誰しも、できるなら保険で手厚くカバーしたいが、そうもいえないのが保険料の問題だ。 「以前は35年分を一括で加入するようなことが広く行われていましたが、現在は年々自然災害のリスクが上がっており、最長でも契約期間は10年までです。 例えば東京23区内の平均相場を見ると、築15年、木造戸建て住宅、建物2500万円、家財300万円の場合、火災保険のみは10年で約10万円。風災などをカバーできるオプションを追加すると25万円前後となり、浸水なども想定するなら水災保険への加入が必要で、約35万円になります。 さらに飛来物による破損や、震災時の盗難などにも対応すると約45万円になる。地震保険と併せて加入する場合がほとんどなので、地震保険の年間2万円程度(10年で20万円)も加える必要があります」(前出・鴇巣さん) 保険料は、建物の構造などのほか、立地する場所ごとにリスクが異なるため地域差が存在する。台風が多く襲来するエリアや雪害が多い地域は、その他の場所にくらべて高くなる。 高額保険料が必要となるが、水災で住宅が大幅損傷、テレビや冷蔵庫や家具が壊れ…今後10年間でそんな事態が一度でもやってきたら、保険のありがたみを実感するのだろう。 一方で、闇雲に保険に入ることが得策ではない人もいる。 「いわゆる“保険のムダ払い”です。例えば、家財の合計評価額が300万円しかないのに500万円の保険に加入し、保険料が満額受け取れないケースなどです。また、基本的にマンションの2階以上に住んでいる人は浸水などのリスクが少ないため、水災の補償は不要といえます」(防災アドバイザー) 自分の住環境を理解したうえで、万全の対策をしたい。 ※女性セブン2019年10月31日号
関連記事
注目TOPIC
総額2000億円超を集めた「みんなで大家さん」問題 メガバンクや行政が“ポンジスキーム”を疑っても事業許可取り消しに至らなかった理由
-
【東の難関私大に強い高校ベスト100】2025年「早慶上理MARCH」への現役進学者数ランキング 1位・桐蔭学園、2位・國學院…100位・国際 早慶上理だけなら栄東が全国1位
-
日本全体の外国人割合は「3%」でも「20代は10人に1人が外国人」という真実 「特定技能2号」で永住者が増えれば外国人人口はさらに増加へ
-
《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。