キャリア

大学入試改革に振り回される受験生 共通テストには英語リスニングの難関も

共通テストとセンター試験は何が違うのか(写真は2020年1月の最後のセンター試験。共同通信社)

共通テストとセンター試験は何が違うのか(写真は2020年1月の最後のセンター試験。共同通信社)

 2021年度は「大学入試改革元年」。来年1月には、これまでの「大学入試センター試験」(以下「センター試験」)が廃止され、「大学入学共通テスト」(以下「共通テスト」)が開始される見込みだ。

 しかし、共通テストの導入以前から、受験生は心労を抱えていた。大学入試制度に詳しい「大学通信」の安田賢治さんが語る。

「昨年末、センター試験英語の代わりに、英検やTOEFLなど英語の民間試験の活用や記述式問題の導入の検討が発表されましたが、結局延期となりました」

 ただでさえ神経質になりがちな受験生は、この二転三転に振り回されているわけだが、大学入試制度は、どれほど大きな変化を遂げたのか。

 まず、センター試験から共通テストに移行すると、何が変わるのか。出題範囲とマークシートでの解答形式に変化はない。ただし、共通テストでは基礎知識に加え、それらを社会や日常生活で活用、応用する力が問われる。

 つまり「思考力」そのものが問われるようになるのだ。過去問を繰り返し解いて出題パターンを身につけても通用しなくなる。新聞やニュース番組に日常的に目を通しておかないと解けないものも少なくない。

 さらに、最も大きく変わるのは英語だという。東進ハイスクール広報部長の市村秀二さんが話す。

「共通テストの難関は英語のリスニング。センター試験ではリスニングの配点が全体の20%でしたが、共通テストでは50%にもなる。

 しかも、これまではすべての問題が2回読み上げられていたところが1回だけになるものもあり、“聞き逃したら終わり”。出題範囲やマークシート形式など変わらない部分も多くありますが、リスニング力を上げるには長い期間をかけて耳を慣らす必要があるため、相応の準備は必要です」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。