大前研一 「ビジネス新大陸」の歩き方

公務員の定年延長法案に「逆に早期退職を促すべき」と大前研一氏

 そういう状況の中で、公務員だけが国や地方自治体の試験を受けて1回合格したら定年まで税金で安穏と生活でき、その上さらに定年を延長することなど許されることではない。公務員はよほどのことがない限りクビにならないので失業保険負担もない。だが、野党は自治労や自治労連という公務員の労働組合が有力な支持母体なので、検察庁法改正案には反対しても、公務員定年延長法案に反対はしていない。黒川問題の陰に隠れていたが、これは実は野党の存在意義に関わる根本的な問題なのである。

 私は黒川問題以前から、本連載や著書で公務員定年延長に猛反対してきた。その理由は、富を創出せず、税金で食べている公務員の定年を延長したら、ますます社会の活力が失われるからだ。試算したところ、公務員の定年を60歳から65歳に引き上げると、年間約2.4兆円も人件費が膨らみ、これは消費税1%分に相当する。今回の定年延長見送りで、とりあえずこの分が浮いたことになるのだ。

 そもそも各種の許認可など今の行政業務の大半はAI(人工知能)や機械で代替できる。役立たずのマイナンバーを国民データベースに造り替え、エストニアのようなeガバメント(電子政府)を構築すれば、大半の公務員は不要になる。

 それを推し進めながら、ドイツの制度を参考にして、権限を持った40代以上の役人は職務と関係がある企業への転職や天下りを禁止し、その代わり第二の人生における「稼ぐ力」を養うためのリカレント教育(就業後も学習すること)を行なって新たなスキルを身につけてもらう。逆に、まだ権限が小さい30代までに転職する場合は出向や天下りを自由にする。そういう法整備をして早期退職を促し、公務員を活性化することが重要だと思う。

 怠惰な公務員の労働生産性を劇的に向上させない限り、その重みでこの国はズブズブと沈んでいく。定年延長法案で俎上に載った公務員制度をゼロベースで見直し、AIなどで必要のなくなった公務員は削減できるようにするなど本質的な行革を断行すべきである。

●おおまえ・けんいち/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊は『世界の潮流2020~21』。ほかに『日本の論点』シリーズ等、著書多数。

※週刊ポスト2020年7月10・17日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。