き渡しとなる新築物件を対象に、同じ棟でも階層が1階上がるごとに固定資産税率が約0.26%ずつ増税となりました」(税理士法人チェスター代表の福留正明氏)

 それだけ“節税効果”は薄れるということだ。

 社会保障も“給付減・負担増”が相次ぐ。介護保険では、8月から現役世代並みの所得がある人(単身世帯なら年収340万円以上)の自己負担は現行の2割から3割に引き上げられる。

 医療も所得区分に応じて、70歳以上の外来費の自己負担額の上限が引き上げられる。今年8月からは一般所得者(年収156万~370万円)の場合は現行の月額1万4000円から4000円引き上げられる。

「一方、昨年から新たに医療費自己負担の年間上限が設けられた(年14万4000円)。一見利用者を守るような改定と併せて行なっていますが、実際は負担増のほうが大きい改定です。少しずつ外堀を埋め、いずれそれでも財源が足りないから増税する、という環境を整えていくのでしょう」(社会保険労務士の蒲島竜也氏)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。