ライフ

手作りや素材にこだわる「丁寧な暮らし」に疲れる人々

 Bさんは、もともと家事が得意ではなかっただけに、「自家製」「自然派」「素材へのこだわり」といったキーワードに強い憧れを持っていたという。それは、祖母と母親の2代にわたって家事が得意で、丁寧な暮らしを地で行くタイプだったことに起因する。

「家事スキルが低い私は、何となく劣等感がありました。価値観は人それぞれだとは思いますが、丁寧な暮らしが実践できていないのは、自分はだらしないからだと思っていました」

 Bさん曰く、「丁寧な暮らしは、時間だけでなく、案外お金の負担も大きかった」という。具体的には、週末の常備菜づくりは当たり前。炊飯器があるのにあえて土鍋でご飯を炊いたり、自家製酵母でパンづくり、ぬか漬けづくりなどもした。

 家具は安物ではなく、できる限り良質な物を選択し、衣類も素材にこだわったオーガニックコットンやリネンなどを取り入れた。既製品だけでは物足りず、鍋つかみやエプロン、クッションカバーなどの日用品のハンドメイドにも挑戦した。加えて、丁寧な暮らし“らしさ”を求めては無印良品によく通い、収納グッズをすべて無印良品のもので揃えることで、“丁寧感”を味わっていた。

 そういった暮らしぶりの成果をSNSにアップすることも欠かさなかった。Bさんは「今思えば、あえて手間をかけることにこだわっていて、その発表の場がSNSだった。褒めてほしかったんです」と振り返る。しかしBさんは、こうした丁寧さは精神面でかなりの負担だったと言う。

「私は、丁寧な暮らしの本質は、日々の生活を見直すことを通して、自分や家族を大切にすることだと思います。それなのに、私はいつの間にか丁寧さが義務感となり、苦痛になっていました。“こうしないと丁寧じゃない”というルールに縛られていた気がします。これからは丁寧さ=完璧だと捉えずに、自分にとっての快適さを追求したいと思います」(Bさん)

 苦痛にもかかわらず無理して続けるのは本末転倒。丁寧さが仇とならないように気をつけたい。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。