キャリア

育休・待機児童問題、制度は充実していても中身が伴わない現実

世界でも整った育休制度だが、職場復帰率は低い

世界でも整った育休制度だが、職場復帰率は低い

 予測を大きく上回るスピードで、少子化が加速している。国は夫婦別姓や育休制度、待機児童問題などを検討し、あの手この手で婚姻数・出生数を増やそうとしているが、依然として効果は見込めていない。子供を産み育てるために足りないものは、本当に“制度”なのだろうか?

 働きながら育児をするために必要不可欠な「育児休業制度」と「保育所」は今どんな状況か、見てみよう。

 育休制度は、取得してもクビや給与引き下げとならない「雇用保障」と、育休前の勤務状況と所得に応じた金銭を受け取れる「給付金」が二本柱となる。

 あまり知られていないが、日本の育休制度は、世界の先進国と比べて遜色ない。取得期間は原則1年だが、保育園に入れないなどの事情があれば、最大で2年間まで取得できる。子供が1才になるまでの最初の半年間は休業前賃金の67%、それ以降は50%の給付金が受け取れる。

 東京大学経済学部・政策評価研究教育センター教授の山口慎太郎さんの著書『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)によれば、日本の育休制度の給付金が月給に占める割合は「世界一子育てしやすい国」とされるデンマークより高く、スウェーデンとほぼ同等。期間が12週で給付金がゼロというアメリカと比べてはるかに恵まれており、日本の女性には「出産→育休→職場復帰」というルートが約束されているかに思える。

 ところが、現実は異なる。国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」によると、2010~2014年に働きながら第1子を産んだ女性の46.9%が出産後に退職しているのだ。東京都の会社員の女性(35才)は頭を抱える。

「世間は育休が取れたら、なんとなく育児が一段落したと思われている感がありますが、それは違う。子育ては続きます。うちは復帰明けで第5希望の、かなり遠方の保育園に滑り込んだものの、熱を出して園からお迎えの要請があったり、インフルエンザにかかって看病したり。私が休むとほかの人に負担がかかりますから、どうしたって同僚の目は厳しい。

 どうしても仕事が休めない日に、隣県に住む義母に看病をお願いしたら、“病気の時は、やっぱりママが子供のそばにいた方がいい”と言われてしまいました。休みたくても休めないからお願いしているのに、たとえ親であっても、上の世代にはわかってもらいにくい」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。